12月に入り街のイルミネーションも光りだしました。
そうです。
もうすぐ楽しい楽しいクリスマスですね♪
小さなお子様を持つ親御さんは、子供が寝てからそっと枕元にプレゼントを置くクリスマスミッションがやってきます!
うちでもこれは毎年欠かさず行っていますが、あれ?これって24日だっけ?25日だっけ?と迷うことがありました。
24日の朝?25日の朝?どっち?
そもそもクリスマスの24日と25日の違いはあるの?
おじいちゃんおばあちゃんはいつ渡せば良い?
サンタさんの正体を知ってしまった子供に渡すタイミングは?
まだサンタさんを信じている素直なお子さんの夢を守るためにも、この辺りのポイントは親がしっかり把握しておく必要があります。
そこで今回のテーマは『クリスマスプレゼントを子供にいつの朝渡すのが良いのか?』についてです。
24日の朝?25日の朝?どっち?
クリスマスプレゼントを枕元に置くのは24日の夜で、25日の朝に子供が起きてからプレゼントを見つけるというのが正解です!
日本のクリスマスはアメリカから伝わっていますので、アメリカと同じ25日の朝にプレゼントを開けるという文化になっているんです。
ただし、カレンダーによっては平日にクリスマスになる年も多いですよね?
その場合は、25日前後のどちらか近い方の土日にクリスマスパーティーを行うなど、日程の工夫も必要になります。
そうしないと平日の朝にプレゼントを開けようものなら、子供が遊びたくなるので興奮して「幼稚園行かない!」な~んてことにも成りかねません(;^_^A
つまり一応25日の朝と言う定義はあるものの、生活に合わせて変化させても問題ないのです。
日本ではクリスマスは祝日ではないので、この辺りは臨機応変に対応していきましょう!
そもそもクリスマスの24日と25日の違いはあるの?
では24日と25日の違いは、どうなっているのでしょうか?
カトリック教会では、12月24日の日没から25日の日没までがクリスマスとされています。
キリスト誕生の時代はユダヤ暦(太陰太陽暦)でしたので、日没から1日が始まるため25日の日没後はクリスマスではなくなってしまいます。
詳しくはこちらの記事で短くまとめてありますので、合わせてチェックしてみて下さい。
そして24日のクリスマスイブのパーティーの後、枕元にある靴下にそっとプレゼントを置いて、25日の朝に子供達が見つけて大喜びするというのが、イギリスやアメリカやフランスのクリスマスの定番となっています。
実は同じキリスト教でも、国によってクリスマスの日にちが違うんです。
オランダは12月5日、ドイツでは12月6日、ロシアなどでは1月7日にクリスマスを行っています。
ホームパーティーを開いて家族や親戚が集まり、お互いにプレゼントを交換するのです。
日本とは違いそれほど高価なプレゼントではなく、手頃な値段のプレゼント交換なのだそうです。
それに対し仏教国である日本ではイベント志向が強く、宗教的な要素はほぼ皆無です。
実はクリスマスにフライドチキンやイチゴのショートケーキを食べるのも日本特有の習慣なんですよね(;^_^A
詳しくはこちらの記事で紹介していますので、合わせてチェックしてみて下さい。
24日が前夜祭(イブ)25日が本祭というイメージがあり、どちらかと言うと24のイブの方が盛り上がる傾向にありますね。
つまり、24日も25日もそれほどこだわる必要はなく、おおよそ世間一般で25日の朝に子供達がプレゼントを見つけて開けると覚えておくと良いでしょう。
おじいちゃんおばあちゃんはいつ渡せば良い?
日本ではクリスマスパーティーを開いた日に、おじいちゃんやおばあちゃんからプレゼントを渡すと良いでしょう。
そして、その翌日にサンタさんからのプレゼントが届くというのが定番です。
ただし、あまり高価なプレゼントをしてしまうと、翌日のサンタさんからのプレゼントの魅力が半減してしまうので、事前に良く相談しておいた方が良いです。
一番怖いのはプレゼントがかぶることなので、それだけは何としても避けましょう!
サンタさんの正体を知ってしまった子供に、渡すタイミングは?
お子さんも年齢を重ねていくと、いつしかサンタさんの正体に気が付く時期が訪れます。
それは学校などで友達と会話している中で知ってしまうかもしれないですし、サンタミッションを偶然見てしまった時かも知れません。
いつか訪れるとは思っていても、実際にこうなってしまった時に今後どうすれば良いのか親としても迷うものです。
こうなった場合お子さんの性格にもよるところが大きいですが、それまで信じて来たサンタさんが実はパパサンタ・ママサンタだったという真実を知って、多かれ少なかれショックを受けているハズです。
しかし、これは誰もが通る道で、それが大人に近づいている証拠でもあるんです。
もうこうなってしまうと、クリスマスパーティーの時に渡すのが自然なのですが、兄弟で下の子がまだ信じているケースもあるので、その場合は注意が必要です。
何とか上の子に協力をしてもらって、下の子の夢を少しでも長く引き伸ばすことが出来れば最高です。
しかし、万が一上の子が下の子に教えてしまったら、、、。
もうこうなると、クリスマスパーティーでプレゼントを渡す流れに変えていくのが賢明でしょう。
中には、気付いてしまったけど気付いていないふりをする子もいるでしょう。
正体を知ってしまうと、もうプレゼントをもらえなくなるのでは?と子供心に考えるものです。
そういう子にはしばらく付き合ってあげて、成長を見ながらタイミングをみて真実を語るのか、そのままそっとしておくのが良いのか判断するというのも一つの手段です。
我が家の実例
家の場合、クリスマスが近づくと「今年はサンタさん来てくれるかな~?良い子にしてないと来てくれないかもよ?」と言うと、悪さをやめて本当に良い子でいてくれます(笑)
子供って本当にこういう時素直ですよね!
そしてそういう姿を見ると、やはりサンタさんからのプレゼントと言えば靴下が定番なので、でっかい靴下を枕元に置いてあげたいじゃないですか?
ちなみに私が子供の頃は、普段履いている靴下を自分でベットの柱に紐でぶら下げていました。
時代は流れ、今はネットショップで良い物が手に入りますね♪
これは息子が4歳になった年に購入した、でっかい靴下です。
こちらがお兄ちゃん用
妹はコチラです。
サイズは長さ48cmで上側24cm、つま先からかかとまでが29cmというドデカサイズです♪
といっても最近のプレゼントは大きくて入らないので、プレゼントの上にそっと置いておきました。
それまではパパの靴下で代用していましたけど、さすがに分かる年頃になってきたのでちゃんとしたものを買ってあげました。
造りもしっかりしていて、ケースも付属していて保存も楽なので、まだ数年は使えそうです。
今は少しデザインが違うのを販売しているようですね。
これを嬉しそうに枕元に置いてから「明日シャンタしゃん来るかな~?」となかなか興奮して眠れない息子。
ようやく寝たところを見計らって、そっと枕元にトミカのおもちゃを置いて、その上に靴下を置いておきました。
そして25日の朝、息子が目を覚ましプレゼントを見つけて「パパ~!シャンタしゃん来た~!!!」と大興奮で喜んでくれました( *´艸`)
もうその笑顔が見れただけで、親としては最高の気分ですよね。
もちろん1才の妹にも用意していましたが、まだよく分かってなくて普通におもちゃで遊び始めました(;^_^A
3~4才くらいから分かってくるみたいですね。
もう、その経験から毎年クリスマスになると、このドデカ靴下を嬉しそうに枕元に置いて寝るようになりました。
こういった演出だけでも、子供って喜んでくれるからオススメですよ♪
まとめ
- クリスマスプレゼントは12月24日の夜に置いて、25日の朝に子供が見つけて開ける
- ただしカレンダーで平日に当たる場合は、その前後の日程でクリスマスパーティーを行う
- おじいちゃん・おばあちゃんからのプレゼントはクリスマスパーティーで渡す
- 正体を知ってしまったお子さんには、クリスマスパーティーで渡すように変えていくと自然
- 大きな靴下を使うと、子供の気分が盛り上がる
いかがだったでしょうか?
これで、もうタイミングはバッチリですよね!
今年も子供たちに笑顔を届ける為に、サンタクロースミッションが始まります!
全国の子供達の喜ぶ顔が目に浮かびます( ̄▽ ̄)
最高のクリスマスをお過ごしください♪