
先輩!
ちょっと聞いていいですか?

どうしたんだい、はるかちゃん。

ベランダとバルコニーとテラスって同じなんですか?
先輩は知ってますか?
知っていたら教えてもらいたいんですけど、、。

知ってるよ!
分かった。
じゃあ教えてあげるね。
ベランダ、バルコニー、テラスの違いって答えられますか?
建築関係のお仕事をされていたら知っているでしょう。
しかし一般の方では、なかなかすぐに答えられる人は少ないと思います。
はるかちゃんと同じで、すべて同じものだと思っている方の方が多いかも知れませんね。
実はベランダとバルコニーとテラスはすべて別々の物なのです!
なぜなら、それぞれに建築用語の定義があって、分けられているからなんです。
本記事の内容
- ベランダ・バルコニー・テラスの違いとは
- ベランダ・バルコニー・テラスの日常の生活スタイルでの違い
本記事ではベランダ・バルコニー・テラスの違いや、その使い分けや見分け方を紹介していきたいと思います。
ちょっとしたことですが、こういうことを知っておくと家を購入する時に選択肢の幅が広がりますよ♪
記事の信頼性
- 我が家には「ベランダ」を付けました
- 建築用語で定められている
この記事を読み終えると、ベランダ・バルコニー・テラスの違いが分かるようになります。
では早速みていきましょう。
ベランダ・バルコニー・テラスの違いとは
ベランダ・バルコニー・テラスの違いは、屋根や手すりの有無で分けられているんです!
【 定義や特徴 】
- ベランダ :建物の外に張り出していて屋根がついている場所
- バルコニー:二階以上の建物の室外に張り出していて、屋根はなく手すりが付いている場所
- テラス :建物の一階から突き出している場所
ではそれぞれ詳しく見ていきましょう。
1.ベランダとは?
ベランダが一番なじみがある言葉ではないでしょうか?
建物の外に張り出していて、屋根がある場合はベランダと呼びます。
特徴としてはそのベランダの広さなどにもよりますが、雨の日でも洗濯物を干すことが可能ということです。
そして歩行が出来ることが条件となります。

我が家では2階の片側全部をベランダにしてもらったんだ。
だから洗濯物干し放題だよ!(笑)

えっ?
ちょっと、先輩!
2階全部ベランダって多くないですか?

うん掃除が大変(;^_^A

ですよね~。
でも洗濯物を沢山干せるのは、確かにメリットですね。
2.バルコニーとは?
2階以上で屋根が無くて手すりがついている場合は、バルコニーと呼びます。
特徴としては、ベランダより広いケースがほとんどです。
晴れた日は洗濯物も干せますが、雨の日は干せません。
イメージとしては、椅子やテーブルを置いて空を見ながら食事をしたりできるスペースですね。
※バルコニーやベランダは建築基準法で明確に区別されていないので、見た目で区別されることが多いようです。
3.テラスとは?
建物の一階から突き出している場合はテラスと呼びます。
特徴としては、屋根はなくリビングやダイニングと連携するように造られていることです。
レストランのテラス席なんかがイメージしやすいですね。
※テラスにはテラス屋根という屋根がついたテラスや、ガーデンスペースとしてテラス囲いを利用しているケースもあります
マンションのベランダとバルコニーの注意点
マンションなどのベランダとバルコニーは、実は共用部分なんです!

えっ?!
だって自室からしか出れないですよね?
なんで共有部分なんですか?

自分の自宅住戸からしか入れないからと、自分のベランダ・バルコニーと思いがちだよね。
だけど実は非常時に避難に使うので共用部分なんだ。

あっ、なるほど!
そういう意味だったんですね。

そう。
だからリフォームする際には注意が必要なんだ。
マンションなどの管理規約をしっかり確認して、使い方を考えましょう。
避難するときのハシゴの開閉扉や隣のベランダ、バルコニーとの境にある蹴破り戸は注意してください。
沢山の物を置いてしまっては、もしものときに大変なことになる可能性もあります。
ですので、なるべく物は最小限にしておく方が良いでしょう。
中には手すり部分に布団をかけるのを禁止している物件もあります。
また喫煙が禁止の場合もありますので、こちらも注意が必要です。
ベランダ・バルコニー・テラスの日常の生活スタイルでの違い
【 ベランダ 】
ベランダは屋根があるので、洗濯物を干す際に多少の雨が降ってしまっても安心。
空いてるスペースを使って、ちょっとした家庭菜園を楽しむこともできます。
また芝生を敷いて、ゴルフのパターの練習にも使えます。
【 バルコニー 】
洗濯物や家庭菜園のほか、広さにもよりますが椅子やテーブルをおいて朝食やお茶を楽しめます。
屋根がない分解放的ですよ(^^♪
ただし屋根がないので、雨の日は使えませんし洗濯物もNGです。
【 テラス 】
リビングやダイニングと連携するように造られているテラスは、ベランダやバルコニーで出来ることはもちろん、パラソルを置いたり大きめのテーブルや椅子を置いてバーベキューも楽しめます。
朝食やランチを、お家でカフェ風にテラスで食べるのもいいですね。
何といっても外での解放感が最高です!
焼肉を焼いても、室内ほど煙を心配しなくてOK♪
まとめ
いかがだったでしょうか?
まとめると、
- ベランダ・バルコニー・テラスは屋根や手すりの有無で分けられる
- ベランダ :建物の外に張り出していて屋根がついている場所
- バルコニー:二階以上の建物の室外に張り出していて、屋根はなく手すりが付いている場所
- テラス :建物の一階から突き出している場所
- マンションなどのベランダとバルコニーは共用部分
- リフォームする時は管理会社に問い合わせる
- ベランダは濯物を干す際に多少の雨が降ってしまっても安心で、家庭菜園も楽しめる
- バルコニーは椅子やテーブルをおいて朝食やお茶を楽しめます
- テラスはパラソルを置いたり大きめのテーブルや椅子を置いてバーベキューも楽しめます
ベランダ、バルコニー、テラス、それぞれにあった使い方をして日々の生活を楽しむのはいかがでしょうか。
またこれからマンションを買う、または一戸建て住宅の購入を検討されている方は、生活様式にあったスタイルを取り入れるとより生活が楽しくなりますよ!
うちはベランダを長く取ったので、洗濯物や布団が干しやすく、エアコンの室外機も数台置けるスペースがあります。
子供たちが誤って落下しないように、壁も高く設計してもらいました。
ぜひご自身の理想のスタイルを見つけてみて下さい。
また家を建てる時は太陽光発電も気になりますよね?
⇒太陽光発電の売電収入の実際のデータを公開!計算方法も解説します
⇒太陽光パネルを屋根に設置した決め手は?疑問などを含めて徹底解説!
この記事が少しでもお役に立てば幸いです(^^♪
コメント