
- ガラケーからアンドロイドのスマホに変えたけど、使い方が分からない
- アンドロイドのアイコンの意味が分からない
- アンドロイドのアイコンについて知りたい
この記事では、このような悩みを解決します。

慣れてしまえばとっても簡単ですよ!
ガラケーからアンドロイドスマホに変えた時は、アイコンの位置や操作の違いに最初は誰でも戸惑いますよね。
アンドロイドのスマホ操作も慣れてしまえば、簡単に操作する事が出来ます。
実は、アンドロイドのスマホのアイコンも覚えてしまえば、ガラケー時と同じように簡単に操作をすることが出来ます!
なぜなら、スマホのアイコンは、ぞれぞれの操作をイメージした画像が使われているからです!
本記事の内容
- ガラケーの操作とアンドロイドのスマホの操作の違い
- アンドロイドのアイコンの意味を一つずつ解説します!
- アンドロイドのステータスバーのアイコンの意味を解説
誰でも始めは戸惑うものです。
ちょっとしたことですが、こういうことを知っておくとスマホの使い勝手が向上しますよ♪
記事の信頼性
- こちらのサイトの情報を参考にこの記事をまとめています
- Androidヘルプ
- シャープ スマートフォン・携帯電話AQUOS 公式サイト
記事を読み終えると、ガラケーとアンドロイドスマホの操作の違い、アンドロイドのスマホのアイコンの意味が分かるようになります。
では早速、みていきましょう。
ガラケーの操作とアンドロイドのスマホの操作の違い
まず、ガラケーとスマホの代表的な機能について説明します。
【 ガラケー 】
- インターネット
- Eメール
- ショートメール
- カメラ機能
などが代表的な機能です。
【 スマホ 】
ガラケーで使えていた機能に加え、アプリなどを自分の好みに自由にカスタマイズできるようになっています。
また一番大きな操作の違いと言えば、スマホではタッチパネルで全て操作します。
ガラケーは物理ボタン( 数字・ローマ字入力 )でピッピッと入力しますよね。
それがスマホだとタッチパネルの操作になり、自分の指でアプリのアイコンをタッチし、アプリを起動させ使用します。
アンドロイドのアイコンの意味を一つずつ解説します!
ではさっそく、アイコンの意味を見ていきましょう。
初期から登録されているアイコンと、自分で好みのアプリをダウンロードするとアイコンが追加されていきます。
参考までに筆者のアンドロイドのスマホアイコンの画像を見ていきましょう。
画像の画面下の右下のアイコンから
- 「 Gmail 」
- 「 電話 」
- 「 ショートメール 」
- 「 auメール 」
- 「 カメラ 」
ガラケーでも代表的な機能のEメール、ショートメール、カメラ機能のアイコンです。
次に、画像の画面中央のアイコンから説明しますね。
Google関係フォルダ
フォルダの中身はこんな感じです。
若干自分でカスタマイズしてあります。
使うアプリをGooglePlayストアからダウンロードして、好きな位置に配置しています。
アプリは、無料のものと有料のものがありますが、ほとんどの場合無料のもので十分です。
Google ・ Chrome
ガラゲーの時のインターネットの機能です。
Chrome( クローム )は、ブラウザのことです。
他にもYahoo!ブラウザなどが有名ですね。
ブラウザとは、インターネットでWEBサイトを閲覧するために使うソフトのことです。
これが無いと、インターネッとは使えません。
マップ
こちらは地図になります。
Googleマップは、私のような方向音痴の救世主です(笑)
ガラケーでは見にくかったりと不便な所がありましたが、スマホだと見やすくてとても使いやすく便利です。
カーナビで迷った時は、グーグルマップと覚えておいて下さい。

私は何度も助けてもらいました。
YouTube
ガラケーではYouTubeを見れないって人もいると思いますが、スマホならガラケーより大きな画面で観ることができます。
YouTubeとは、無料で使用できる動画配信サービスです。
ドライブ
Googleのドライブ( 画像データなど )を確認できます。
Play Music ・ Playムービー
音楽やムービーのアプリです。
音楽やムービーの再生が出来ます。
Duo
ノックノックという機能で、着信応答前に発信者の映像を確認できる無料ビデオ通話のアプリです。
相手の顔を見ながらおしゃべりすることが出来て、とても楽しいですよ!
LINEのビデオ通話と同じようなものです。
カレンダー ・ アシスタント
カレンダーはそのままの意味です。
アシスタントは、スマホを音声で操作できる機能です。
スマホの音声アシスタントは音声だけで起動することができるので、手が塞がっていてスマホを操作できない時に便利な機能です。
Google One
Googleドライブ、Gmail、Googleフォト共通のストレージを追加で定期購入できるプランです。
GoogleOneは、Googleドライブの有料プランになります。
Google Pay
モバイル決算サービスで、スマホにお金をチャージしていればレジなどで「 ぴっ 」とかざして支払する機能です。
財布をわざわざ取り出さなくても、スマホで簡単に支払うことができるので便利な機能です。
Googleニュース
Googleが自分の検索履歴などから、興味関心に合わせて記事を表示してくれます。
Podcasts
自分のお気に入りの番組を登録して、最新情報をチェックすることができます。
アンドロイドのスマホでは、画面上に自分でフォルダを作って、アプリを管理することが可能になっています。
パソコンのデスクトップのイメージに近いでしょうか。
自分の使いやすいように、アプリを整理整頓できるのもポイントです!
Playストア
アンドロイドのスマホでは、このPlayストアからアプリをダウンロードします。
先程もお話しましたが、アプリは無料のものから有料のものまでさまざまです。
ダウンロードする際は、よく説明文を読んでからダウンロードしましょう。
ダウンロードしたアプリは、スマホの画面に追加されます!
auサービス
auの災害用伝言版などのサイトに接続できます。
基本機能フォルダ
「 設定 」
スマホの基本設定( 音量やセキュリティなど )を設定することができます。
- Wifi設定
- セキュリティ設定
- 画像設定
- 音声設定
- 通知設定
- アプリ設定
- 位置情報サービス切り替え
- プライバシー設定
など、様々な設定項目がまとめられています。
「 時計 」
アラームや時計、タイマー、ストップウォッチなど時間に関わるメニューです。
「 取扱説明書 」
オンラインマニュアルへ接続することが出来ます。
基本機能のフォルダの「 設定 」のアイコンからも、ガラゲーと同様に基本機能の設定を行うことが出来ます。
アンドロイドのステータスバーのアイコンの意味を解説
続いてステータスバーのアイコンの意味を見ていきましょう。
ステータスバーのアイコンはタッチすると色が変わります。
色がついているものが起動中、色が変わっていないものが起動していないメニューとなります。
Wi-Fi
自宅にいる時など、Wi-FiのON/OFFを切り替えることができます。
Wi-Fiがない場所でYouTubeなど見続けると、速度制限が掛かってしまう可能性があるのでWi-Fi環境があると快適に使用することができます。
Bluetooth
近距離無線です。
スマホから無線イヤホンなどに、ワイヤレスで音楽データなどを送信することができます。
マナーモード
ガラゲーでもお馴染みのマナーモードです。
音が出せない場面で役に立ちます。
ライト
スマホについている、ライトをON/OFFできます。
懐中電灯のように使用できます。
自動回転
スマホを横や縦に動かすと、画面も連動する機能です。
もちろん自動回転するのが嫌な場合は、設定でロックすることもできます。
機内モード
飛行機に乗る時などにON/OFF設定しましょう。
OFFにすると、インターネットの接続が遮断されます。
位置情報
位置情報をON/OFFすることで、自分のいる現在地をスマホに記録することができます。
位置情報をONにした状態で、写真を撮影をすると位置情報も一緒に記録されます。
どこで撮った写真なのかが分かるようになります。
ただしSNSなどに写真をあげる時は、位置情報サービスはOFFを推奨します。
※位置情報から、ストーカーなどの被害が出る可能性があるからです。
リラックスビュー
夜など暗い時間帯になると、明るさを調節してくれる機能です。
目に優しい機能ですね。
のぞき見ブロック
のぞき見防止の機能です。
起動させると、画面がのぞき見されにくいように変わります。
この機能を使えばわざわざのぞき見防止フィルムを、貼らなくてもよくなります。
アクセスポイント
申込が必要ですが、デザリングの機能です。
デザリングとは、スマホを一時的にWi-Fiのルーターのように使える機能のことです。
例えば外でパソコンを使う時に、Wi-Fi環境がない時にスマホが一時的にWi-Fiのルーターの役目をしてくれます。
NFC
端末をかざすと通信できる機能のことです。
長エネスイッチ
電池の消耗をおさえる機能です。
ガラケーでもそうですが、使っていない場合でも充電は消費しているので、この機能を使えば抑えることができます。
同期
連絡先やカレンダーなどを同じ状態で保つ機能です。
ただし、電池の消耗は早くなります。
必要に応じて使い分けましょう。
画面のキャスト
スマホの画面( 写真や動画 )をテレビに映し出す機能です。
画面四隅の小さなアイコンは下記のメニューに移動することができます。
- 左上側:目覚ましアラーム
- 右上側:ネットワークとインターネット
- 左下側:ステータスバーの編集
- 右下側:スマホの設定メニュー
ステータスバーのアイコンについてのまとめでした。
まとめ
いかがだったでしょうか?
まとめると、
- スマホでは、ガラケーで使えていた機能に加えアプリなどを自分の好みに自由にカスタマイズできる
- スマホはタッチパネルの操作になる
- 自分の指でアプリのアイコンをタッチし、アプリを起動させ使用する
- 自分のよく使用する機能のアイコンから覚えましょう
アンドロイドのスマホの操作や、アイコンの意味についてまとめました。
最初はタッチパネルの操作や、アイコンの多さに戸惑ってしまうかもしれませんね。
しかし基本的な機能や、自分の良く使用するアイコンを覚えてしまえばすぐに慣れますよ♪
この記事が少しでもお役に立てば幸いです(^^♪
コメント