乾電池の捨て方!種類による処分の仕方から捨てる場所まで完全網羅

スポンサーリンク
この記事は約8分で読めます。

 

使い終わった乾電池

知らない間に家の中に大量にあったりしませんか?

TVやエアコンなどのリモコン、古いTVゲーム機のリモコン、子供のおもちゃなど私たちの周りには、結構乾電池を使っているものです。

 

私の家も例に漏れず、使用済み乾電池がそれはそれは大切に保管されてました(笑)

プラレールやアンパンマンなどのおもちゃの電池がメインです。

子供が遊ぶ度に増えていくので、減る事はありません。

 

この乾電池って、ゴミに出す時にどうやってどこに出せば良いのかイマイチ分からなくて、ついつい家の中に放置されることが多くないですか?

 

そこで今回は、家の片付けにもなる乾電池の種類による捨て方と捨てる場所をお伝えします。

 

乾電池の捨て方

これはすべての乾電池に共通なので覚えておきましょう!

 

乾電池を捨てる時は、必ず「セロテープやビニールテープ」で絶縁します。

 

理由は、そのままの状態で置いておくと、他の金属と接触してショート(短絡)し、発熱・発火・破裂をする恐れがあるからです。

プラス極とマイナス極の両方をテープで覆います。

ボタン電池も同様に、くるっと1周巻いてから捨てます。

 

POINT

家で保管する場合も、事故防止のためにセロテープなどで絶縁しておくと安心です。

ビニール袋などに使用済電池をまとめていれる方も多いと思いますが、袋の中で乾電池の端子同士が触れてしまう可能性があるので必ず絶縁しましょう。

 

捨てる前に残量チェック!

1度使ってから取り外し、しばらく放置した乾電池。

あれ?

この電池もう使えないのかな?

それともまだ使えるんだっけ?

というケースはよくありますよね(;^_^A

 

そんな時は、簡単に調べるバッテリーチェッカーという機械があるんです。


これがあれば、電池残量がすぐに分かりますし、完全に使い切ってから捨てることができます。

先日、100均で見つけたので試してみましたが、これでも何となくは分かるのであると便利ですよ♪


使い方は画像のように電池を挟むだけですし、機械自体電源も必要ありません。

種類による捨て場所の違い

一口に乾電池と言っても、大きく分けて2つに分類されます。

  1. 使い捨て乾電池
  2. 充電式乾電池

これらを全て同じ場所に捨ててはいけません。

なぜなら、充電式乾電池はリサイクルできるからです。

リサイクル電池は家庭ゴミには出せません。

では、それぞれどこに捨てればよいのかをみていきましょう。

 

使い捨て乾電池を捨てる場所

使い捨て乾電池を捨てる場所は地域によって違いますが、自治体のゴミステーションに捨てることができます。

他にも「指定集積所」「指定ボックス」など地域によって場所はさまざまです。

詳しくは、お住いの自治体のHPなどで確認しましょう。

 

家の町内ではゴミステーションに「乾電池」を捨てられる日が決まっていて、ゴミ捨てのカレンダーを見て捨てに行っています。

回収時間帯は朝の8時までで月に1回です。

 

地域によっては「不燃ごみ」「資源ごみ」「有害ごみ」「危険ごみ」など分け方も少し違うようです。

 

ちなみに9Vの角型電池もここに捨てることができます。

ただし、同じ9Vの角型電池でも充電式のタイプはここには捨てられませんので、これからお話する場所で捨てましょう。

 

 

POINT

自治体のゴミステーションで捨てれるのは、アルカリ乾電池、マンガン乾電池、リチウム電池、コイン電池の4種類になります。

アルカリとマンガンって何が違うの?って方はコチラもどうぞ。

充電式乾電池(リサイクル乾電池)を捨てる場所

充電式乾電池は、その名の通り充電して繰り返し使える乾電池になります。

そしてこの乾電池はよく見ると、リサイクルマークが入っています。

このマークが入っている乾電池は全てリサイクル乾電池となります。

主にデジタルカメラやスマホ、シェーバーや電動歯ブラシなどに使われています。

スマホを充電できるモバイルバッテリーなどもそうですね。

充電式乾電池は、リサイクル協力店に設置されている「小型充電式乾電池リサイクルBOX」に捨てることが出来ます。

詳しくはコチラをどうぞ。

リサイクル協力店を探したい時はコチラから。

電池の分類捨てる場所
使い捨て乾電池自治体ゴミステーション
受電式乾電池小型充電式乾電池リサイクルBOX

 

ボタン電池・コイン電池の捨て方

【ボタン電池】

腕時計や補聴器などに使われているボタン電池。

こちらは微量ながら水銀が含まれていますので、ゴミステーションには出せません!

ボタン電池は回収協力店(ホームセンター、家電量販店、時計屋、カメラ屋、補聴器屋など)に設置してある回収BOXに捨てましょう。

分からなかったら店員さんに「電池を捨てたいのですが」とお願いすれば対応してもらえます。

 

ただし、回収BOXに入らないものもあるのです。

それがコイン電池です。

 

【コイン電池】

大き目で平べったくて厚みが薄い電池があります。

これはボタン電池ではなく、コイン電池と呼ばれるものになります。

CR1220やBR3032という名前に見覚えがある方も多いでしょう。

CRやBRで始まる品番のものがこれに当たります。

よく車のリモコンキーで使われているので、1度は見た事ある方が多いのではないでしょうか。

このコイン電池には水銀が含まれていませんので、自治体のゴミステーションで出すことが出来ます。

コイン電池もセロテープで巻いてから捨てましょうね。

 

ボタン電池とコイン電池の見分け方

同じような形をしているボタン電池とコイン電池。

捨てる場所が違うだけに、正しく分類する必要があります

見分け方としては、「形」や電池に刻印されている「型番」で判断することが出来ます。

種類ボタン電池コイン電池
外観




・厚みがあり小さい
・シャツのボタンの
ようなサイズ
・薄くて平べったい
・1円玉や10円玉
くらいのサイズ
型番LR(アルカリ)
SR(酸化銀)
PR(空気亜鉛)
で始まる型番
CR(二酸化マンガン
リチウム)
BR(フッ化黒鉛
リチウム)
で始まる型番
捨て場小型充電器
回収BOX
自治体
ゴミステーション

同じような形をしていますので、間違わないようにしましょうね!

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

乾電池も1度捨てる方法と場所さえ分かってしまえば、その通りに捨てるだけですので簡単なんです。

 

そして家の中に長い間置いておいても何もメリットはありませんので、定期的に捨てる習慣をつけると良いでしょう。

 

我が家でもゴミステーションのカレンダーをチェックし、前の日の夜に用意しておいて朝の出勤前に捨てに行っています。

 

それとビニール袋などに大量の使用済み乾電池をそのまま入れておくのは大変危険なので、使い終わったらテープを貼って絶縁してから保管しましょう。

 

 

【 人気ブログランキング 】

ブログランキングに参加中です。

応援して頂けると嬉しいです!

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
雑学
じろーパパの見聞録
タイトルとURLをコピーしました