
- うるう年っていつ?
- 仕事で必要なことが多い…。
- 和暦は余計にわからない。
この記事では、このような悩みを解決します。

うるう年って日常ではそんなに気にしないですよね…。
うるう年。
それは数年に1度、2月が29日までになる年です。
なんとなく4年に1回くらいくると思っているのではないでしょうか。
オリンピックの年で覚えているかもしれません。
でも正確なうるう年はいつなのか知っていますか?
実は、うるう年は4年に1度ではないのです。
なぜなら、1年で生じる時間のずれが5時間49分なので、4年に1度では徐々にズレが大きくなってしまうからです。
本記事の内容
- うるう年の一覧
- うるう年の一覧を和暦で
そこで、うるう年の計算方法とともに一覧にしてみました。
会社の資料で間違うわけにはいかないですもんね。
わかりにくい和暦もまとめてみたので、参考にしてみてください♪
記事の信頼性
- 西暦と和暦の一覧を参考にした
- たくさんの根拠をもとに計算した
この記事を読み終えると、もう仕事でうるう年に迷うことはなくなりますよ。
では早速うるう年の一覧からみていきましょう。
うるう年の一覧
計算しやすい西暦の一覧から紹介します。
基本的には4で割り切れる年です。
下一桁に注目していきましょう。
西暦( 年 ) | ||||
---|---|---|---|---|
1860 | 1864 | 1868 | 1872 | 1876 |
1880 | 1884 | 1888 | 1892 | 1896 |
1920 | 1924 | 1928 | 1932 | 1936 |
1940 | 1944 | 1948 | 1952 | 1956 |
1960 | 1964 | 1968 | 1972 | 1976 |
1980 | 1984 | 1988 | 1992 | 1996 |
2000 | 2004 | 2008 | 2012 | 2016 |
2020 | 2024 | 2028 | 2032 | 2036 |
× | 1904 | 1908 | 1912 | 1916 |
1900年はうるう年ではないので注意しましょう。
計算方法も紹介します。
- 4で割り切れる数字:A
- Aのうち100で割り切れる場合は当てはまらない
- Aのうち100で割り切れても、400でも割り切れる場合はうるう年
この条件でうるう年は決められています。
かんたんに言うと、下二桁が00となる場合には気をつけましょうということです。
1900は4でも100でも割り切れるけど、400で割り切れないのでうるう年ではないのです。
2000は4でも100でも割り切れて、400でも割り切れるため、うるう年となります。
次に、馴染みの薄い和暦をみていきましょう。
うるう年の一覧を和暦で
和暦も一覧にしてみました。
- 明治…1、5、9、13、17、21、25、29、×、37、41
- 大正…1、5、9、13
- 昭和…3、7、11、15、19、23、27、31、35、39、43、47、51、55、59、63
- 平成…4、8、12、16、20、24、28
- 令和…2、6、10…
それぞれ始まりの年を覚えておくと基本的には4年ごとなので便利ですね。
明治~平成の間で、明治33年はうるう年でないと覚えておきましょう。
西暦と和暦をまとめた表も作ってみました。
明治 | 大正 | 昭和 | 平成 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1868 | 1 | 1912 | 3 | 1928 | 4 | 1992 |
5 | 1872 | 5 | 1916 | 7 | 1932 | 8 | 1996 |
9 | 1876 | 9 | 1920 | 11 | 1936 | 12 | 2000 |
13 | 1880 | 13 | 1924 | 15 | 1940 | 16 | 2004 |
17 | 1884 | 19 | 1944 | 20 | 2008 | ||
21 | 1888 | 23 | 1948 | 24 | 2012 | ||
25 | 1892 | 27 | 1952 | 28 | 2016 | ||
29 | 1896 | 31 | 1956 | ||||
× | × | 35 | 1960 | ||||
37 | 1904 | 39 | 1964 | ||||
41 | 1908 | 43 | 1968 | ||||
47 | 1972 | ||||||
51 | 1976 | ||||||
55 | 1980 | ||||||
59 | 1984 | ||||||
63 | 1988 |
まとめ
いかがだったでしょうか?
まとめると、
- 4で割り切れる数字
- 100で割り切れる場合は当てはまらない
- 100で割り切れても、400でも割り切れる場合はうるう年
- 1900年はうるう年ではない
- 和暦は初めの年を覚えておくと便利
- 明治1、大正1、昭和3、平成4、令和2
- 明治33年はうるう年ではないので注意
最近の中では、1900年(明治33年)を覚えておくと、4で割り切れる年はうるう年と覚えると良いと思います。
一覧表を貼っておくというのも間違いを避けられるのでいいですね。
下二桁が00の年には注意ということも頭の隅に置いておきましょう。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
この記事が少しでもお役に立てば幸いです(^^♪