
- 油性マジックが洋服についちゃった
- 洗濯したらにじんでひどくなった
- 油性マジックの落とし方を知りたい
この記事では、このような悩みを解決します。

私も仕事でマジックを使っていて、先日この問題を解決しました
仕事で油性マジックを使い、うっかり着ていた洋服を汚してしまった。
小さな子供がいる家では目を離した隙に、いたずらをして汚してしまったなんてことはないでしょうか?
実はそもそも油性マジックは、洗濯で落ちにくいように作られています。
なぜなら油性マジックは、洗濯では落ちないために油性で作られているからなんです。
なので洋服についたりすると、なかなか落ちないですよね(;^_^A
下手に洗濯してしまって、かえってヒドくなったなんて話も、、、。
本記事の内容
- 油性マジックの素材ごとの落とし方
- 古い油性マジック汚れの落とし方
作業着とかならまだしも、お気に入りの洋服についてしまったら何とかしたいものです。
子供が壁や床とかに、落書きしてしまうこともよくあります。
記事の信頼性
- 私は仕事で油性マジックを使っているので、何度も落とした経験があります
- 小さな子供がいるので、家の中でも油性マジックの汚れを落としています
油性マジックが付いた時に、落とせる方法があるなら知っておきたいですよね。
そこで今回は油性マジックでの汚れの落とし方と、古い汚れの落とし方について紹介していきます。
この記事を読み終えると、頑固なマジック汚れをスッキリ落とすことが出来て、気分もスッキリします♪
では早速みていきましょう。
油性マジックを落とす時は、素材によって方法を変えよう
油性マジックの汚れは、素材によって適したものを使うと落ちる可能性が十分にあるんです。
今回は以下の素材のパターンをご紹介します。
- 手や皮膚
- 洋服
- 壁や床
- ガラスやプラスチック
では順番にご説明します。
手や皮膚
手や皮膚であれば、石鹸で洗えば落ちます。
たとえ残ってしまっても、何日か時間が経てば自然と消えます。
顔など目立つ場所についてしまった時は、ハンドクリームや日焼け止めを使うと落とせるんです!
落としたい部分に塗り込んで、やさしくマッサージするように落としていきます。
POINT
ハンドクリームや日焼け止めの効果
ハンドクリームや日焼け止めは油が含まれているので、馴染ませることにより油性マジックの汚れを落とすことが出来ます。
油汚れは油で落とすという基本原理です。
他にも、台所にあるサラダ油などでも落とせます。
重曹や歯磨き粉でも落ちるのですが、研磨剤などで肌が荒れてしまう可能性があるので注意が必要です。
落とした後は、ハンドクリームを塗ってケアを忘れずに!
洋服
洋服の場合は、無水エタノールを使用すれば落ちます。
マニキュアを落とす除光液でも◎。
私が昨年購入した時は1,000円で買えたのですが、今は新型コロナウイルスの影響で6倍近くの金額になっているようです(^^;
POINT
無水エタノールは汚れも落とす
エタノールは水や油に混ざりやすい性質で、消毒以外にも汚れを落とす効果があります。
TVの画面や窓ガラスなども、無水エタノールで拭くとキレイにすることが出来ます。
汚れてしまった服の裏側に布を当てて、無水エタノールまたは除光液を垂らします。
その上にまた布を当ててトントン叩きます。
何度か繰り返し、汚れた部分を石鹸で揉み洗いしてから普段通りに洗濯します。
壁や床
壁や床の場合は、無水エタノールが一番です!
やり方も簡単です。
- コットンや布などに無水エタノールを染み込ませて、汚れている部分に軽く押してる
- アルコールによって汚れが浮くので、乾いたタオルを押し付け汚れを取る
- 壁紙の凹凸で取れない場合は、綿棒で落とす

タオルは押し当てるだけです!こすっては逆効果になります。
タオルでこすってしまうと、余計に汚れが広がってしまう恐れがありますので注意しましょう。
他にも、冷蔵庫の中にあるマーガリンやバターで落とすことが可能です。
やり方をご紹介します。
- 布にマーガリンまたはバターをつけ、汚れを擦ります
- そのままでは油でベタベタしますので、その後中性洗剤で拭き取ります

これでも落ちない場合は、先ほどご紹介したハンドクリームや日焼け止めもお試し下さい。
ガラスやプラスチック
ガラスやプラスチックの場合は、無水エタノールでほぼ落とせます。
やり方は先ほど壁や床でご紹介した方法と同じで、コットンや布に染み込ませて押し当てて、キレイな乾いた布で汚れを取り除くだけです。

しかし現在無水エタノールが手に入りにくい状況ですので、他の方法もご紹介しておきますね。
汚れてから時間が経っていなければ、プラスチック消しゴムを使う方法があります。
汚れた部分を擦ると、消しゴムのカスと一緒に汚れも取れるのです。
ただ根気が必要なのと、傷が入る恐れや落としきれない場合があります。
ですので、目立たない部分で試してから作業するようにして下さい。
ここまでご紹介したいくつかの方法は、汚れが付いてからあまり時間が経過していない場合の手段でした。

では次に、時間が経過した古い汚れについて見ていきましょう。
古い油性マジック汚れを落とす方法
古い油性マジックの汚れが落ちなくて、諦めて放置していたりしませんか?
もしかしたら落ちるかもしれないので、是非試してみて下さい。
- 衣類の場合
- テーブルや壁・床の場合
ではそれぞれやり方を説明しますね。
衣類の場合
- クレンジングオイルまたはアルコールやベンジンで汚れ全体を叩きます(汚れが広がってしまう可能性があるので当て布をして下さい)
- 洗濯用洗剤を水で薄めた液で叩きます(食器用洗剤でも可)
- 汚れている部分だけをぬるま湯で揉み洗いします
- 普段通りに洗濯します

1度で落ちない時は、何度か繰り返すと良いです。
テーブルや壁、床の場合
メラミンスポンジが効果的です!
100円ショップなどで、ゲキ落ちくんとして販売されていますよ。
水とメラミンスポンジだけで落ちないようでしたら、メラミンスポンジと除光液または無水エタノールを組み合わせてみて下さい。
【 そもそも油性の汚れか分からない場合 】
昔の汚れが油性なのか水性なのかわからない場合、まずベンジンやアルコールで試してみましょう。

落ちなかったら水性の汚れで、落ちたら油性の汚れということです。
水性の汚れは水で、油性の汚れは油で落とすことができます。
それぞれ見極めてから、正しい方法で落としましょう!
まとめ
いかがだったでしょうか?
まとめると、
- 油性マジックの汚れは素材によって落とし方が違う
- 手や皮膚に付いた場合は石鹸で洗う
- 顔など目立つ場所についてしまった時は、ハンドクリームや日焼け止めを使う
- 洋服の場合は、無水エタノールを使用すれば落ちます
- 壁や床の場合は、無水エタノールが一番で、他にもマーガリンやバターも使えます
- ガラスやプラスチックの場合は、無水エタノールでほぼ落とせます
- 汚れてから時間が経っていなければ、プラスチック消しゴムを使う方法があります
- 古いマジック汚れは、衣類の場合はクレンジングオイルやアルコール・ベンジンなどで落とす
- テーブルや壁、床の場合はメラミンスポンジが効果的
子供が汚して帰ってきてしまった方や、いたずらをされてしまった方、古い汚れを諦めていた方は是非試してみて下さいね。
ちなみに油性マジック汚れもそうですが、食べこぼしなどのシミ汚れも早めに対処した方が良いです。
ですので、外出の際は携帯用シミ取りペンなどを持ち歩くと安心ですよ♪
この記事がお役に立てば幸いです♪