
- おうちコープの注文ってどうやるの?
- おうちコープの注文方法を知りたい
- おうちコープってどんなサービスなの?
この記事では、このような悩みを解決します。

我が家はもう3年ほど、おうちコープを利用しています。
新型コロナウィルスの影響で、外出しづらい日々が続いています。
感染は避けたいけど、生活する上で必要な食料品などはスーパーへ買いに行かなくてはなりません。
いつどこで感染してしまうかわからない状況の今、できるだけ外出せずに過ごしたいですよね?
そこで、おうちコープの出番です!
おうちコープとは、関東圏で圧倒的シェアを誇る宅配サービスです。
でも、おうちコープを使ったことがない方は、注文方法などが分からないのではないでしょうか?
実は、おうちコープの注文方法はとっても簡単なんです!
なぜなら、おうちコープの注文方法は、2つの注文方法の内使いやすい方を選べば良いからです。
本記事の内容
- おうちコープはどんなサービス?
- おうちコープの注文方法
- おうちコープがeふれんずだと便利な5つのポイント
おうちコープの注文方法は、ネットとカタログの2つの注文方法があります。
ちょっとしたことですが、おうちコープの便利さを知ってしまうと、買い物にいくのが馬鹿らしくなってきますよ!
記事の信頼性
- 我が家で3年ほどおうちコープを使っている
- おうちコープホームページより
この記事を読み終えると、おうちコープの注文方法が分かり、おうちに居ながら買い物が出来るようになります!
ではまず、おうちコープとは何なのかお伝えします。
おうちコープはどんなサービス?

まずはおうちコープをご存知ない方のために、簡単に紹介していきますね。
おうちコープは生協の宅配サービスです。
食材や生活用品を、週に一回宅配してくれます。
利用するためには申し込みが必要で、申し込み完了後にカタログがおうちに届きます。
カタログの中から購入したい商品を選び注文します。
注文した商品が届くのは一週間後です!
次の注文は、カタログが届いてから一週間後のカタログ回収までに注文書に記入すればOK。
支払いは商品到着から一週間後の金曜日に自動で引き落としされます。
カタログ → 注文 → お届け → 支払い
こんな感じの流れです。
宅配サービス料
おうちコープの宅配サービス料は毎週かかります。
利用してもしなくても、定額制で料金が発生します。
利用金額 | 宅配サービス料 |
---|---|
1,500円以上 | 100円(税抜き) |
1,500円未満 | 150円(税抜き) |
利用がない場合 |

宅配サービス料が毎週かかるの?

ご安心ください。割引サービスが充実しています!
子育てママにだって優しいんです。
宅配サービス料のおトクな割引制度
① 子育て家族を応援するママ割
- 母子手帳発行済の妊娠中の方〜3歳未満のこどもがいる世帯は5,000円以上で宅配サービス料が0円!
- 3歳以上〜7歳未満のこどもがいる世帯は1,500円〜4,999未満で150円!
② シニアの方の割引制度ほほえみ割
- 65歳以上だけの世帯、ご夫婦のどちらかが65歳以上で割引き。
- 1,500円以上で宅配サービス料が50円!
- 1,500円未満で150円!
※ 障害をお持ちの方がいる世帯も有効
③ お友達などと一緒にふたりで宅配
- 1,500円以上で50円!
- 1,500円未満で75円!
※ 宅配場所、注文書回収は一箇所固定
④ 3人以上と一緒にグループ宅配
- 宅配サービス料が0円!
※ 宅配場所、注文書回収は一箇所固定
どんな世帯の方でも、グループ宅配だと宅配サービス料が0円になるのでとてもおトクですね!
おうちコープの注文方法
注文方法は2種類
- ネット注文
- カタログ注文
では簡単に説明します。
1.ネット注文
インターネット注文サイトeふれんずでの注文は、スマートフォン・パソコン・携帯電話から注文可能です。
いつでもどこでも注文できるメリットがあります。
しかし商品検索は、画面の大きさ的に探すのが大変な面もあります。
ですから、人によってはカタログの方が商品を見つけやすいかも知れません。
2.カタログ注文
カタログ注文とは、注文書に注文コードや数量を記入し、宅配時に翌週の宅配分の注文書を配達担当の方へ渡して注文する方法です。
パソコンやスマートフォンの操作が苦手な方には、カタログ注文がおすすめです!
カタログショッピングのような感覚ですね。

注文期限や受付時間の違いはこちらです!
注文方法 | eふれんず | カタログ注文 |
---|---|---|
注文期限 | 配達2日後の午前10時 | 宅配時 |
注文受付時間 | 24時間 | 配達担当に渡すまで |
おうちコープの注文がeふれんずだと便利な5つのポイント
それでは、eふれんずが便利な5つのポイントをご紹介します。
① 商品をお気に入りに登録できる
毎回購入するお気に入りの商品や、気になっている商品を登録しておくことができます。
お気に入りに入れておくことで、リピート注文の時に簡単に注文が出来ます。
② カタログにはないおトクな商品
e数量限定商品や、賞味期限間近の処分価格で販売される訳あり品を購入することができます。
日曜市・水曜日・土曜日には、タイムセールが開催されているのでおトクにお買い物ができます!
③ 注文期間が長い
カタログ注文するよりも、注文期間が二日間長いんです!
焦らずゆっくり注文できるので、忙しい方はおすすめです。
④ おうちコープのメールサービスがある
注文内容の控えとして、配達の4日前に配達される商品内容がお知らせされます。
配達の前日には、配達予定時間がお知らせされます。
⑤ アレルゲン登録が出来る
アレルギーの方や、アレルギー持ちの家族がいる方はとても便利ですよ!
事前に登録しておくことができ、登録しておけばその商品の表示をなくしてくれます。
小さなお子様を持つ方が安心して利用できる工夫が多いのは、さすが生協のサービスですね。
インターネット注文サイトのeふれんずは、商品検索ができたり、おすすめ特集があります。
商品も食材ごとのカテゴリーに分けられていて、お買い得品やベビー用品などのカテゴリーもあるのでとても見やすくなっています!
ボリュームあるカタログから探すのが苦手な方は、是非利用してみて下さいね。
\ 限定メニューが毎週即完売! /
生協の個人宅配【おうちコープ】
まとめ
いかがだったでしょうか?
まとめると、
- おうちコープは生協の宅配サービス
- 宅配料は割り引きサービスが充実していて、子育てママにやさしい
- 利用の流れは、カタログ → 注文 → お届け → 支払い
- 支払いは自動引き落し
- 注文方法は、ネット注文とカタログ注文の2種類
- eふれんずだと便利な機能でおトクな商品がたくさん
便利でおトクなおうちコープ!
実際に我が家でも利用してますが、近所のスーパーでは手に入らない珍しい商品もあったりして、よく購入しています。
お歳暮などの時期が過ぎた商品が、大幅値引きでセールされていたりするのでお得感がスゴイいです!
なによりおうちに居ながらネットやカタログで注文ができるので、買い物に出かけなくてもよくなるのが最大のメリットですね。
この記事が少しでもお役に立てば幸いです(^^♪
コメント