
- スマホのアプリの起動が中々動かない!
- スマホの動作が重くなるのはなぜ?
- 最初の頃のように、サクサク動くようにしたい!
この記事では、このような悩みを解決します。

スマホの動作が重いとイヤですよねぇ~。
使い始めの頃は、サクサク動作して快適そのものだったスマホ。
そんなスマホが・・・急に動作が重くなる。
サクサクが急にモッサリになる。
最初はサクサク動いていたのに、これってもう元に戻らないものなんでしょうか?
そもそも、スマホがこのように重くなってしまう原因とは何なのでしょうか?
実は、スマホが重くなってしまう原因は、3つ考えられるんです。
なぜなら、スマホが重くなる原因には、色んな要素が存在するからなんです。
本記事の内容
- スマホが重くなる3つの原因
- スマホが重い時の3つの対策
スマホの動作が重いと、それだけでイライラしてしまいますからね。
ちょっとしたことですが、こういうことを知っておくとスマホの快適さが違いますよ♪
記事の信頼性
- 私もスマホが重くなった時、動作改善方法を実践して解決しました
この記事を読み終えると、スマホのサクサク動作を復活させることができます!
では早速みていきましょう。
スマホが重くなる3つの原因
スマホが重くなる原因は、主に次の3つが考えられます。
- 裏でアプリが動いている
- セキュリティアプリの容量が大きい
- データを保存しすぎている
では、順番に見ていきましょう。
1.裏でアプリが動いている
アプリは画面を閉じたら終わり!だと思っていませんか?
実はアプリの画面を閉じても、見えない場所で起動していることもあるんです。
これを、バックグラウンドで起動している状態と言います。
アプリは起動している状態だと、多くのメモリを消費しています。
見えていなくても、起動したままのアプリ・・・
それが1つではなく、2つ・3つと増えていけば当然スマホの動きは重くなります。
2.セキュリティーアプリの容量が大きい
スマホにセキュリティアプリを入れるのは、もはや当たり前になっています。
このセキュリティアプリの容量が大きいことが原因で、スマホが重くなってしまうことも多いんです。
これは結構有名な話なので、聞いたことある方もいらっしゃるかと思います。
いくら機能が充実していても、スマホの動きが遅くなってしまっては不便に感じてしまいます。
3.データを保存しすぎている
スマホを使って、写真や動画を撮影するという人がほとんどだと思います。
しかし気軽に撮れるからこそ、どんどんとデータが増えていってしまうという人が多くいます。
特に最近のスマホは高画質な物が多いので、知らず知らずに容量を圧迫してしまっているのです。

私も子供の写真や車の写真を沢山撮るので、すぐにいっぱいになります。
スマホが重い時の3つの対策
スマホが重くなる原因が分かりましたので、それぞれの対策をご説明します。
- キャッシュの削除・アプリの停止を行う
- セキュリティソフトを変更する
- 不要なものは消す・必要なものは移す
それでは順番に説明します。
1.キャッシュの削除・アプリの停止を行う
インターネットなどの閲覧履歴( キャッシュ )が残ったままになっていると、それがどんどん蓄積していってしまいます。
定期的にキャッシュの削除を行うようにしましょう。
キャッシュを消すだけで、改善される場合もあります。

私も何度か、キャッシュの削除で改善したことがあります。
キャッシュの削除は、機種によって違いますがandroid8.0未満ですと、
- 設定
- ストレージ
- キャッシュデータ
- 全てのアプリのキャッシュを削除
このように行います。
android8.0以降ですと、
- 設定
- ストレージ
- 内部共有ストレージ
- 空き容量の確保( 増す )
- キャッシュデータの削除
これでOKです。
アプリがバックグラウンドで動いているのを止めるには、アプリを停止させる必要があります。
では一般的なアプリの止め方をお伝えします。
【 アプリの停止方法 】
- 画面右下のマルチタスクボタン( ▢ )を押す
- バックグラウンドで動いているアプリが一覧で出る
- 止めたいアプリを、左右どちらかにスワイプすればアプリが止まる
- 一括で止めたい時は画面下に出ている「 削除 」を押す
機種によって多少違う場合もありますが、おおむねこの動作で止められます。
2.セキュリティソフトを変更する
重いセキュリティソフトを使ったままだと、スマホの動きを改善することはできません。
無料のものもありますが、無料ゆえ広告が多いとうデメリットがあります。
使いやすさを追求するなら、有料ソフトを選ぶという選択肢があります。
PCのセキュリティー老舗アバストでは、30日間の無料体験を行っています。
無料でお試しできるのは嬉しいですね♪
セキュリティソフトを変更するだけでも、スマホの動きがサクサクになった!という事も多いのでお勧めの方法です。
3.不要なものは消す・必要なものは移す
アプリや写真、動画、メールなど溜め込んでいる人も多いのではないでしょうか。
不要なアプリをアンインストールしたり、画像などを削除しましょう。
必要なデータをPCに移すだけでも、空き容量が確保できます。
使っていないものなどを消すだけでも、容量の圧迫が軽減されます。
まとめ
いかがだったでしょうか?
まとめると、
【 スマホが重い3つの原因 】
- 裏でアプリが起動したまま
- セキュリティが重い
- データーが保存しすぎている
【 スマホが重い時の3つの対策 】
- キャッシュの削除・アプリの停止をする
- セキュリティソフトの変更をする
- 不要なものは削除する・必要なものは移す
スマホの動きが遅いと、ストレスを感じてしまうこともあるかもしれません。
データは溜め込まないで消すか移す。
セキュリティソフトの見直しをすることで、軽減することもあるのでぜひ試してみてくださいね!
対策をしてみたけど改善されない場合は、スマホ自体の故障が考えられるので、ショップで見てもらうようにしましょう。
この記事が少しでもお役に立てば幸いです(^^♪
コメント