
- 節分豆を使い切れずに余らせてしまう
- 節分豆のリメイク方法が知りたい
- 余った節分豆を、美味しく食べる方法を知りたい
この記事では、このような悩みを解決します。

私の家では、毎年節分豆をリメイクしています。
毎年2月の節分の日に、豆まきに使用する節分豆。
多くのご家庭で節分豆を撒いたり、年齢の数だけ食べたりしますよね。
でも、節分豆って全部使いきれず、余ってしまいませんか?
小分けで販売されているものもありますが、大袋のものだと結構な量が入っていますよね。
食べきらない!余っちゃう!捨てちゃった!なんて声もよく耳にします。
実は、余った節分豆はリメイクすることで、色んな食べ方が出来るようになるんです!
なぜなら、すでに様々な節分豆のリメイクレシピが存在するからなんです。
大豆は畑の肉と言われるほど、良質なたんぱく質やビタミンミネラルが豊富な食品!
栄養抜群なので、おかずやお菓子などに余った豆をリメイクして美味しく食べちゃいましょう!
本記事の内容
- 節分豆のリメイクレシピ
- 節分豆のリメイクレシピ:おかず
- 節分豆のリメイクレシピ:主食
- 節分豆のリメイクレシピ:お菓子
- 節分豆リメイクでおつまみも作れる
ちょっとしたことですが、こういうことを知っておくと食材を無駄にしなくて済みますよ♪
記事の信頼性
- こちらのサイトの情報を参考にこの記事をまとめています。
COOKPAD
記事を読み終えると、節分豆を美味しくリメイクする方法が分かります。
では、さっそく節分豆のリメイクレシピをご紹介していきます!
節分豆のリメイクレシピ
節分豆を、ちょっとの工夫で、美味しくいただけるレシピをご紹介いたします!
子供から大人まで楽しめるように、3つのジャンルに分けてみました。
- おかず
- 主食
- お菓子
作り方も簡単で、全て余った節分豆を使って作れるレシピです!
それでは順番に見ていきましょう。
節分豆のリメイクレシピ:おかず
- カボチャサラダ
- 鶏肉と炒り大豆の炒め物
- ひじきと蓮根煮
それでは順番にご紹介します。
カボチャサラダ
ガボチャと合わせて節分豆をサラダにリメイクする方法です!
小さいお子さんも美味しくいただけます。
【 材料 】
- カボチャ 1/4
- マヨネーズ お好みで
- 塩コショウ 少々
- 節分豆 大さじ1~2
【 作り方 】
- カボチャをレンジで6分から7分( 柔らかくなるまで )チンする
- マッシュしたカボチャにマヨネーズと塩コショウを加え、砕いた節分豆を加える
トッピング用に砕いた節分豆は少し残しておく - お皿に盛り付け、トッピング用の節分豆を飾り付けて完成です
鶏肉と炒り大豆の炒め物
中華風の野菜炒めです。
鶏肉と野菜と一緒に、節分豆を炒めて作れば立派なおかずが一品完成です!
【 材料 】
- 節分豆 100g
- 鶏ムネ肉 500g
- 醤油 小さじ1☆
- 料理酒 小さじ1☆
- 片栗粉 大さじ2☆
- 玉ねぎ 中1個
- 人参 1本
- ピーマン 4個
- 小松菜 1~2株
- しめじ 1パック
「 加える調味料 」
- 醤油 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- 料理酒 大さじ1
- 中華スープのもと 小さじ1.5
- オイスターソース 大さじ1
- サラダ油 大さじ1
【 作り方 】
- 鶏肉を食べやすいサイズにカットし、ビニールに☆の醤油と料理酒とカットした鶏肉を加え揉む
5分経ったら☆の片栗粉を加える - 玉ねぎとニンジンをカットし、レンジで3分加熱する
他の野菜も食べやすいサイズにカットしておく - フライパンにサラダ油をしき、鶏肉を火が通るまで炒める
- 鶏肉に火が通ったら、節分豆以外の野菜を加えて炒める
- 野菜全体がしんなりしたら、節分豆を加え「 加える調味料 」もフライパンに入れる
- 全体に味がなじんだら完成!
ひじきと蓮根煮
王道のリメイク方法です!
大豆とひじきの相性はばっちり♪
【 材料 】
- 節分豆 1袋
- 乾燥ひじき乾燥にんじん 25g( 乾燥 )
生のにんじんを使う場合、レンジで加熱して火を通りやすくさせましょう - 蓮根 お好みで
- 油揚げ 1枚~2枚
- 顆粒だし 6g
- 麺つゆ 適当
【 作り方 】
- 節分豆を5分ほど水で茹でる
- 乾燥ひじきと乾燥にんじんを加え、水を足して、顆粒だしも加える
- 油揚げを食べやすいサイズにカットし、麺つゆで味を整える
- 蓮根を加え、15分~20分煮込む
節分豆のリメイクレシピ:主食
- 残った節分豆で簡単!炊き込みご飯
- 福豆( 節分豆 )と食パンDEフロランタン♪
では順番に見ていきましょう。
炊き込みご飯
炊き込みご飯の具材として節分豆を使用します!
材料は先ほどの、ひじきと蓮根煮とほぼ同じです。( レンコンを使用しない )
節分豆以外の材料はお好みで変更しても大丈夫です!
【 作り方 】
- 節分豆を5分ほど水で茹でる
- 乾燥ひじきと乾燥にんじんを加え、水を足して、顆粒だしも加える
- 油揚げを食べやすいサイズにカットし、麺つゆで味を整える( 気持ち濃い目で )
- 米をとぎ、煮汁を加え米の目盛りの合わせた水を加える
その上に先ほどの具材をのせ米を炊きます。
福豆( 節分豆 )と食パンDEフロランタン♪
食パンとも節分豆は相性ばっちりですよ。
パン好きの方にぜひ試してほしいレシピです!
【 材料 】
- 食パン( 8枚切り ) 1枚
- 節分豆 20g
- バター 20g
- 砂糖 20g
- はちみつ お好みで
- 生クリーム(牛乳でも可 ) 40g
【 作り方 】
- 食パンを食べやすいサイズにカットします
- レンジで食パンを1分~1分30秒加熱する
オーブンの予熱を170℃に温め始める - 節分豆を粗目に潰す
- 節分豆と食パン以外の材料を鍋に入れて弱火で加熱する
煮詰まってきたら節分豆を入れる - クッキングシートに食パンを乗せ上に④の具材をトッピングする
- 170度のオーブンで20分焼いたら完成です
食パンの厚さによって焦げやすさがあるので、要チェックです
節分豆のリメイクレシピ:お菓子
- 節分豆&いりこ
- クランチチョコ
- チョコビスキュイ
では、順番に見ていきましょう。
節分豆&いりこ
節分豆のポリポリ感を残したレシピです。
【 材料 】
- 節分豆 70g
- いりこ 30g
- 三温糖 大さじ3
- 水 大さじ2
【 作り方 】
- フライパンでいりこを乾煎りする。お皿にとっておく
- フライパンに砂糖と水を入れ、沸騰させる
- 節分豆といりこを②に加え、焦げないように弱火で混ぜる
- 水分が飛び乾燥してきたら完成です!
クランチチョコ
チョコ好きの方に♪
ほんのり豆の風味を感じられるレシピです。
【 材料 】
- 板チョコ 2枚( 100g )
- コーンフレーク 30g( 1カップ強 )
- 節分豆 お好みで
【 作り方 】
- 板チョコを湯煎し溶かします
- 節分豆とコーンフレークを荒く砕き、湯煎したチョコに加えます
- チョコが全体に絡んだら、スプーンでカップに入れ、冷蔵庫で冷やして固まれば完成です!
チョコビスキュイ
ボリュームたっぷりのレシピです!
おやつにも、忙しい日の朝食にもおすすめです!
【 材料 】
- ホットケーキミックス 200g
- 卵 2個
- チョコレート 50g
- 節分豆 40g
【 作り方 】
- 下準備でチョコは荒く削っておき、節分豆も軽く砕いておきます。
- チョコをレンジで1分~1分30秒加熱します。( 完全にチョコが溶けるまで )
- チョコに卵を加え、よく混ぜます。
- ホットケーキミックスと節分豆を加え、よく混ぜます。
- 180℃に予熱したオーブンにクッキシートを敷き、生地を食べやすいサイズにカットします。
- オーブンで15分焼いて完成です!
ちょっとひと手間加えるだけで、色んなメニューに早変わりします。

ぜひ、お試し下さいね。
節分豆リメイクでおつまみも作れる
続いては、大人向けの節分豆のリメイクレシピをご紹介します!
ヘルシーな大豆を使用した簡単に作れるおつまみなので、お酒のお供にぜひ♪
簡単に出来るのになかなかの美味しさなので、ぜひお試し下さい!
・きのことツナと残った福豆のピリ辛おつまみ
・福豆のガーリック炒め
では、順番に見ていきましょう。
きのことツナと残った福豆のピリ辛おつまみ
ピリ辛が好きな方におすすめ!
【 材料 】
- 節分豆 50g
- エリンギ 1パック
- しめじ 1パック
- えのき 1パック
- ねぎ 半袋
- ツナ缶 1缶
- ポン酢 大2
- 一味 適量
- 塩・胡椒 適量
【作り方】
- 下準備できのこの石づきをとり、バラバラにしておきます
- フライパンにクッキングシートを敷き、ツナ缶を入れます
- きのこ類と節分豆を加え中火加熱します
- カットしたねぎと調味料を加えて、味を整え完成です!
福豆のガーリック炒め
ガーリックと豆の風味が抜群の一品です♪
詳しい材料・作り方はコチラ
【 材料 】
- 節分豆 好きなだけ
- ニンニク 好きなだけ
- オリーブオイル 適量
- 塩こしょう 多め
【 作り方 】
- フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れ、加熱しニンニクの香りがしてきたら節分豆を加えます
- 火が通ったら完成です!
おつまみになるから、少し多めに節分豆が残っても楽しみになりますよ(笑)
まとめ
いかがだったでしょうか?
まとめると、
- 節分豆である大豆には沢山の栄養素が含まれている万能食品
- 節分豆のリメイクレシピはおかず、主食、お菓子と沢山ある
- 大人向けの節分豆のヘルシーリメイクレシピも!
節分豆のリメイクレシピについてまとめました。
栄養素も豊富で健康維持にもなる大豆。
余らせて捨ててしまうのは、とてももったいないです!
節分豆が余ってしまったらリメイクレシピで、アレンジし子供も大人も美味しくいただきましょう♪
この記事がお役にたてると幸いです(^^♪
コメント