
- 正月飾りってどんな種類があるのかな?
- 飾り一つ一つに意味もあるのかな?
- 正月飾りの捨て方に決まりってあるの?
この記事では、このような悩みを解決します。

私はお正月にはしっかりとお飾りをしています。
我が家も念願のマイホームを建て、年末に引っ越します。そのため、正月飾りについてたくさんリサーチしていました。
マイホームを建てると、せっかくなのでちゃんとした正月飾りをして新年を迎えたいという気持ちになりますよね。
実は、正月飾りを玄関に飾る位置は決まっているんです!
なぜなら、それぞれの飾りには意味があり、昔から飾る位置が決められていたからなんです。
近年では1年無事に過ごせたことやこれから始まる新しい1年を祝うものになってきました。
しかし、元々は歳神様を迎えるお盆のような行事でした。
つまり、ちゃんとした正月飾りを正しく飾ろうと思うと、知識が必要になります。
そのため、ここでは新年を気持ちよく迎えられるように、正月飾りについて説明していきますね。
本記事の内容
- 正月飾りの種類と意味をおさらい
- 正月飾りの捨て方は?とんど焼きができない地域でも大丈夫!
年に一度きりのお正月。
これまで正月飾りは何となく、初詣やお節料理には気合を入れて…という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、正月飾りには、種類や意味がしっかりあると知ると、余計に正しく飾って新年を迎えたくなりますよね。
ちょっとしたことですが、こういうことを知っておくと知識の幅が広がりますよ♪
記事の信頼性
- 私もマイホームを建てたので、たくさんリサーチしました
- 実家が田舎のため、正月など行事ごとの知識が豊富な祖父母に教えてもらいました
この記事を読み終えると、正月飾りの知識がたくさんつき、次のお正月は今までと違った特別なものになるはずです。
では、早速見ていきましょう。
正月飾りの種類と意味をおさらい
正月飾りというとどのようなものを思い浮かべますか。
しめ縄や門松などは、定番ですよね。
みかんがついた正月飾りもあったような…など、実はたくさん種類があるんです。
「 じゃあ、どれを選べばいいの? 」と困っちゃいますよね。
ここでは、一般的な正月飾りの種類と意味を詳しくご紹介していきます。
【 正月飾り( 玄関用 )の種類 】
- 門松
- しめ縄、しめ飾り
【 正月飾り( 玄関用以外 )の種類 】
- 鏡餅
- 破魔矢
正月飾り( 玄関用 )の意味
【 門松 】
正月の飾りの中でも比較的定番で、よく目にするのが門松です。
門松は、歳神様をお迎えする時の目印となる竹や松の飾りのことです。
そのため、飾る位置は、自宅の門が良いとされています。
また、松の木には昔から神様が宿ると言われています。
さらに、松の「 まつ 」と神様を祀るの「 まつ( る ) 」、神様を待つの「 まつ 」が掛かっているんですよ。面白いですよね。
【 しめ縄、しめ飾り 】
しめ縄も門松同様、お正月の定番飾りです。
しめ縄は、現世と神域を分ける結界で、災いなどを祓うと言われています。
そのため、飾る位置は、玄関扉の上にすることで、結界を意味します。
しめ飾りには、橙(繁盛を祈願)、裏白(裏表のない心で一年過ごすことを祈願)、ゆずり葉(子孫が途絶えることなく代々続くことを祈願)、昆布(「喜ぶ」と言葉掛け)などがあります。
正月飾り( 玄関用以外 )の意味
【 鏡餅 】
鏡餅の飾る位置は、門松やしめ縄とは違って、床の間や神棚など室内です。
餅は、昔から縁起の良い食べ物と考えられてきました。
鏡餅は、歳神様の拠り所を言われており、歳神様が宿った鏡餅をいただくことで、新年の無病息災を願います。
また、なぜ「 餅 」の前に「 鏡 」という言葉がついているのか気になりませんか?
実は、鏡には魂が宿ると言われているのです。そのため、餅を丸い形にすることで、鏡に見立てているんですよ。
【 破魔矢 】
破魔矢は、文字の通りの意味をもちます。
「 魔 」、つまり不幸や災いなどを「 破( る ) 」「 矢 」のことです。
文字通りなので分かりやすいですよね。
破魔矢の飾る位置は、リビングや床の間、玄関に飾ります。
神棚があるご家庭は、神棚に飾るといいでしょう。
いかがですか。
ここでご紹介させていただいたのは、定番の正月飾りです。
その他にも、繭玉や粟穂稗穂( あわぼひえぼ )などもあります。
正月飾りの捨て方は?とんど焼きができない地域でも大丈夫!
「 飾ったはいいけれど、どうやって片付けるの? 」
「 正月飾りってゴミ箱に捨ててもいいの? 」
など、縁起物だからこそ処分の仕方に迷ってしまいますよね。
地域にもよりますが、神社へ持って行ってとんど焼きするのが一般的です。
とんど焼きの火にあたることで、一年間健康に過ごすことができるとも言われているので、出来れば利用したいところです。
しかし、どんと焼きができない地域もあるのが現実…。
その場合は、自宅で処分するしかありません。
ゴミ箱に入れることに抵抗を感じる方も多いと思いますが、きちんとした方法で処分をすれば大丈夫なのでご安心ください。
まずは、新聞紙を広げてその上に正月飾りを置きます。
そして、塩で清めます。実は、それだけなんです。
簡単ですよね。
ただ地域の住民として、最後はきちんと分別をしてから処分することを忘れないでくださいね。
まとめ
いかがだったでしょうか?
まとめると、
- 正月飾りは、それぞれに大切な意味や願いが込められている
- 門松、しめ縄、しめ飾りは、門の前など家の外に置く
- 正月飾りを処分する際は、どんと焼きをする
- どんと焼きができない場合は、塩を振って清めてからゴミ箱に分別して処分する
一年に一度きりの行事ですので、これを機に正月飾りの意味を理解した上できちんと飾ることで、新しい一年を気持ちよく迎えたいですね。
この記事を読んでくださった皆様が、素敵な新年を迎えられますように。
この記事が少しでもお役に立てば幸いです(^^♪
コメント