
- マイナンバーカードの料金って何があるの?
- マイナンバーカードの更新手数料は?
- マイナンバーカードの写真の料金は?
この記事では、このような悩みを解決します。

作ったら今後のことも考えますよね。
マイナンバーカードを作ったものの、更新ごとになにかしら料金が発生するとしたら維持費が心配。
それが子供など家族分となれば、一体どのくらいかかるんだろう…。
そんな心配を抱えるお母さんも多いと思います。
お金の心配をしない主婦なんてきっといないでしょう。
実は、マイナンバーカードの更新は、更新手段によっては料金は一切発生しないんです!
なぜなら、更新手数料に関しては無料で、顔写真に関してはスマホやデジカメで撮影したものを利用することができるからです。
本記事の内容
- マイナンバーカードの発行手数料について
- マイナンバーカードの写真の料金について
それでなくても、コロナの影響で経済状況は非常に不安定です。
ちょっとしたことですが、少しでも無駄な費用を抑える術を知っておくと節約の幅が広がりますよ♪
PDFが開けない時は、最新のAdobeReaderを下記のページよりダウンロードしてください。(無料)
この記事を読み終えると、一切お金をかけずに、安心してマイナンバーカードの更新をすることができるようになります!
ぜひチェックしてみてくださいね!
では早速みていきましょう。
マイナンバーカードの発行手数料
マイナンバーカードの更新に関して、発行手数料はかかりません。
しかも、1回の更新期間が長いので、そうそう費用は発生しないのです。
POINT
マイナンバーカードの有効期限は、20歳を区切りに分けられています。
- 20歳未満:発効後5回目の誕生日まで
- 20歳以上:発効後10回目の誕生日まで
マイナンバーカードの有効期限が近づくと、各市町村から「有効期限通知書」が届きます。
有効期限の3か月前から申請が可能で、その後の流れは、以下のとおりです。
- 各市町村から「有効期限通知書」が届く
- 案内にそって申請をする
- 「交付通知書」が届く
- 役所の窓口で更新手続きをする
- 新しいマイナンバーカードをもらう
有効期限が過ぎてしまってからでも、手続きは無料で行うことができるようです。
ただし有効期限が過ぎてしまったマイナンバーカードは、身分証明書として使用できなくなります。
また、マイナンバーカードを紛失してしまった場合に関しては、再発行の手数料が別途1,000円かかってしまいます。
カードの管理には十分注意しましょう!
詳しくは、以下をご覧下さい。
ご覧になって頂ければ、それほど頻繁に更新を行う訳ではないことがお分かりだと思います。
20歳以上だと、最初の更新が10年後です。
この記事をブックマークしておけば、10年後に困らずに済みますよ♪
マイナンバーカードの写真の料金
まず、マイナンバーカードの更新手続き方法に関しての申請方法は4つあります。
- スマホで申請
- パソコンで申請
- 照明写真機から申請
- 郵送で申請
スマホやパソコンで申請する場合、家庭でスマホやデジカメを使って撮影したものを使用することができます。
なのでスマホとパソコンでの申請は、基本的にはお金をかけずに申請することができますよ!

私はマイナンバーカードを発行する際、家の白い壁紙の前で撮影しました。
スマホやデジカメで撮影する時は、なるべく無地で白い壁紙の前で撮影しましょう!
スマホやデジカメで撮影することができない場合は、最寄り駅などに設置されている証明写真機で撮影し、そのまま申請が可能です。
その際は撮影代が利用する機械によってかかります。
*マイナンバーカード申請に対応している証明写真機には、このように目印のマークが付いています。
この機械で撮影料金は800円~でした。
また郵送で申請する場合は、6ヶ月以内に撮影した証明写真を用意する必要があります。
自宅にプリンターがない場合は、別途撮影代はかかりそうですね。
ちなみに、顔写真を撮る際にNGとなってしまうものがあります。
- 顔が横向き
- 背景が写りこんでしまっている(無背景でない)
- 表情を作りすぎてしまっている(真顔ではない)
- 背景に影がはいっている
- ピンぼけ写真
- 帽子やサングラスで顔を隠してしまっている
原則顔写真として利用できないものになりますので、再申請とならないようにチェックしましょう!
身分証明書になりますので、免許証を同じようなイメージですね。
まとめ
いかがだったでしょうか?
まとめると、
- マイナンバーカードの発行手数料は、更新も含め無料
- 【 マイナンバーカード更新の手順 】
- ①各市町村から「有効期限通知書」が届く
- ②案内にそって申請をする
- ③「交付通知書」が届く
- ④役所の窓口で更新手続きをする
- ⑤新しいマイナンバーカードをもらう
- スマホやデジカメがあれば、写真撮影代も料金はかかならい
- 【 マイナンバーカード更新手続きの申請の種類 】
- スマホで申請
- パソコンで申請
- 照明写真機から申請
- 郵送で申請
マイナンバーカードの、気になるお金の問題をお話ししました。
スマホやパソコンで申請する方法ならば、更新に一切お金をかける必要がないんです。
現状作ることが義務付けされているものではありませんが、維持費などで躊躇する必要はなさそうですね。
ただし、紛失の場合は別途手数料が発生することも含め、管理には十分気を付けてくださいね!
マイナンバーカードの発行を躊躇していた人も、維持費が心配だった人も、参考にしてみてください。
この記事が少しでもお役に立てば幸いです(^^♪