
- 傘寿って書いてなんて読むの?
- 傘寿ってどんな意味なの?
- 傘寿が何かのお祝い事ならどうやって祝うの?
この記事では、このような悩みを解決します。

私は30数年後に傘寿になります。
傘寿という言葉を聞いたことはありますか?
聞いたことが、、、という前に読めないよ!なんて人もいるか知れません。
実は傘寿と書いて「さんじゅ」と読みます。
「寿」という漢字が入っているので何かのお祝い事なんだろうなとイメージできますが、一体どんなお祝い事なのか知っていますか?
この傘寿というのは80歳を迎えた長寿のお祝いをするものです。
傘寿の他にも八十寿と言われることもあります。
ではどうして、傘なのか、、、。
なぜならそれは、80歳の80を漢数字で書くと八十となり、これを縦書きにすると傘の略字「仐」に似ているからという理由なんです。
本記事の内容
- 傘寿のお祝いをする時期
- 傘寿のおすすめのプレゼント
高齢を祝う言葉には難しい漢字が多く、意味を知らない若い方も多いと思います。
ちょっとしたことですが、こういうことを知っておくと知識の幅が広がりますよ♪
記事の信頼性
- 昔から決まっている行事である
この記事を読み終えると、傘寿のお祝いのタイミングと渡すプレゼントが分かり、喜んでもらうことが出来ます!
では早速みていきましょう。
傘寿のお祝いはいつがいいの?
先程もお話しましたが、傘寿のお祝いは80歳を迎えたことをお祝いするものです。
こういったお祝い事は、基本的には満年齢ではなく数え歳で行うものなんです。
そしてお祝いされる方の誕生日の前後で行われるのが一般的です。
この数え歳は生まれた時を1歳として考えて、お正月に1歳年齢を重ねていくという考え方です。
ですから数え年で祝う場合は、79歳の年に祝うことになります。
昔はこの数え歳で考えられていたため、昔からの習慣であるお祝い事などはこの数え歳で行われるんですね。

今の感覚ではないので少し戸惑いますね。
傘寿のお祝いは数え歳で行うのが昔からの習慣ではあるんですが、最近では満年齢が一般的となっているためお祝い事も満年齢で行うご家庭も増えてきました。
他のお祝い事も含め数え歳で行うのか、満年齢で行うのか家族でしっかりと話し合うようにしましょう。
お祝いされる方の誕生日付近で行うものではあるんですが、時期によっては集まりにくいこともあるかも知れません。
この場合は無理に誕生日付近でお祝いすることはありません。
家族や親せきが集まりやすい、連休などを利用してお祝いするようにしましょう。
傘寿のプレゼントのおすすめは?
傘寿のお祝いには「紫色の物」もしくは「黄色の物」を贈るものなんです。
傘寿のお祝いは、実は紫・黄色という2つの説があるんです。
紫は喜寿と同じ、黄色は米寿と同じ色なんですが、どちらを選んでも間違いではありません。
お祝いする方のイメージに合うものを選びましょう。
そして色にこだわらずに、喜ばれるものを選ぶというのも一つの選択肢です。
【 傘寿で喜ばれるプレゼント3選! 】
- お花
- 傘
- 写真立て
では順番に見ていきましょう。
1.お花
やはりお祝い事の定番といえば、お花ではないでしょうか。
ただし生花だと管理が大変なこともあります。
それでもやはり生花の方が良いという場合は、お花屋さんで傘寿のお祝いと伝えると、プロの目線でアレンジして作ってくれます。
枯れるのが嫌な方は、ブリザーブドフラワーやアレンジメントの増加は特に管理をする必要がなく、華やかなのでプレゼントにおすすめです。
2.傘
傘寿のお祝いに傘を送るという方も多いんです。
ただしあまり大きい傘や重いものだと持つのが大変なので、軽いものがおすすめですよ。
更に日傘・雨傘兼用だと男女問わず喜ばれます。
3.写真立て
中々普段、家族で集まることが難しいという事もあるかも知れません。
傘寿のお祝いのときに撮った集合写真を飾ることができるよう、フォトフレームを贈るのもおすすめです。
高齢になると家の中で過ごすことが多くなってきますので、時計付きの写真立てにするというのも良いでしょう。
他にも名前で詩を創作してくれるサービスもあり、大変人気です。

何を贈るにしても、感謝の気持ちを込めて贈ることが大切です。
まとめ
いかがだったでしょうか?
まとめると、
- 傘寿は(さんじゅ)と読む
- 傘寿は80歳のお祝い
- 数え年だと79歳、満年齢だと80歳でお祝いする
- お祝いする時期は、お祝いされる方の誕生日前後が理想
- どうしても予定が合わない時は、家族で話し合って決めてもOK
- 傘寿のプレゼントカラーは紫と黄色どちらでも大丈夫
- 傘寿におすすめのプレゼントは、花・傘・写真立て
昔から行われているお祝い事は決まりごとがある場合も多いんです。
しかし、それぞれの家庭に合わせた方法で行えば良いんです。
家族そろってお祝いする。
それだけでもきっと喜ばれますよ!
高齢化社会はどんどん進んでいますから、傘寿のお祝いをする機会も増えてくるでしょう。
傘寿の意味を分かったうえで、最適なプレゼントを贈って下さいね♪
この記事が少しでもお役に立てば幸いです(^^♪
コメント