
- 食パンの離乳食はいつから食べさせていいの?
- 食パン離乳食のレシピが知りたい!
- 食パンの離乳食はいつまで食べさせるの?
この記事では、このような悩みを解決します。

私は6歳と3歳の2人を育児しています。
赤ちゃんの成長に合わせて、色々な食材を試し固さを変えていく離乳食。
まずは10倍がゆからスタートし、アレルギーの出にくい食材を中心に進めて行くのが基本です。
ただ「 アレルギーが出やすい食材をいつまでも食べさせない! 」という訳にもいきませんので、さまざまな食材を食べさせていきます。
離乳食を調べると、食パンを使ったレシピも多くあります。
では食パンの離乳食は、いつから食べさせれば良いのでしょうか?
実は、食パンの離乳食は、離乳食初期の後半ごろ( 生後6~7か月 )からスタートするのが目安となっています。
なぜなら生後6~7か月くらいになると噛む力もついてきて、色んな食材を食べさせ始める時期だからです。
もちろん、少量からスタートするようにします。
そして食パンの離乳食はいつまで食べさせるんでしょうか?
本記事の内容
- 食パンの離乳食レシピ10選!
- 食パンの離乳食はいつまで食べさせるか?
特に初めての育児となると、本当に分からないことだらけですよね。
昔と違って今はネットで何でも調べられる時代。
私もネットで調べながら、子供に離乳食を食べさせていたのを思い出します(^.^)
ちょっとしたことですが、こういうことを知っておくと離乳食がスムーズに行えますよ♪
記事の信頼性
- 私は6歳と3歳の子供を育てている
- 離乳食メニューもネットで調べて実際に食べさせている
この記事を読み終えると、食パンの離乳食をいつからいつまで食べさせるのかが分かり、そしてそのメニューにも困らなくなりますよ!
おすすめの食パンの離乳食のレシピを10品紹介いたします!
では早速見ていきましょう。
食パンの離乳食レシピ10選!
簡単に出来る食パンの離乳食メニューを10品ご紹介します!
メニューはコチラ
- きなこパンがゆ
- バナナかゆ
- 牛乳入りパンがゆ
- 牛乳かゆ
- ヨーグルトパン
- チーズトースト
- フレンチトースト
- バナナトースト
- ピザトースト
では順番に見ていきましょう。
レシピに記載している離乳食の時期については以下の通りです。
離乳食 | 月齢 | 食べる回数 | 食事の状態 |
---|---|---|---|
初期 (飲み込む) | 5~6ヵ月 | 1日1回 | やわらかい |
中期 (歯茎でつぶす) | 7~8ヵ月 | 1日2回 | 少し固形を混ぜる |
後期 (歯茎で噛む) | 9~11ヵ月 | 1日3回 | 固形を増やす |
完了期 (食べる食材が増える) | 12ヵ月~ | 1日3回 | 歯茎で噛める固さ |

どれも簡単なので、簡単に作れますよ♪
※レシピに出てくる「牛乳」「バナナ」「ヨーグルト」などは、アレルギーの問題もありますので、医師の指示に従って下さい。
1.パンかゆ
時 期:離乳食初期
材 料:食パン10g、水60ml
【 作り方 】
鍋に水を入れて、食パンを小さくちぎり煮込めばOK!

普段飲んでいる粉ミルクを少量いれてもOKです。
2.きなこパンがゆ
時 期:離乳食初期
材 料:食パン20g、水100ml、きなこ少量
【 作り方 】
- 鍋に水を入れ食パンをちぎり煮込む。
- 食パンがふやけたら、きなこを加えて混ぜたら完成

きなこはまだ少量にしましょう。
3.バナナかゆ
時 期:離乳食初期
材 料:食パン20g、水70ml、バナナをつぶしたもの小さじ1
【 作り方 】
鍋に水を入れ食パンを小さくちぎり煮込んだら、バナナを加え混ぜ合わせて完成。

バナナをよくすり潰すのがポイントです!
4.牛乳入りパンかゆ
時 期:離乳食中期
材 料:食パン20g、水90ml、牛乳10ml
【 作り方 】
鍋に水と牛乳を入れて、食パンを小さくちぎり煮込めばOK!

ここではまだ、牛乳は少量にします。
5.牛乳かゆ
時 期:離乳食中期
材 料:食パン20g、牛乳80ml
【 作り方 】
小さくちぎった食パンを牛乳で煮込む。焦げてしまわないように注意しましょう。
先程の牛乳入りパンかゆと違って、牛乳かゆは水を使いません。

牛乳に慣れてきたら食べさせてみましょう。
6.ヨーグルトパン
時 期:離乳食中期
材 料:食パン20g、ヨーグルト50g
【 作り方 】
食パンを小さくちぎり、器に盛りヨーグルトを入れて軽くかき混ぜる5~10分ほど置きパンが柔らかくなったら完成です!

ヨーグルトは果肉無しのタイプにします。
7.チーズトースト
時 期:離乳食中期
材 料:食パン1枚、牛乳適量、粉チーズ適量
【 作り方 】
- 食パンの表面に牛乳をつけて柔らかくする
- 粉チーズを振りかけてトースターで2分ほど焼く
- 食べやすいサイズにカットして完成

熱いので、十分冷ましてから食べさせましょう。
8.フレンチトースト
時 期:離乳食後期
材 料:食パン1枚、牛乳100ml、卵1個、砂糖小さじ1/4、マーガリン小さじ1
【 作り方 】
- 牛乳と卵を混ぜ合わせた後、砂糖を入れてよく混ぜる
- 卵液に1/4に切った食パンをつける
- 裏返して浸透させる(漬け置き時間はお好みで)
- フライパンにマーガリンを熱しパンを入れる
- 蓋をして蒸し焼きにする
- 程よく焼き色がついたらひっくり返し、再度蓋をして蒸し焼きにする

砂糖は味見をしてみて、足りないようなら足して下さい。
9.バナナトースト
時 期:離乳食後期
材 料:食パン1枚、バナナ1/4本
【 作り方 】
- 耳が苦手な子の場合は耳を取り除く
- バナナを潰し食パンに塗る
- トースターで焼いたら完成!
完成したら食べやすいサイズにカットして下さい。

焼きすぎるとパンが硬くなるので注意しましょう。
10.ピザトースト
時 期:離乳食後期
材 料:食パン1枚、ツナ大さじ2、トマト大さじ2、チーズ適量
【 作り方 】
- トマトを小さく角切りにする
- 食パンにツナとトマトを乗せて、上にチーズを乗せる
- トースターでチーズがとろける程度まで焼く
- 食べやすいサイズにカットする

チーズが熱いので、よく冷ましてから食べさせるように!
食パンの離乳食はいつまで?
結論から言いますと、食パンの離乳食は1歳~1歳6ヵ月くらいまでです。
食パンのと言いますか、離乳食全般がそのくらいで終わるのが目安ですね。
離乳食の時期によってのポイントは以下の通りです。
- 初期:必ずふやかして食べさせるようにしましょう
- 中期:食パンを小さくちぎることで、そのまま食べることができるようになります
- 後期:噛みちぎることも出来るようになり、手で持って食べれるようになってきます
ただ赤ちゃんによっては、丸呑みしてしまうこともあるので注意しましょう。
離乳食完了期くらいになると、トーストも食べれるようになりますが、焼きすぎると硬くなるので焼き時間は少なめに設定します。
\ 知育玩具が自宅に届く! /
まとめ
いかがだったでしょうか?
まとめると、
- 食パンの離乳食は離乳食初期の後半ごろ(生後6~7か月)からスタートするのが目安
- 生後6~7か月くらいになると噛む力もついてきて、色んな食材を食べさせ始める時期
- 食パンの離乳食は1歳~1歳6ヵ月くらいまで
離乳食の進みかたは、赤ちゃんによっても差があります。
月齢はあくまで目安として考え、月齢だけにこだわらず赤ちゃんの進み具合に合わせて食パンの調理法を工夫するようにしましょう!
またパンは腹持ちが悪いので、すぐにお腹が空いてきます。
ぐっすり寝かせたい時などは、ご飯を使ったかゆを食べさせる方が良いでしょう。
ぜひ今回のレシピを参考に作ってみて下さい。
子供が成長してきたら、食パンを使って子供と一緒にラスクを一緒に作るのも楽しいですよ♪
子育ては大変ですが、みんな同じ苦労を乗り越えています。
苦労を乗り越えた先にはこういう楽しみも待っていますので、子育てを楽しみましょう!
この記事が少しでもお役に立てば幸いです(^^♪