
- 令和になったけど昭和の日ってなくならないの?
- 昭和の日って何?
- なんで昭和の日っていうの?
この記事では、このような悩みを解決します。

私も、昭和の日がどうなるか気になります。
4月29日は「 昭和の日 」です。
しかし、時は流れて今は「 令和 」の時代になりました。
ここで一つの疑問が生まれます。
「 昭和の日は、なくならないのか? 」
実は、2021年の今、「 昭和の日 」はなくなってはいません!
なぜなら、まだ昭和の日の名称を変える計画が無いからです。
本記事の内容
- 昭和の日とは何?その由来を分かりやすく解説!
- 昭和の日とは何?子供向け解説で基本をおさらい!
ちょっとしたことですが、こういうことを知っておくと知識の幅が広がりますよ♪
記事の信頼性
- 内閣府のホームページを参照
この記事を読み終えると、昭和の日について知ることができます。
では早速みていきましょう♪
昭和の日とは何?その由来を分かりやすく解説!
祝日の名称に、元号がつけられているのは「 昭和の日 」だけです。
昭和の日である4月29日は、もともと昭和天皇の誕生日です。
そのため昭和天皇の在位中は、天皇誕生日として祝日と定められていました。
なお、名称に元号はついていませんが、11月3日の明治天皇の誕生日も『 文化の日 』として祝日になっています。
天皇の誕生日で祝日になっているのは、明治天皇と昭和天皇だけです。
「 昭和の日 」について見ていくと、元々は昭和天皇の「 天皇誕生日 」で祝日でした。
1989年に昭和天皇が崩御されたあと、天皇誕生日は平成天皇の誕生日である12月23日に変更されました。
この時、ゴールデンウィークになっている4月29日を平日にしてしまうと影響が大きいとして、「 みどりの日 」と名前を変えて祝日となりました。
さらに名前が変わり、2007年から「 昭和の日 」となりました。
祝日法によると「 激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす 」日とされています。
「 昭和の日 」という名前には、第二次世界大戦、戦後の復興や経済成長など、時代が大きく移り変わった昭和という時代を見つめるきっかけにしてほしいという願いが込められています。
なお、令和になって天皇誕生日も変わりました。
そのため、「 昭和の日 」がなくなるのではないかという話がありましたが、2021年には「 昭和の日 」は無くなっていません。
この先もずっと続いていく祝日なのかどうかは分かりませんが、しばらく「 昭和の日 」がなくなることはなさそうです。
昭和の日とは何?子供向け解説で基本をおさらい!
子どもにもわかりやすく「 昭和の日 」を説明してみましょう。
昭和の日は、もともと昭和天皇の誕生日でした。
昭和という時代は、64年間続いたんですね。
その間に戦争があり、沢山の人が亡くなりました。
そして、日本は戦争に負けました。
戦争に負けた日本は弱っていました。
例えば、食糧不足や物資不足、空襲による家屋の倒壊など大変な状態でした。
そんな中、昭和を生きた人達はみんなで力を合わせて、日本の国を立て直しました。
今現在、車やTVや冷蔵庫などがあるのは、その頃にがんばった昭和の人達のおかげなんです。
昭和の日は、このような「 昭和にあったことを忘れないようにする日 」として名称が決められました。
まとめ
いかがだったでしょうか?
まとめると、
- 昭和の日は、もともと昭和天皇の誕生日だった
- 令和になっても昭和の日はなくならない
- 昭和の日は「 昭和にあったことを忘れないようにする日 」
「 昭和の日 」は戦争とその後の急速な復興という激動の時代を忘れないようにするための祝日です。
子供たちに昭和の話を聞かせたり、昭和の遊びを一緒にするなどして、昭和について学んでいきたいと思います。
この記事が少しでもお役に立てば幸いです(^^♪
コメント