
- 住宅購入と賃貸住まいを比較すると、どちらがいいのかな?
- それぞれのメリットとデメリットを知りたい!
この記事では、このような悩みを解決します。

私は一戸建ての注文住宅を購入しました。
住宅購入と賃貸住まいの比較論争は、誰もが悩む「 永遠のテーマ 」になっています。
そして、「 新築一戸建の注文住宅に住むことが一人前 」という考え方は、最近ではなくなりつつあります。
とは言え、本当のところ、住宅購入か賃貸のどちらがいいのでしょうか?
実は、住宅購入か賃貸かの比較の結果は、これだ!という正解がありません。
なぜなら、そもそもの生活スタイルや前提条件が人によって千差万別だからです。
本記事の内容
- 住宅購入と賃貸それぞれのメリットデメリットのご紹介
- 住宅購入と賃貸の比較をする時の注意点
私も家を建てる前は、非常に悩みました。
ちょっとしたことですが、こういうことを知っておくと、住まいの選択で参考になります。
記事の信頼性
- 住宅購入と賃貸住まいのどちらも経験している
- 住宅購入と賃貸を比較している様々なサイトを参考にしている
この記事を読み終えると、住宅購入と賃貸の選択をどう考えていけばいいか分かるようになります!
では早速見て行きましょう。
住宅購入と賃貸それぞれのメリットデメリットをご紹介
住宅購入と賃貸のそれぞれのメリットデメリットは、様々な場で語られています。
その中でも代表的なものを、少し補足付きで挙げてみました。
住宅購入のメリット
- 老後、「 住む家がない 」という事態にはならない
- 住宅ローンを支払う人に万が一のことがあっても、団体信用生命保険で賄える
- ローンを払い終わったら資産として残り、子供に残せる
- 小さい子供が騒いでも近所迷惑になりにくい
- 注文住宅なら、自分の思い通りの間取りや設備にできる
- 引っ越し費用が不要になる
→住所変更などの各種手続きの手間も省ける - 好きなように庭が作れる
- 家で洗車ができる
住宅購入のデメリット
- ローンを払い終えても、リフォーム費用や固定資産税がかかる
→だいたい月に3~5万円と言われているので賃貸での家賃よりは安い - 収入が減った時、ローン返済が苦しくなってしまうリスクがある
→それまでの返済実績があると、借りている銀行に相談すれば、一時的な救済措置も検討してくれる - 簡単には引っ越せない
→売却をしてもローンの返済が残っていたら負債になる
→家族構成に変化があっても対応しにくい
→近所トラブルや学校トラブルがあった時困る - 転勤が決まったら単身赴任の可能性が高く、家族がバラバラになる
- 新築一戸建てで購入しても、20年も経てば建物の資産価値はほぼない
→リフォームをすることで少し価値は上がる - 土地の値段も周辺の環境などの条件次第で下落している可能性もある
→逆に上がっている時もある
賃貸のメリット
- 住宅購入をした人よりは、気軽に引っ越せる
- 固定資産税を払わなくてもいい
- 修繕費は大家さん持ちが多い
- 今後、人口減少で空き家が増えてくるので老後でも住む家には困らない
→借り手が欲しいので高齢者はダメなどと言っていられなくなる
→空き家が高齢者用住宅施設に活用される可能性がある
賃貸デメリット
- 家賃を払っている人に、万が一のことがあったら家賃を払えなくなる
- 家賃を支払い続けても自分の物にはならない
- 資産として残せない
- 高齢になった時、契約の更新が出来なかったり、借りられないことがある
→借りられるとしても、選択肢が少ないし条件は厳しい - 家賃のわりに部屋が狭く感じる
- 壁に釘を打つことすら出来ずリフォームが難しい
→最近では、賃貸用のDIY用品やアイデアグッズはたくさんある
→大掛かりなリフォームや設備の取替えを希望するなら、引越しの方が安いこともある
中には、矛盾しいてるのでは?思うような項目もありますね。
しかし、住宅購入と賃貸のメリットデメリットは、様々な場で語られています。
人によっては、メリットがデメリットになり、その逆にもなるということです。
住宅購入と賃貸の比較をする時の注意点
住宅購入と賃貸の比較をする時、注意点があります。
それは、「 自分の前提条件をしっかりと考える 」ことです。
例えば、
- その土地でずっと暮らしたいと思っている
- 広い家でのびのびと子供を育てたい
- 住宅ローンのような大きな借金はしたくない
- 転勤族だから単身赴任をして家族がバラバラになるのは嫌だ
など、将来どんな暮らしをしたいのかをよく考えることです。
その理由は、話を聞く人によって意見は違うからです。
住宅メーカーや不動産屋さんに聞けば、「 住宅購入がいい 」と言われるし、
家を貸したい人なら、「 賃貸がいい 」と言う。
「 住宅購入なんてただの負債だ! 」と言う人もいれば、
「 賃貸の方が気楽だよ 」と言う人もいる。
当たり前のことですが、人によって価値観は違います。
住宅購入と賃貸の比較をする時は、自分の考えの軸となるものが必要不可欠。
軸を持って臨まないと、人の意見に振り回されてゴールを見失ってしまうかもしれません。
まとめ
いかがだったでしょうか?
まとめると、
【 住宅購入のメリット 】
- 老後、「 住む家がない 」という事態にはならない
- 住宅ローンを支払う人に万が一のことがあっても、団体信用生命保険で賄える
- ローンを払い終わったら資産として残り、子供に残せる
- 小さい子供が騒いでも近所迷惑になりにくい
- 注文住宅なら、自分の思い通りの間取りや設備にできる
- 引っ越し費用が不要になる
- 好きなように庭が作れる
- 家で洗車ができる
【 住宅購入のデメリット 】
- ローンを払い終えても、リフォーム費用や固定資産税がかかる
- 収入が減った時、ローン返済が苦しくなってしまうリスクがある
- 簡単には引っ越せない
- 転勤が決まったら単身赴任の可能性が高く、家族がバラバラになる
- 新築一戸建てで購入しても、20年も経てば建物の資産価値はほぼない
- 土地の値段も周辺の環境などの条件次第で下落している可能性もある
【 賃貸のメリット 】
- 住宅購入をした人よりは、気軽に引っ越せる
- 固定資産税を払わなくてもいい
- 修繕費は大家さん持ちが多い
- 今後、人口減少で空き家が増えてくるので老後でも住む家には困らない
【 賃貸デメリット 】
- 家賃を払っている人に、万が一のことがあったら家賃を払えなくなる
- 家賃を支払い続けても自分の物にはならない
- 資産として残せない
- 高齢になった時、契約の更新が出来なかったり、借りられないことがある
- 家賃のわりに部屋が狭く感じる
- 壁に釘を打つことすら出来ずリフォームが難しい
住宅購入と賃貸の比較をする時は、自分の前提条件をしっかりと考える。
住宅購入と賃貸どちらにするか
考え出すとキリがない!と言う人が多いかもしれません。
お金の損得も、ある程度考えないといけませんが、住宅購入と賃貸のどちらを選んでも、
家族が安心して安らげる場所にしたいという気持ちは、みんな同じですよね。
私は住宅を購入して数年が経ちますが、とても安らげる場所です。
そんな場所である我が家に、改めて感謝したいと思います。
この記事が少しでもお役に立てば幸いです(^^♪
コメント