
- 毎年月見団子を買っているけど今年は作ってみたい
- 子どもが月見団子を食べたいから作って!と言っている
- 簡単に作れるの?
この記事では、このような悩みを解決します。

おうちでお団子を簡単に作れたら、楽しいですよね!
お月見の時期になると、スーパーに並ぶのが月見団子。
このお団子ってもしかしておうちで簡単に作れるんじゃない?と考える方も多いのではないでしょうか。
実は、月見団子はとても簡単に作れちゃうんです!
なぜなら、月見団子の材料は団子粉と水だけだからです!
本記事の内容
- 月見団子の作り方~簡単レシピはこれだ!
- 月見団子をみたらし団子に簡単アレンジ!
月見団子には様々な作り方がありますが、本記事ではその中でも比較的簡単に作れるレシピをご紹介します!
ちょっとしたことですが、こういうことを知っておくと知識の幅が広がりますよ♪
記事の信頼性
- 様々なレシピ本で紹介されている
- 実際に私も作ってみた
この記事を読み終えると、誰でも簡単に月見団子が作れるようになりますよ。
では早速みていきましょう♪
月見団子の作り方~簡単レシピはこれだ!
それでは早速簡単にできる月見団子のレシピをご紹介していきますね。
~ 材料( 15個分 )~
- 団子粉・・・100g
- 水・・・80ml
- お湯・・・適量
- 氷水・・・適量
~ 作り方 ~
- ボウルに団子粉、水を加えてひと固まりになるまでよく練っていく
- 耳たぶくらいの硬さになったら、生地を15等分して丸める
- 沸騰させたお湯に2を落とし入れて茹でる
- 浮き上がってきたら、そこから3分ほど茹でる
- 茹で上がったらお湯を切って氷水にさらす
- 水気を切り、器に盛りつけて完成
いかがですか?
このレシピのポイントは1.の工程で、生地の硬さに応じて水の量を調整するところです。
耳たぶくらいの弾力がある柔らかさを目指してみてください♪
団子粉で作ったお団子は、白玉粉で作ったお団子よりもしっかりとした食感です。
また、もちもち感がありながら歯切れがいいのが特徴です。
ちなみに、白玉粉で作ると冷めても硬くなりにくく、もちもちつるっとした食感になるのでお好みにあわせて粉を変えてみてくださいね。
上のレシピの団子粉を、白玉粉に変えるだけで作れちゃうので簡単ですよ♪
参考動画を載せておくのでチェックしてみてください↓
月見団子をみたらし団子に簡単アレンジ!
さて、ここまで月見団子の簡単な作り方をご紹介してきましたが、ずっと同じ味のお団子だけだと飽きてしまいますよね。
しかも、月見団子は中にあんこなどが入っているわけでもないので、なにかアレンジを加えて食べたくなってしまいます。
実はこの月見団子は、みたらし団子に簡単にアレンジできちゃうんです!
ここでは、みたらし団子のタレのレシピをご紹介しますね。
~ 材料 ~
- しょうゆ・・・大さじ2
- みりん・・・大さじ2
- 砂糖・・・大さじ4
- 片栗粉・・・大さじ2
- 水・・・150ml
~ 作り方 ~
- 材料全てを小鍋に入れて、焦げ付かないようにかき混ぜながら弱火で加熱する
- とろみがついたら火からおろす
このタレを先ほどご紹介した月見団子にかければ、とても美味しいみたらし団子の出来上がりです!
この他にも、きなこを振りかけたり、市販のあんこを添えるだけでも簡単にアレンジできちゃいます。
醤油をまぶしてフライパンで軽く焼くだけで、焦がし醤油団子もできちゃいますね。
美味しそう♪
甘辛くて少ししょっぱいみたらし団子は、何個でも食べられちゃうくらい美味しいですよね。
まとめ
いかがだったでしょうか?
まとめると、
- 月見団子は、団子粉を水で練って茹でるだけで簡単に作れちゃう!
- 白玉粉で作っても美味しい!
- みたらし団子やきなこなどで簡単にアレンジも楽しめる!
この記事では、簡単に月見団子を作る方法をご紹介いたしました!
スーパーや街中のお団子屋さんで、月見団子を買って食べるのも美味しいですが、たまにはお家で作って食べるのも楽しくていいですよね。
家族みんなでわいわいお話しながらお団子を作れば、今年の中秋の名月ももっと綺麗に美しく見えるのではないでしょうか?
この記事が、少しでもお役に立てば幸いです(^^♪