暑中見舞いの文例!ビジネスで必須の書き方を伝授☆テンプレート付き

スポンサーリンク
この記事は約8分で読めます。
  • 暑中見舞いのハガキの書き方が分からない
  • 普段ハガキを書かないから上手く書けるか不安
  • 暑中見舞いを書く時のマナーってどんなことがあるのかな?

この記事では、このような悩みを解決します。

 

じろーパパ
じろーパパ

私もあまり書いた事がなかったので、良い機会だと思い調べてみました。

 

最近はがきを出すことって減りましたよね?

 

LINEやメール、電話で誰とでもすぐに連絡が取れるから、わざわざはがきまで出す必要がなくなってしまいました。

 

しかしそれだと子供の頃はよくても、社会人になった時に絶対困る場面が出てくるんですよね。

 

それがビジネスで使用する暑中見舞いのハガキの書き方です。

 

いざ書こうと思ってもどう書いて良いのか分からない、、、。

そんなあなたに朗報です!

 

実は暑中見舞いには書き方の構成が決まっていて、その通りに書けば良いのです!

 

なぜならビジネスの世界では暑中見舞いの書き方が存在していて、それに沿って書くことがマナーとされているからなんです。

 

 本記事の内容

  • 暑中見舞いの文章構成
  • 暑中見舞いの書き方テンプレート
  • 暑中見舞いの知っておくべき4つのマナー

これから夏に近づいていくので会社で「暑中見舞い」を書くよう指示されることも出てくるでしょう。

 

しかもそういうのって、だいたい社歴が浅い子や新人に任されるものです(;^_^A

 

友人や親せき宛ならまだしも、ビジネス面の場合は書き方にミスがあると会社のイメージダウンにも繋がりかねません。

 

記事の信頼性

  • ビジネス用の暑中見舞いの書き方を参照している

そこで今回は「暑中見舞い」の文例や、マナーについて触れていきたいと思います!

 

恥ずかしい思いをしないために、すぐに使えるテンプレートもご用意していますのでご活用下さい。

 

この記事を読み終えると、ビジネス用の暑中見舞いの書き方が理解でき、上司を驚かすことが出来ますよ(^^♪

 

では早速、暑中見舞いの構成から説明します。

暑中見舞いの構成

構成

暑中見舞いの構成は、下記のとおり6項目あります。

 

1.暑中お見舞い申し上げます

⇒暑い日が続いているけど体調大丈夫ですか?といったニュアンス。

安否を聞く言葉です。

 

2.時候の挨拶

⇒時候とは、季節のこと。
季節感を表す言葉を入れて書く挨拶のことです。

 

3.感謝の挨拶

⇒言葉の通りです。
普段からお世話になっていることへの感謝の気持ちを伝えます。

 

4.夏季休暇のご連絡

⇒一般オフィスなら夏季休暇がいつからいつまでなのか、飲食店やアパレルなど接客業の場合はセールの期間などを伝えます。

もし夏季休暇がないのであれば、その旨も書いておきましょう。

 

5.結びの言葉・相手への気遣いの言葉

⇒締めの言葉です。「暑いのが続くけど体調崩さないでくださいね」といったニュアンスの言葉を書きます。

 

6.日付
⇒書いた日の日付を書きます。ただし、明確な日付を書くのではなく「令和〇年 盛夏」と書きます。

 

この構成に沿って書いたテンプレートをいくつかご紹介しますので、これらを踏まえてぜひ参考にしてみてください!

 

【ビジネス用】暑中見舞いのテンプレート

暑中お見舞い

じろーパパ
じろーパパ

では3つのテンプレートをご紹介しますね。

 

【 テンプレート1 】

暑中お見舞い申し上げます。

厳暑の折柄、皆様のご健勝をお祈りいたします。

日頃は何かとお世話になりまして、心より感謝を申し上げます。

弊社では以下(左記など)の期間を夏季休暇とさせていただきます。

ご不便をおかけいたしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。

令和〇年 盛夏

 

【 テンプレート2 】

暑中お見舞い申し上げます。

酷暑の折柄、ご自愛ご健康をお祈りいたします。

平素は格別のお引き立てを賜り、厚く感謝申し上げます。

当店では夏季も変わらず営業しておりますので、スタッフ一同、皆様のお越しを心よりお待ちしております。

令和〇年 盛夏

 

【 テンプレート3 】

暑中お見舞い申し上げます。

暑さ厳しき折、皆様ますますご健勝のことと存じます。

いつも格別のお引き立てにあずかり、心からお礼申し上げます。

誠に勝手ではございますが、弊社では以下(左記など)の期間を夏季休暇とさせていただきます。

ご不便をおかけいたしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。

今後ともなお一層ご愛願の程、よろしくお願い申し上げます。
令和〇年 盛夏

 

じろーパパ
じろーパパ

普段見慣れない言葉が並びますが、テンプレートをそのまま使っても大丈夫です。

 

「致します」ではなく「いたします」と平仮名表記ですので注意して下さい。

 

これはあまりに漢字ばかりだと読みにくくなるためで、適度に平仮名も使いましょう。

暑中見舞いは書き方一つで変わる?!知っておくべき4個のマナー

マナー

暑中見舞いを書く上で大切なマナーを4つお伝えします。

  1. 宛名の書き方は基本的なものでOK
  2. 相手の会社は「貴社」
  3. 暑中見舞いを送るタイミングは梅雨明け~立秋まで
  4. 心のこもったメッセージを添える

ではそれぞれ見ていきましょう。

 

1.宛名の書き方は基本的なものでOK

例えば年賀状の場合、切手の部分左上に「年賀」という朱書きがあります。

これは普通のハガキとの区別をつけるためにあるのですが、暑中お見舞いの場合はそういった習慣はありません。

 

ですので基本的な宛名の書き方で大丈夫です。

 

2.相手の会社は「貴社」

暑中見舞いで注意していただきたいのが、相手の会社の書き方。

言葉で伝えるときは「御社」と言いますが、文章では「貴社」と書きましょう。

 

また相手の安否を尋ねる「暑中お見舞い申し上げます」の後に書く時候の挨拶。

これは一番暑い時期に送るため「厳暑、猛暑、盛夏」などの言葉を使います。

 

ちょっとした言葉の選び方で、相手に与える印象も変わってきますので注意が必要です。

 

3.暑中見舞いを送るタイミングは梅雨明け~立秋まで

暑中お見舞いは、梅雨が明けてから立秋(8月7~8日頃)までに出すのが良いとされています。

ちなみに、2020年の立秋は8月7日です。

 

そこで気をつけるべきポイントは、送り先が日本のどこなのかということ。

 

暑中見舞いとは「夏の暑さが厳しいけど、体調崩していませんか?」というような、安否伺いという意味があります。

 

そのため梅雨が明けて、夏らしくなった頃から出すのがベストなのですが、梅雨というのは西の方(沖縄方面)からあけていくもの。

 

「自分たちのところは梅雨は明けたけど、送り先はまだ、、、」ということもあるので、ニュース等で良く確認してから出すと良いでしょう。

 

4.心のこもったメッセージを添える

暑中お見舞いは、決まったテンプレを印刷していることが多いです。

ですので「手書き」で一言、自分の気持ちを書くと印象に残りやすくなります。

 

ちなみにビジネスではありませんが、私は子供の頃毎年祖母から暑中見舞いをもらっていました。

 

祖母の場合は全部手書きでしたが、もらった時はすごく嬉しかったです。

ただ達筆すぎて子供の私には読むのが難しく、母にいつも訳してもらっていましたが(笑)

 

やっぱり手書きって相手の気持ちが伝わってくるし、もらった方も嬉しくなるんですよね。

 

それはビジネス面でも一緒だと思います。

 

マナーとして必ずというわけではありませんが、これをやっておくと受け取る人にいい印象を与えることができ、今後の仕事にもいい影響が出るかも?!

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

まとめると、

  • ビジネス用の暑中見舞いには決まった構成がある
  • ①暑中お見舞い申し上げます
  • ②時候の挨拶
  • ③感謝の挨拶
  • ④夏季休暇のご連絡
  • ⑤結びの言葉・相手への気遣いの言葉
  • ⑥日付
  • 暑中見舞いを書く上で大切なマナーは4つ
  • ①宛名の書き方は基本的なものでOK
  • ②相手の会社は「貴社」
  • ③暑中見舞いを送るタイミングは梅雨明け~立秋まで
  • ④心のこもったメッセージを添える

スマホやSNSの普及で、はがきの書き方が分からない人は多くいますし、「どうせ若い子は分からないだろう」と思っている人がいるのも事実です。

 

でも書き方やマナーが分かっていれば、そんな上司や先輩達から「これだから若い子は、、。」なんて言われないし、むしろ「若いけどしっかり分かっているな」と一目置かれるかも知れません。

 

いざ任されてもすぐに対応できるよう、今からしっかり学んでおきましょう!

 

ビジネスマナーと言えば、スーツの衣替えにも気を付けましょうね!

 

 

この記事がお役に立てると幸いです。

 

 

【 人気ブログランキング 】

ブログランキングに参加中です。

応援して頂けると嬉しいです!

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
仕事
じろーパパの見聞録
タイトルとURLをコピーしました