みなさん、節句と聞いて何を思い浮かべますか?
ひな人形を飾る3月3日のひな祭りや、こいのぼりをあげる5月5日の端午の節句は有名ですよね。
私も独身時代は、何となくそのくらいは知ってる程度でした。
うちは子供が大きくなってきて、当事者となった事でようやく気になり始めたので調べてみる事にしたんです。

こういう行事物というのは、実際に体験してみないと分からないことが多いものですね。
- どれくらい種類があるの?
- 節句にはどんな意味があるの?
- 由来はどんなもの?
- 節句の料理や習慣は?
今回は私と同じような方にも分かりやすいように、その意味や由来を解説したいと思います。
この記事を読み終えると節句の意味や由来が分かり、よりイベントを楽しむことが出来ます。
では節句の意味から見ていきましょう。
節句の意味
それでは、節句の意味からご説明します。
『節』(せつ)は、季節の変わり目の事で、節には節目という意味もあります。
季節の変わり目に無病息災や子孫繁栄や豊作などを願い、お供え物をしたり邪気祓い(じゃきばらい)をする行事のこと。
神様にお供え物をする事から『節供』(せっく)『節日』(せつにち)とも呼ばれています。
では、次に節句の種類についてみていきましょう。
節句の種類
節句は全部で5つあります。
5つの節句とは、七草の節句、桃の節句、菖蒲の節句、七夕の節句、菊の節句です。
それぞれ漢名と日本名があり、5月の菖蒲の節句は漢名の「端午の節句」で世に浸透しています。
日付 | 漢名 | 日本名 |
---|---|---|
1月7日 | 人日(じんじつ)の節句 | 七草の節句 |
3月3日 | 上巳(じょうし)の節句 | 桃の節句、ひな祭り |
5月5日 | 端午(たんご)の節句 | 菖蒲(しょうぶ)の節句 |
7月7日 | 七夕(しちせき)の節句 | たなばた |
9月9日 | 重陽(ちょうよう)の節句 | 菊の節句 |
5つ合わせて5節句と呼ばれています。
1月以外は、全てゾロ目でしかも奇数になってるんですね。
1月は1日を元旦としている為、7日になったようです。
節句の由来
古くは唐の時代に中国から伝わったもので、中国の暦法と日本の農業文化や風土などと合わさり、宮中行事となり日本に根付いていきました。
中国では、昔から奇数は縁起の良い数字として捉えられ、逆に偶数は縁起が悪い数字とされ、お祝い事には奇数を好んで選んでいたとも言われています。
しかし、3月3日や7月7日などは足すと6や14のように偶数になってしまいます。
偶数は縁起が悪く災いが起こるとされ、それを避けるために神様にお供え物をしたり、邪気払いをしたりする習慣があったのです。
日本でも、お祝い事の御祝儀なども、3万円、5万円と奇数が使われています。
ちなみに、結婚式の御祝儀は割り切れない数字にするのがマナーです。
割り切れない=別れないの意味を込めてですね。
おっと、話がそれましたね。
日本では、江戸時代に幕府はこの5節句を特に大切な儀式の日(祝日)としていました。
宮廷では、節会と呼ばれる宴会が開かれていましたが、明治に入ってから節会は廃止されて、現在のようなイベント事として定着していきました。
季節の変わり目を楽しむのは、今も昔も変わらないという事でしょう。
節句の食べ物
節句の時は節句料理というものがあります。
それぞれ、次のような料理が有名です。
- 1月7日:七草粥
- 3月3日:菱餅・白酒
- 5月5日:柏餅・ちまき・菖蒲酒
- 7月7日:素麺
- 9月9日:栗ご飯・菊酒
では、順番にみていきましょう。
1月7日:七草粥(ななくさがゆ)
七草粥は、春の七草を入れたお粥のことです。
春の七草とは次の野菜です。
- 芹(芹):香りが良い水辺の山菜で食欲増進
- 薺(なずな):ぺんぺん草
- 御形(ごぎょう):別名母子草、風邪予防
- 繁縷(はこべら):ビタミンA
- 仏の座(ほとけのざ):別名タビラコ
- 菘(すずな):蕪の別名でビタミンの宝庫
- 蘿蔔(すずしろ):大根、風邪予防と消化促進
3月3日:菱餅・白酒
菱餅は、赤(ピンク)・白・緑の3色お餅です。
- 赤:桜のイメージ
- 白:純白の雪のイメージ
- 緑:新緑のイメージ
この3色で「雪の下には新芽が芽吹き、桜の花が咲いている」ということを表しています。
白酒は、中国の蒸留酒で白く濁った甘いお酒です。
5月5日:柏餅・ちまき・菖蒲酒
関東では柏餅、関西でちまきを食べる習慣があります。
私のふるさと九州では、関西と同じくちまきを食べていました♪
菖蒲酒や菖蒲風呂など、菖蒲に関する文化も有名です。
7月7日:素麺
七夕に素麺を食べるのは、裁縫の上達を願う意味で食べるようです。
9月9日:栗ご飯・菊酒
9月は秋の収穫の時期で、庶民の間で栗ご飯を食べるという習慣がありました。
菊酒は、菊を見ながら飲むお酒です。
風情があって良いですね。
その他の節句の食べ物
地域によって違いはあったりしますが、他にもチラシ寿司や鯛の塩焼きなど縁起の良い料理が食べられているようです。
その季節ごとに旬の美味しい食べ物を食す事は、季節の移り変わりを味覚で感じる事になり、この節句料理というものが人々の間で定着していったのでしょう。
こうやって調べていると、まだまだ体験してない節句もありました!
食べ物もそうですが、これからは季節ごとに節句を楽しんでみようと思います(*^▽^*)
まとめ
いかがだったでしょうか?
まとめるとこのようになります。
- 節句は全部で5つ
- 1月7日は、人日(じんじつ)の節句
- 3月3日は、上巳(じょうし)の節句
- 5月5日は、端午(たんご)の節句
- 7月7日は、七夕(しちせき)の節句
- 9月9日は、重陽(ちょうよう)の節句
- 節句は、中国から伝わり季節の移り変わりに行う行事で日本文化と融合し根付いた。
- 節句料理は地域で異なるがその季節ならではの料理が多い
中国から伝わった文化が日本の文化と融合し、季節の移り変わりを楽しむイベントとして定着しています。
何かと世知辛い世の中ですが、こういうイベントを楽しんでみると心にゆとりが生まれるかも知れませんね。
特にお子さんがいらっしゃるご家庭では、季節ごとに節句に触れる機会がありますので、お子さんと一緒に楽しまれてはいかがでしょうか?
うちも毎年ひな人形と鯉のぼりは、子供達と一緒に家で飾っていますよ♪
子供とのコミュニケーションを取るキッカケにもなりますので、ぜひ節句の意味を覚えて楽しいひと時をお楽し下さい。
コメント