ツイッターのプレゼント企画は詐欺なのか?気になる真相に迫ります!

スポンサーリンク
この記事は約9分で読めます。

 

突然ですがツイッターはやってますか?

私は2010年の8月から始めて、今年で9年目になります。

用途としては情報収集であったり、仲間との連絡手段であったりと何かと役に立つことが多いです。

ツイッターで流れた映像が元で、警察が動いて逮捕なんてことも起こるようになりました。

 

そんな便利なツイッターのタイムラインで最近よく目にするのがプレゼント企画です。

魅力的なプレゼント内容に、思わず応募されたことがあるという方も多いのではないでしょうか?

 

私も例に漏れず、応募したことがあるんです。

もし、本当に商品が貰える可能性があるなら、、、なんて淡い夢を見てしまったんですよね(;^_^A

 

詐欺かも知れない。

でも、本当かも知れない。

もし本当だったら♪

でも、やっぱり怪しい、、、。

 

私と同じような葛藤をされている方も多いのではないでしょうか?

 

そこで今回はツイッターに出回っているプレゼント企画は、詐欺なのかどうかについて書いてみたいと思います。

 

プレゼント企画は詐欺?

まずは結論から言いますね。

ツイッターのプレゼント企画はほぼ詐欺です!

なぜ「ほぼ詐欺」かと言えば、本当にプレゼント企画でプレゼントしている方は存在するからです。

 

今年のお正月の、ZOZOTOWNの前澤社長の1億円バラまきなどが有名ですね。

これは、100万円を100名にプレゼントしたものでした。

何とも太っ腹な企画でしたよね~。

私は企画を知らなくて応募し損ねてしまいましたが、、、(;^_^A

 

他にも、個人で小規模のプレゼント企画をちゃんとやっている方もおられます。

こういう方は、当選後の「いいね」や「リツイート」で報告されているのが特徴になります。

ちゃんと当選者がいて、プレゼントが当選者に届いているので感謝のツイートなどで溢れています。

 

しかし、そういう方は全体の数パーセントといったところでしょう。

 

 

POINT

基本的にプレゼント企画というものは、昔から大手企業が行ってきました。

自社製品のアピールのためだったり、多くの方に企業名を知ってもらいたいから行う企画なんです。

では、現在ツイッターで行われているプレゼント企画はどのようなものなのでしょうか?

 

 

ツイッターのプレゼント企画の中身

一口にプレゼント企画と言っても、色んなパターンがあるようです。

  • 現金
  • 高級車
  • iPhoneやタブレット
  • 1眼レフカメラ
  • ゲーム機本体
  • アイドルグッズ

他にも実に沢山の景品があり、ここではとても書き切れないですが、この手は間違いなく詐欺です。

特に現金は先ほどのZOZOTOWN以来、急に模倣犯が増えてきました。

現金の映像の上にアカウントを書いた紙きれを置いて「これだけ現金を用意しました!」とかいうやつです。

あたかも大金を持っているようにアピールしていますが、実際にはそんなことはありません。

本当に持っているかのように見せていますが、実際にはこれもウソです。

アマゾンでダミー紙幣が買えますし、レンタルでダミー札束なんてものもありますから、一番上だけ本物の紙幣にすれば簡単に撮れる画像なんです。

 

 

応募方法

ツイッターのプレゼント企画の応募は、実に簡単で誰にでも出来るものです。

 

アカウントのフォローとRT(リツイート)をするだけ。

 

これは参加する側からしたら、簡単すぎるし特にデメリットも無い訳ですが、主催者にとってはメリットしかありません。

企画を載せた後は、何もしなくても勝手にフォローワーが増えていくんですからね。

 

「でも、フォロワーなんて増やしたって別に何にもならないじゃない?」

 

そうですね、私もそう思っていました。

では一体何が狙いなんでしょう?

 

主催者の狙い

これはいくつかのタイプがあるので、順に説明しますね。

そもそも、プレゼント企画って主催者が損をする内容ばかりだと思いませんか?

現金にしても物にしても、当たったらタダであげるというものですから。

 

世の中にそんな心が広いお金持ちが大勢いると思います?

ちなみに本当のお金持ちはこんな企画を立てる前に、ボランティア協会に寄付したり、投資に回したりしています。

 

ではこれが詐欺だとして、プレゼントは渡さないとしてもフォロワー数を稼いで何をしようとしてるのか気になりますよね?

 

①アカウントを売るため

実はアカウントって売れるんです!

そしてフォロー数が少なくて、フォロワー数が多いほど高値で取り引きされています。

フォロワー1,000人程度で約5,000円。

フォロワー10,000人程度なら、なんと100,000円オーバー!

 

「ツイッター アカウント 販売」などで検索してみて下さい。

山ほど出てきますよ、、、。

 

ツイッターのフォロワー数が多い人って、何となく安心出来たりしますよね?

それでフォローしたり、話しかけてみたり、、、。

つまり、フォロワー数が多いということは、それだけ『力』があるアカウントだと言うことになります。

これが売買が行われる理由なのでしょう。

労せずして、お金で力のあるアカウントを買う。

 

②アフィリエイトを踏ませる 

当選するとDMを送り付けてきます。

そこにプレゼントを受け取るためには、DMにあるリンクを踏ませようとしてきます。

この様に回りくどくアプローチしてきて、何かしらのサイトなどに誘導してきます。

ポイントサイトやゲームサイト、出会い系サイトなどに無料で登録するよう指示されます。

スポンサーに協力してもらっているから、登録することが受け取りの条件だとか言ってきますが、そもそもスポンサーが個人に懸賞を頼んだりしません。

 

スポンサーは公式で懸賞を行うのが基本です。

 

ちなみに公式マークはご存知でしょうか?

アカウントの横にあるレ点マークの事です。

これがあると公式のはずなのですが、残念ながら公式の偽物も出回っているようなので、そこだけでは判断が出来なくなっています。

アカウント名の下の@〇〇の名称が明らかに違うのは詐欺です。

例えば、アカウントが「青い鳥」で@n6ky4dl5のような適当な場合はいつでも逃げる気満々ですので注意が必要です。

 

アフィリエイトリンクとは、無料で登録が完了すると1登録につき200円とかの報酬が発生するものです。

例えばフォロワー1,000人に当選DMを送り付けたとして、全員が登録したとするとこうなります。

200円×1,000人=200,000円

まぁ、実際にはそんなに登録しないでしょうが、少数でも登録してくれたらお金になるという仕組みですね。

 

③情報を盗む

これが一番厄介かも知れません。

先ほどのお話したリンクの中には、登録するだけでウイルスがスマホに入り込んだりして個人情報を盗むものがあるようです。

景品の受け取りにはLINE登録が必要などといった場合も同様で、大量のスパムメールが送られてくる可能性があります。

 

上の2つは主催者が儲かるだけで、我々には直接被害はありません。

しかし、この個人情報を盗まれるのだけは避けたいところです。

 

当選DMにリンクが張ってある場合は、まず偽物だと思うようにして下さい。

 

個人情報を盗む似たような手口を、いくつか記事にしていますので合わせてどうぞ。

 

 

④送料をクレジットカードで支払わせる

これも当選DMで説明される手口で、景品の受け取りには送料がかかるので、クレジットカードの番号を教えて欲しいというものです。

そもそも送料は着払いで済む話で、わざわざクレジットカードで送料を払うことはありません。

 

もしクレジットカード番号を教えてしまうと、後日身に覚えのない高額な請求が来るかも知れません。

絶対に教えないようにして下さい!

 

詐欺企画の見分け方

さて、ここまでお話してきて何となく詐欺の中身が見えてきたと思います。

ではここで、詐欺企画と本物企画の違いを見ておきましょう。

本物の企画には下記のような特徴があります。

 

  1. 応募締め切りがある
  2. 当選人数がある
  3. 公式マークがある
  4. 大手企業である(個人の場合は除く)
  5. 当選者の「いいね」やお礼のツイートがある
  6. アカウント暦が長い(数カ月で消えたりしていない)

これが無い場合は、ほぼ詐欺とみて良いでしょう。

と言うか、今出回っているプレゼント企画は99%詐欺だと思って間違いないです。

 

どうしても応募したい時は、上記の内容を参考に『公式』の大手企業の企画だけにしておくと良いでしょう。

 

なぜ引っ掛かってしまうのか?

このプレゼント企画は、なぜ引っ掛かってしまうのでしょうか?

それにはある心理が働いているのです。

 

それ自分から応募しているということがポイントなんです。

 

あくまで相手はツイートしているだけで、コチラにはアプローチして来ません。

自分からフォローとリツイートをしてしまっているのです。

 

これにより、最後まで条件を満たしてプレゼントを受け取りたいという心理状態になり、相手の言うままにリンクを踏んでしまうのです。

 

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

私も以前「R35GT-R差し上げます」「一眼レフカメラ応募者全員にプレゼント」の2つに応募した事があります。

結果的にどちらもリンクを踏ませる詐欺だったので、私は被害はありませんでした。

 

しかし、タイムラインには毎日のようにフォロワーさんがリツイートしたプレゼント企画が流れてきます。

 

あっ、この人またRTしてる、、、。大丈夫だろうか?

と、あった事もないフォロワーさんが心配になって、この記事を書くキッカケになりました。

確かに「フォロー&リツイート」だけで応募出来るのですから、夢を見たくなる気持ちは分かります。

 

しかし、実際にはその気持ちを悪用し自分が儲けようとしている詐欺師がほとんどなんです。

この記事で少しでも詐欺被害が減らせればと思い書いています。

 

フォロワーさんでRTしまくっている方がいたら、そっと教えてあげて下さいね。

 

 

 

 

【 人気ブログランキング 】

ブログランキングに参加中です。

応援して頂けると嬉しいです!

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
詐欺情報
じろーパパの見聞録
タイトルとURLをコピーしました