
- 特別定額給付金の申請方法が知りたい
- 10万円はいつもらえるの?
- WEB申請はどうなの?
この記事では、このような悩みを解決します。

私はすでに給付金申請しています。
実は特別定額給付金の申請は、郵送の方が分かりやすいんです!
なぜならWEB申請はとても分かりにくく、さらにICカードリーダーライタが必要で申請しにくいからなんです。
ICカードリーダーライタの代わりに適合するスマホがあれば申請可能ですが、最新モデルがほとんどで数年前のスマホは対象外でした。
私はマイナンバーカードを持っていたので、1度はWEB申請にトライしたのですが上記の理由で諦めました。
本記事の内容
- 特別定額給付金の郵送による申請方法
- 10万円の給付金はいつもらえるの?
- WEB申請の使いづらさ
コロナウイルスの救済措置として行われている特別定額給付金ですが、自治体により郵送の時期も異なっており、少し分かりにくい部分があります。
せっかくもらえるものですので、しっかりと手続きをして早めにもらいましょう♪
記事の信頼性
- 私自身、すでに郵送申請書を書いて提出しています
この記事を読み終えると、10万円の特別定額給付金の申請をスムーズに行うことが出来ます。
では早速みていきましょう。
10万円の特別定額給付金の郵送での申請手順
まずは申請するに当たり、用意しなければならない書類があります。
- 申請書
- 振り込みを希望する口座の通帳のコピー(表紙)
- 振り込みを希望する口座の通帳のコピー(表紙の裏面)
- 世帯主の身分を確認出来る書類のコピー

通帳はキャッシュカードのコピーでもOKです!
①申請用紙は郵送で送られてくるので、それを使用します。
②③通帳のコピーは表面と、表紙を開いた面の2枚が必要です。
④世帯主の身分証は、下記のいずれかをコピーします。
- 運転免許証
- パスポート
- マイナンバーカード表面
などのいずれか1点が必要です。
※代理人の場合は、代理人の身分証のコピーが必要です。
家にコピー機があれば簡単ですが、なければコンビニなどで準備して下さい。
申請書類に不備があると、給付まで時間が掛かってしまいますのでしっかり準備しましょう。
では次に、申請書の書き方を見ていきましょう。
特別定額給付金の申請書の書き方
申請書の上から順番に説明します。
- 申請日の記入(〇月△日)
- 世帯主の氏名を記入(自筆の場合は印鑑不要)
- 昼間に連絡可能な電話番号
代理人が申請する場合は、世帯主の欄のすぐ下に代理人用の記入欄がありますのでご覧下さい。
代理人の場合は、以下の項目を記入します。
- 代理人氏名
- 申請者との関係
- 代理人住所
- 代理人が(申請・請求/受給/申請・請求及び受給)のいずれかを選択
- 世帯主の署名(または記入押印)
これに代理人の運転免許証や、パスポートなどの身分証のコピーが必要です。
続いて下の方を記入していきます。
- 氏名の横の欄に給付金を希望するか、不要かの選択欄にレ点する
- 振り込み先の通帳を持っていたら、銀行の情報を記入します(郵貯でも可)

ここは迷わず希望するにレ点を入れましょう!
4人家族でしたら4か所記入するところがありますので、全てにレ点を入れます。
4人だと4人×10万円=40万円の給付になります。
全員分まとめて世帯主の口座に振り込まれます。
銀行口座名義人はカタカナで書くので注意しましょう。
ちなみに濁点は1文字としてカウントします。
口座番号を間違うと振り込まれなくなるので、何度も確認しておきます。
以上が申請書の書き方になります。
後は先ほどの必要書類のコピーと共に、返信用の封筒(切手不要)に入れてポストに投函して終了です。
もし分からないことがある場合は、定額給付金のお知らせのプリントにお問合せ番号が載っていますので、問い合わせして下さい。
またDVや虐待でなどで世帯主と連絡を取りたくない方は、各自治体に相談すれば受け取れますので、まずは自治体窓口に相談してみて下さい。
当初は30日間と期限を設けていましたが、今は期間を過ぎても対応可能だそうです。
申請書の提出期限はいつまで?
申請期限は、申請開始から3か月後までとなっています。
期限を過ぎてしまうと申請が出来なくなりますので、くれぐれもお早めに提出して下さい。

私は届いてその日に書いて郵送しました。
10万円の給付金はいつもらえるの?
10万円の給付金の給付は申請書類が到着順に処理され、不備が無ければハガキでお知らせが来てから振り込みされます。
私の地域では、早ければ5月末を目途に振り込まれる予定です。
各地域で申請期間に差があるようですので、詳しくは郵送されてくるプリントをご覧ください。
WEB申請の使いづらさ
マイナンバーカードをお持ちであれば、郵送が届く前に申請が出来ます。
PCとスマホの2つの方法があります。
、、、が。
実はここに、ひとつの落とし穴があったのです!
それはマイナンバーカードを読み込む、ICカードリーダーライタという機器が必要だということ。
つまりマイナンバーカードのICチップから、データを読み込む機器が無いと利用できないのです。
すでにお持ちの方は良いですが、持っていない方は現在品薄でどこにも売っていない状況ですので、オンライン申請が出来ないのです。
私もamazonで頼みましたが、6月以降の配送になっていますので使えませんでした(;^_^A
仮にあったとしても、転売によって高額で取り引きされています(定価2千円程度に対し約6千円前後)
ICカードリーダーライタの代わりに、androidスマホで撮影するという方法もあります。(iPhone除く)
しかし対応機種が176機種と少なく、私の持っているスマホも対象外でした。
スマホで申請の場合はandroidスマホ(対応機種)か、iPhone7以降のiPhoneで申請が出来ます。
つまり古いスマホでは出来ない訳です。
マイナポータルAPというアプリをインストールして行いますが、ICチップを上手く読み込めない等の不具合が多くすごく評判が悪いです。
マイナポータルというサイトで、オンライン申請が出来るというのは良い試みです。
しかし肝心のマイナンバーカードのデータを読む術が無い方が多発していて、不満の声が多くあがっています。
これオンライン申請のハードル高すぎやな・・・数年前のスマホは軒並みマイナポータルAPの対象外だしPCからでも接触型ICカードリーダライタ必要だし(アマで結構在庫なくなってる)
ただ今日から申請開始した自治体でオンライン申請しないと今月中には振り込まれないようだわね。#給付金申請 pic.twitter.com/n6VDyzTL4O— _ᴹᴵᴬ_ᴍɪᴀ_ᙢᓰᗩ_ℑ_ⓜⓘⓐ__ (@mia_sloter) May 1, 2020
特別定額給付金(10万円給付)、が名古屋市でも始まったとニュースでやってたのでオンライン申請へ
マイナンバーカードも持ってるし暗証番号も記憶してるから大丈夫
そう思って進めたら『マイナポータルAPのインストール』と
それを入れて更に進めたらICカードリーダライタが必要
使えんわ、ダメだわ pic.twitter.com/hdSnCfGOgC— 映画館は大劇グランドミリオン・ボーリングは西条イレブン朝日 (@fuji101516) May 10, 2020

私と同じよように諦めた方が多かったようです。
この条件を全て満たす方は、かなりの少数派だと思います。
そもそもマイナンバーカードの普及率が悪い訳ですし、、、。
まとめ
いかがだったでしょうか?
まとめると、
- 10万円の特別定額給付金は郵送手続きがおすすめ
- 必要書類は4つ
- ①申請書
- ②振り込みを希望する口座の通帳のコピー(表紙)
- ③振り込みを希望する口座の通帳のコピー(表紙の裏面)
- ④世帯主の身分を確認出来る書類のコピー振り込み
- 申請期限は開始から3ヵ月
- DVや虐待被害者は各自治体に相談すれば受け取れる
- WEB申請には、最新スマホかICカードリーダライタが必要
とにかく、WEB申請はおすすめしません!
マイナポータルAPというアプリは不具合が多く、評価1が並んでいます、、、。
郵送であれば、必要書類のコピーと手順通りに記入するだけだので簡単で確実です。
私も郵送で済ませました。
しかしこの世帯主に一括で給付するシステムは、いかがなものかと思います。
結局家族の分をわざわざ口座から出して振り分ける手間が発生しますし、中には独り占めする世帯主も一定数はいるでしょう。
個人に振り込む方法は無かったのでしょうか?
WEB申請も不親切ですし、もう少し知恵を絞って欲しいと思うのは私だけでしょうか?
この記事が少しでもお役に立てば幸いです(^^♪
コメント