
- マイナンバーカードを紛失したらどうなるんだろう?
- マイナンバーカードは悪用されるの?
- マイナンバーカードを紛失した時の対処法は?
この記事では、このような悩みを解決します。

マイナンバーカードは個人情報の塊ですからね。
紛失したらと思うとゾッとします。
マイナンバーカードをお持ちですか?
マイナンバーカードを紛失したら、いったいどんなリスクが発生してしまうかご存じですか?
個人番号が記載されていますし、悪用される恐れも考えられます。
もし紛失したらと思うと、不安に感じるでしょう。
実は、マイナンバーカードの悪用を防ぐには、2つの手続きが必要なんです!
なぜなら、2つの手続きをすることで、紛失したマイナンバーカードを無効にすることが出来るからです。
2つの手続きに関しては、マイナンバーカードの再発行の項目でご説明します。
本記事の内容
- マイナンバーカードが悪用されるケースとは?
- マイナンバーカードを紛失した際の手続き
私もマイナンバーカードを持っているので、改めてマイナンバーカードの悪用について調べてみました。
ちょっとしたことですが、こういうことを知っておくと防犯の知識がつきますよ♪
記事の信頼性
この記事を読むと、マイナンバーカードの悪用のケースが分かり、万が一紛失した時もスムーズに解決できるようになります!
では早速見ていきましょう。
マイナンバーカードを紛失した時、悪用されたケースとは?
マイナンバーカードに関係して、実際に悪用されたケースにはどんなことがあるのでしょうか。
調べてみると、様々な事例が上がっていました。
- 勝手にクレジットカードが作られてしまい、身に覚えのない引き落としがされていた
- 見ず知らずの人と婚姻関係となっていて、相手が不法滞在者だったことから自分も事情聴取を受けることになってしまった
- 知らぬ間に自分名義で車が契約され、その車による犯罪に巻き込まれた
- いつの間にか住民票が移転され、自分名義で賃貸契約されていて身に覚えのない家賃の請求がくるようになった
とてつもなく、不安がおしよせてくるような内容ばかりですよね…。
マイナンバーカードは、作らない方がいいのかなとさえ思ってしまいます。
ですがこのような事例は、マイナンバーカードだけの流出では起きないことです。
マイナンバーカードは顔写真付きの身分証明書ですから、本人確認が必ず行われます。
さらに暗証番号が設定されているので、暗証番号が分からなければオンラインでの利用も出来ません。
しかしマイナンバーカードと一緒に、暗証番号が分かるようなものを紛失してしまうと悪用される可能性があります。
コンビニで住民票や印鑑証明証などの各種証明書を発行出来るので、悪用しようと思えば出来てしまうのです。
この場合は対面ではありませんから、本人確認が出来ないのです。
ですから、くれぐれも紛失しないように注意して下さいね!
総務省のページに、マイナンバーカードの安全性に関して分かりやすくまとめられています。

ぜひこちらも参考にしてみて下さい。
過信せずに防犯の意識は持っておきましょう。
マイナンバーカードの再発行手続きは?
マイナンバーカードを紛失してしまっても、慌てず落ち着いて次の手続きを行って下さい!
マイナンバーカードを紛失してしまった時の対処法と、再発行手続きに関しては以下の通りです。
- 個人番号カードコールセンターへ連絡し、マイナンバーカードの一時利用停止依頼をする
⇒マイナンバーカード総合サイト - 最寄りの警察書に遺失届を提出し、受理番号を受け取る
- 役所窓口、もしくはスマホ、パソコン、照明写真機、郵便の方法で交付申請書を提出する
⇒マイナンバーカード交付申請 - 約1ヶ月ほどで役所から通知書が届くので、通知書をもって窓口へ行き新しいマイナンバーカードを受け取る
マイナンバーカードを再発行しても、マイナンバーカードの番号は再発行前と変わりません。
なぜなら『マイナンバーは生涯に渡り同じ番号を使う』という原則があるからです。
もし同じ番号では心配ということなら、場合によっては変更も可能ですので窓口へ相談してみて下さい。
なお、マイナンバーカードの再発行手数料は1,000円、マイナンバー個人番号の変更手数料には500円が別途費用が必要です。
まとめ
いかがだったでしょうか?
まとめると、
- マイナンバーカードと一緒に、暗証番号が分かるようなものを紛失すると悪用されるケースがある
- マイナンバーカードがあれば、コンビニで住民票や印鑑証明所証が発行出来てしまう
- マイナンバーカードを紛失したら、慌てずに落ち着いて手続きをする
- 【 マイナンバーカードの紛失時の手順 】
- 1.個人番号カードコールセンターへ連絡し、マイナンバーカードの一時利用停止依頼をする
- 2.最寄りの警察書に遺失届を提出し、受理番号を受け取る
- 3.役所窓口、もしくはスマホ、パソコン、照明写真機、郵便の方法で交付申請書を提出する
- 4.約1ヶ月ほどで役所から通知書が届くので、通知書をもって窓口へ行き新しいマイナンバーカードを受け取る
- 再発行をしてもらうために、交付申請をする
- マイナンバーカードの再発行手数料は1,000円、マイナンバー個人番号の変更手数料には500円が別途費用が必要
マイナンバーカードを紛失した場合は、個人番号コールセンターへ一時利用停止の連絡をすることと、最寄り警察署に遺失届を提出する。
まずは慌てず、このやるべき2つのことを早急に対応することで、悪用されるのを未然に防ぐことができます!
そもそもマイナンバーカードを含め、貴重品は紛失しないように注意しましょう。
現代は情報化社会ですので、個人情報が洩れてしまうと大変な目に遭ってしまいます。
マイナンバーカードの取り扱いは、十分に注意して行って下さい。
この記事がお役に立てると幸いです(^^♪
コメント