中秋の名月の意味とは?今さら聞けない日本の風習を学びましょう!

スポンサーリンク
この記事は約5分で読めます。
  • 中秋の名月ってそもそもなんのこと?
  • なんでお月見をするの?
  • 月見団子を食べるのはどうして?

この記事では、このような悩みを解決します。

 

じろーパパ
じろーパパ

お月見の時期になると、

スーパーなどに美味しそうな

お団子が並びますよね。

 

毎年9~10月頃になると、ニュースや街中で「 中秋の名月( ちゅうしゅうのめいげつ ) 」という言葉を耳にしますね。

 

普段私たちが当たり前のように口にする「 中秋の名月 」や「 十五夜 」など実際のところ、いつのことを指して言われているのでしょうか?

 

私も気になっていたので、今回調べてみました。

 

実は、中秋の名月というのは、旧暦の8月15日に出る月のことを指しているんです。

 

なぜなら、旧暦の秋( 7~9月 )を半分に分けた日が8月15日だからなんです。

 

   本記事の内容

  • 中秋の名月の意味ってなに?
  • どうしてお月見をしながらすすきを飾るの?
  • 中秋の名月~お月見に月見団子を食べる理由とは

秋に見る月って、なんかロマンを感じます。

 

ちょっとしたことですが、こういうことを知っておくと知識の幅が広がりますよ♪

 

記事の信頼性

  • 国立天文台の発表に基づいている

この記事を読み終えると、今更ほかの人に聞きにくかった「 中秋の名月 」についてばっちり理解出来ちゃいます!

 

今年の秋は、自信を持って人に説明できますよ♪

 

では早速みていきましょう。

 

中秋の名月の意味ってなに?

十五夜

古来より、この中秋の名月を見ながら宴会をするというのが、貴族から庶民の間に広まりました。

 

その秋に収穫された作物に感謝をするという意味が込められて、行事化されたんだとか。

 

中秋の名月、というとピンと来ないかもしれませんが「 十五夜 」と聞くと、あっ!聞いたことある!と思う方も多いのではないでしょうか?

 

月の高さが程よく見上げやすく、空気が澄んでいて綺麗に見えるこの時期。

 

旧暦の秋( 7・8・9月 )を半分に分けた時に、中日( 8月15日 )であることから「 中秋の名月 」と名前がついたんですよ。

 

「 十五夜 」というのは、この15日の夜…だから十五夜というんですね!

 

確かに、この時期の月ってとても幻想的で美しいですよね。

 

ちなみにこの中秋の名月、2021年はいつ見れるのでしょうか?

 

今年の中秋の名月は、9月21日火曜日です!

 

楽しみですね♪

 

どうしてお月見をしながらすすきを飾るの?

すすき

お月見といえばすすきを飾ることが定番ですが、これにはどういった意味が込められているのでしょうか?

 

実は、すすきは切り口が鋭いことから、魔よけの意味が込められています。

 

また、形が稲穂によく似ていることから「 豊作を願って飾られる 」という意味もあるんです。

 

古くから続いている言い伝えが、今もこうして形に残っているのはとてもいいことですよね♪

 

 

中秋の名月~お月見に月見団子を食べる理由とは

中秋の名月

お月見といえば美味しくてまん丸の月見団子ですが、これはどうして食べるのでしょうか?

 

月見団子の形をよく見てみましょう。

 

丸い形がお月様に見えてきませんか?

 

昔から月見団子は、その形から満月に見立てられてきました。

 

「 月が見える場所に飾って、その月のパワーを分けてもらい食すことで健康でいられる 」と昔から言い伝えられてきました。

 

また、月見団子はお米の粉からできているので、

  • お米が今年も無事に育ったことの感謝
  • 次の年の豊作

を祈願するという意味もあります。

 

地方によってはあんこをつけたり、形が少し違うこともあるんですよ!

 

この月見団子ですが、12個( 1年の満月の数 )か、15個( 十五夜にちなんで )を飾ることが多いようです!

 

あなたの地域は何個飾りますか?

 

 

まとめ

まとめ

いかがだったでしょうか?

 

まとめると、

  • 中秋の名月は旧暦の8月15日に出る月のことをいう
  • すすきには魔よけと豊作を願う意味が込められている
  • 月見団子は健康と豊作を願い食べられる
  • 月見団子は、12個( 1年の満月の数 )か、15個( 十五夜にちなんで )を飾ることが多い
  • 2021年の中秋の名月は9月21日

今回は中秋の名月についてご紹介しました。

 

普段当たり前のように耳にしている中秋の名月という言葉ですが、調べてみるとこんな意味があったんですね。

 

家族の健康や豊作を祈るという昔の人々の考えは、現代になっても引き継がれているということです。

 

今年のお月見はもっと味わい深いものになりそうですね!

この記事が少しでもお役に立てば幸いです(^^♪

【 人気ブログランキング 】

ブログランキングに参加中です。

応援して頂けると嬉しいです!

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
季節行事
じろーパパの見聞録
タイトルとURLをコピーしました