
- 自転車のタイヤの交換費用ってどのくらいするんだろう?
- タイヤを替えないと損をする?
- 自転車タイヤのチューブの交換費用は?
- 自転車タイヤがひび割れて交換する費用は?
この記事では、このような悩みを解決します。

私は、町の自転車屋さんで交換してもらいました。
自転車のタイヤ交換の費用の相場は、いくらくらいなのでしょう?
自動車には車検がありますよね。
もちろん、定期的なタイヤの交換もしています。
そういえば、自転車は?いつ替えたらいい?
費用は?どこで?と思ったことはありませんか?
実は、自転車のタイヤの交換費用は、お店によって大きく違います。
なぜなら、お店によって自転車のタイヤ交換工賃が違うからです。
本記事の内容
- 自転車タイヤのチューブ交換費用っていくら?
- 自転車タイヤがひび割れて交換する費用は?
- 自転車タイヤの交換?新品に買い替える?
ちょっとしたことですが、こういうことを知っておくと知識の幅が広がりますよ♪
この記事を読み終えると、自転車タイヤの交換費用の相場や、タイヤ交換時期の目安が分かるようになります。
自分に合った予算で、自転車タイヤの交換をすることができますよ。
では、早速見て行きましょう。
自転車タイヤのチューブ交換費用っていくら?
自転車タイヤのチューブ交換費用は、だいたいの相場で以下の通りです。
【 タイヤ交換 】
[ 前輪 ] 工賃:1,000~2,000円程度
[ 後輪 ] 工賃:1,500~3,000円程度
※タイヤ代が、各1,000円程度プラス
【 チューブ交換 】
[ 前輪 ] 工賃:1,000~2,000円程度
[ 後輪 ] 工賃:1,500~3,000円程度
※チューブ代が、各1,000円程度プラス
【 タイヤとチューブ両方交換 】
[ 前輪 ] 工賃:1,000~2,000円程度
[ 後輪 ] 工賃:1,500~3,000円程度
※タイヤ・チューブ代合わせて、各2,000円程度プラス
【 トータル費用 】
前輪で約2,000円~4,000円
後輪で約2,500円~5,000円
シティサイクル、いわゆる「 ママチャリ 」は、前輪と後輪でタイヤの交換費用が違います。
それは後輪のほうが外すパーツが多いので、費用が高くなるからです。
では、どの自転車屋さんに持っていけばいいのでしょうか?
自転車タイヤの交換費用は店によって違う!
自転車タイヤの交換費用の高い順番に並べると
- 大型自転車専門店
- ホームセンター
- 町の自転車屋さん
だいたいですが、このようになります。
それぞれの特徴は、
- 大型自転車専門店:ほぼ料金が決まっていて、値引きなどは難しい
- ホームセンター:工賃が分かれば部品はその場で販売している( 部品を自分で選べると、費用が安く済む )
- 町の自転車屋さん:決まった料金が分かりにくい代わりに、値引きも期待できそう
という感じです。
気になるタイヤ交換の所要時間は、だいたい1本につき30分。
待ち時間も考えて予約を入れるなど、計画的にしないといけませんね。
では、いつ自転車のタイヤを交換すればいいのでしょうか?
自転車タイヤの交換時期の目安は?
自転車のタイヤ交換時期の目安は、約3年間または走行距離が約3,000㎞、のどちらか早い方と言われています。
でも、自転車では走行距離を測ることは難しいので、タイヤの溝で判断するといいですよ。
溝が消えかけていれば、それはもう交換の時期です。
さらに、保管場所に直射日光がよく当たるなどの環境だと、タイヤの劣化はもっと早まります。
より確実にタイヤ交換の時期を知りたいなら、自分の目で見ることが大切です。
もうタイヤの溝がないのに、まだ3年経ってないからと放っておくと、走行中の事故にもつながり兼ねません。
当然、ケガだけでなく思わぬ大きな出費にもつながるわけです。
自転車タイヤがひび割れて交換する費用は?
自転車タイヤがひび割れて交換する費用が知りたい場合、上記の交換費用を参考にすると、
前輪だと約4,000円。後輪だと約5,000円です。
おそらくチューブも交換することになると思いますので、この交換費用になります。
自転車タイヤがひび割れていたら、すぐに交換した方がいいでしょう。
これは、かなり走行したか、長期間乗らずに放っておいた時に起こりやすいです。
タイヤのひび割れに気づかなかった!
なんてことのないように、自分でできることがありますよ。
タイヤのひび割れは自分の目で確かめられる!
タイヤのひび割れは、日ごろから自分の目で確かめることができます。
自転車のタイヤもチューブも、ゴムで出来ているので、どうしても劣化は避けられません。
ゴムの性質上、自転車を走らせすぎるとタイヤの擦り切れの心配があります。
逆に、乗らずに放置していても、紫外線や雨風による劣化が進みます。
注意する箇所は、タイヤの溝部分。
そしてタイヤ横側にも注意して見るといいですよ。
次に、タイヤ交換以外の方法も考えてみましょう。
自転車タイヤの交換?新品に買い替える?
自転車タイヤの交換費用が思ったより高いと、買い替えを検討する金額になったりします。
前輪と後輪の両方のタイヤを交換したら、1万円近く請求されることに。
1万円あれば、ちょっと安めの新品が買えますからね。
本体にも錆などが回ってきていれば、買い替えるのも一つの手段になります。
以前、町の自転車屋さんにお世話になった時、「 最近、うちのような町の自転車屋さんが少なくなってきているのは、修理せずにすぐ買い替える人が多くなったからなあ。 」と言われていました。
少し寂しい話ですが、これも家計や家族の安全のためと思えばこその手段です。

まとめ
いかがだったでしょうか?
まとめると、
- タイヤ交換費用は
- 前輪で3,000円~4,000円
- 後輪で4,000円~5,000円
- タイヤ交換の目安は約3年か3,000㎞
- 3年経ってなくても、タイヤの溝がなくなっていたら交換
- タイヤ交換してくれるお店は
- 大型自転車専門店
- ホームセンター
- 町の自転車屋さん に分けられる
- タイヤ交換の所要時間は、1本につき約30分
- タイヤやチューブはゴムなので、自分の目で確かめてメンテナンスが必要
- タイヤ交換費用が1万円近くになれば、買い替えも視野に入れてみる
自転車は気軽に乗れる乗り物で、私たちの生活に欠かせないものです。
でも日ごろのメンテナンスは、つい忘れがちですよね。
自分や家族の安全のためにも、忘れないようにしたいです。
1台の自転車を長く大切に乗り続けるには、かなり費用がかかることが分かりました。
タイヤ交換の費用がかかっても、大事に長く乗る。
タイヤ交換の費用を抑えて、安全のためにも新品を選ぶ。
私はどちらの選択もありだと思います。
自転車屋さんと上手に付き合って、安全で快適に自転車に乗りたいですね。
この記事が少しでもお役に立てば幸いです(^^♪
コメント