
- ヤマハ音楽教室の幼児科ってどうなの?
- ヤマハ音楽教室に通えば、ちゃんと弾けるようになるの?
- ヤマハ音楽教室に通うなら、家に楽器は必要?
この記事では、このような悩みを解決します。

私は音楽教室には通っていませんでしたが、ピアノは少し弾けます。
私の7歳の息子は4歳の頃から、近所のヤマハ音楽教室幼児科に通っています。
本人の希望もありましたが、嫁さんが小さい頃からピアノを習っていたのも大きいです。
出来れば、子供にも習わせてあげたいという事からでした。
私も小学生くらいの頃から、ピアニカ(和音を弾くと酸欠状態寸前!)⇒安っすいキーボード⇒普通の(それでも安い)キーボードでドラクエなどのゲームの曲や歌謡曲を弾くのが好きでした。
よく学校の休み時間に、友達と教室に置いてあったオルガンで弾いて遊んでました。
ただ私の場合両親共に楽器に興味が薄く、完全に独学だったんです。
だから譜面は学校で習った範囲で何となく読めるんですが、譜面を見ながら弾くという事ができないんですよ(^^;
そんな苦い経験があったので、せめて子供にはちゃんと譜面が読めるように習わせてあげたいと思っていたので、私もヤマハ音楽教室に通う事に賛成しました。
実は、ヤマハ音楽教室の幼児科に子供を通わせると、感動する程上手くなります!
なぜなら、音楽の基礎からしっかり学べて、段階的にレベルアップするカリキュラムが組んであるからなんです。
本記事の内容
- ヤマハプライマリーコンサート2019
- ヤマハ音楽教室幼児科とは?
- ヤマハ音楽教室でのピアノ上達のコツは?
- ヤマハ音楽幼児科に通わせると、何が出来る様になるの?
ヤマハ音楽教室の検討をされているなら、この記事は十分な判断材料になります。
ちょっとしたことですが、こういうことを事前に知っておくと判断の基準になりますよ♪
記事の信頼性
- 息子がヤマハ音楽教室に通っている
- 息子のピアノ技術が格段に向上している
この記事を読み終えると、ヤマハ音楽教室に通わせようか迷っているなら、その迷いが消えているでしょう。
今回はヤマハ音楽教室の幼児科に約1年通った時、息子にどういう変化が起きたのかをお伝えしたいと思います。
では早速みていきましょう。
ヤマハプライマリーコンサート2019
いきなりコンサートの話だと驚かれる方も多いでしょうね(笑)
でも、一番驚いたのは他でもない私でした!
と言うのも、そもそもうちの息子は子供用の電子ピアノで適当に遊ぶ程度で、ドの音さえ知らない状態でした。
私も素人ながらに少し教えていたんですが、ド・レくらいで子供が飽きてしまってちゃんと教えられなかったんです。
それがある日、ヤマハ音楽教室主催の『ヤマハプライリーコンサート』に息子が参加したんです。
プライマリーコンサートは年に1度開催されています。
ヤマハ音楽教室の生徒が、日頃のレッスンの成果を会場で発表するコンサートなんです。

ではまず、その内容からご説明しますね。。
プライマリーコンサートの内容
ステージ上にはピアノが1台と、エレクトーンが6台用意してありました。
開演すると、最初にお歌をみんなで歌います。
それが終わると一旦席に戻り、出番が来たら再びステージにあがります。
うちの息子は、エレクトーン担当です。
このステージで息子は、見事にノーミスで両手弾きをやってのけました!
私は親バカですので、ちょっと感動してしまいました(ノД`)・゜・。
家では、目を閉じたまま両手弾きが出来るまでになっていて、私はとても驚きました!
今年は年中さんでグループ演奏でしたが、来年は年長さんでソロ演奏になります!
【 2020年8月30日追記 】
( プライマリーコンサートは、コロナの影響で中止になってしまいました )
1年前まで幼児ピアノで適当弾きしか出来なかったのに、よくぞここまで上達したなぁ~。
今回のプライマリーコンサートで、その成長ぶりを実感する事ができた訳です。
では、どのようにして息子はここまで上達出来たのかをみていきましょう。
ヤマハ音楽教室幼児科とは?
うちの子が通っているのが、ヤマハ音楽教室の幼児科のグループレッスンでした。
( 2020年現在は、個別レッスン+グループレッスンです )
ヤマハ音楽教室には、年齢別にクラス分けされています。
年齢 | クラス |
---|---|
1歳 | らっきークラス |
2歳 | ぷっぷるクラス |
3歳 | おんがくなかよしコース (年少さん) |
4・5歳 | 幼児科 (年中・年長さん) |
ヤマハ音楽教室は主に楽器店が運営していて、無料体験レッスンを定期的に開催しています。
教室には6台ほどのエレクトーンが並んでいて、親子でレッスンを受けます。
詳しくはヤマハ音楽教室公式HPをどうぞ
うちは土曜日固定で1時間のレッスンで、私が家で下の子をみています。
しかし私が土曜日に仕事がある日は、嫁さんが下の子も一緒に連れて行きます。
幼児科クラスでは、まずは音楽に触れる事を目的としています。
まずは音楽を聴いて、歌って、弾いてみてというように、音楽を体感することで身に着けていきます。
ですので、通えば必ず楽器が弾けるようになるという感覚ではありません。
この時期はまだ、音楽を体験するといった内容です。
本格的に楽器を習うのは、小学生になってからになります。
ヤマハ音楽教室の気になる料金プラン
ヤマハ音楽教室の幼児クラスの料金プランは、以下の通りです。
期間:2年(年中・年長)
時間:60分
レッスン回数:40回
開講月:5月・11月
レッスン料金:6,500円(税抜・月)
入会金・施設費:教室によって異なる(入会金は5,000円前後、施設費は300円~1,000円くらい)
教材費:初回7,600円、以後半年毎に5,400円(プライマリー①~④)
次のステップであるジュニアクラスになると、レッスン料は7,000円~8,500円と上がってきます。
教材費も当然必要ですので、年齢と共に高額になってきます。
更に発表会や、ジュニアの上級クラスになるとコンクール費用なども掛かってくるようです。
ちなみに入会する時は、講師の方と面談をします。
その時に、家に楽器があるのかどうか聞かれました。
最初は電子キーボードでも大丈夫ですが、いずれはピアノかエレクトーンが必要になってきます。

うちでは、中古で教室と同じエレクトーンを購入しました。
ヤマハ音楽教室幼児科のレッスン内容は?
幼児科クラスのグループレッスンは、6組くらいの親子のグループでのレッスンになります。
(教室によって人数は異なります)
『ぷらいまりー』という教材を使って、徐々にステップアップしていく流れになります。
最初は『ド』だけで弾ける曲から始まり、次は『ド・レ』の曲、『ド・レ・ミ』の曲と言う風に段階を踏んで基本を覚えていきます。
どの曲も1~2分程度の短い曲なのですぐに覚えられますし、子供が好きそうなメロディーが多いですね(^^♪
単純な曲なので、子供もすぐに弾けるようになり割と早く達成感が味わえるようです。
そうすると次の曲を覚えたくなるようで、自分から進んで覚えるようになります。

さすが専門のプログラムですね~。
親が教える時は、そこまで考えてないですから子供が嫌がるのでしょうね。
次のような流れで覚えていきます。
- 音楽を聴く
- 歌詞をドレミで歌う
- 片手ずつから始めて両手弾きで1曲を弾く
- 弾いた曲をドレミで歌ったり、マグネットで五線上におく
この様に、徐々にステップアップしていきます。
参考動画です。
ヤマハ音楽教室でのピアノ上達のコツは?
ヤマハ音楽教室のレッスンは、週に1回1時間行います。
レッスンが終わると、次回までにプライマリーで宿題が出されます。
音符当てや曲を覚えたりと、様々な課題が出されます。
これをやっているだけでも上達はするのですが、実は家庭でのレッスンが非常に大切になります!
ピアノやエレクトーンは高額(20万~120万円くらい)なので、最初は電子キーボードでも十分です。
鍵盤タッチの違いこそありますが(タッチが軽い)この時期のレッスン内容であればこれで練習できます。
価格も1~3万円程度で購入出来ます。(中古だと5,000円程度)
上達のコツは、1日20~30分程度でも良いので、親が横に付いてレッスンする事!
これに尽きると思います。
スポーツと同じで、毎日繰り返し練習する事で身に付いていきます。
ここで問題になるのが、親が楽器を弾けるかどうかなんです!
たとえば曲を覚える場合、子供が片手のパートを覚える練習をする時があります。
その時に、親が別のパートを隣で弾いてあげる事によって、子供の上達が早くなるのです。
親が弾いてあげる音を耳で聴いて、目で見てメロディーを自然と覚えるんですね!
それが出来ないと、お子さんは片手のメロディーを覚えた後、1から別メロディーを覚える事になります。
そうすると時間も掛かりますし、最悪飽きてしまってレッスンをやらなくなってしまうかも知れません。
楽器を全くやったことがない方は、子供さんとレッスンを受けてご自身でも弾いてみて下さい。
そうする事で子供さんがやっている事が理解でき、徐々にサポートする事が出来る様になってきます。
うちの場合は私は譜面で教える事が出来ないので、レッスンは嫁さんにお任せです!
嫁さんはピアノを習っていたので譜面を見ながら弾けるので、息子の横で下のパートを弾いてあげたりしています。
やはり吸収が早い幼児期からピアノを習っていると、大人になっても弾けるものなんですね~。
私も教えたいのですがそれが出来ないので、耳で聴いて音を探して弾ける曲(アンパンマンやトーマスなど)を聴かせたり弾き方を教えたりしています。
譜面に関しては、すでに息子の方がスラスラ読めるのでなんか悔しい!(*´з`)
この様に、弾けないにしても何かしら教えてあげられるものですよ♪
決して子供さん一人でやらせないようにしましょうね。
ヤマハ音楽幼児科に通わせると、何が出来る様になるの?
私の息子が1年間通って出来る様になった事は、思っていたより多かったです。
- 譜面が読めるようになった
- ドレミで歌えるようになった
- 両手で1曲弾けるようになった
- 音楽に興味をもつようになった
- 和音が弾けるようになった
- 和音を聞いて音を当てられるようになった
- 歌が上手くなった
などなど、1年間の間に結構身に付いてきました。
そして上達してくると、いよいよピアノかエレクトーンの購入を検討し始めます。
楽器店が経営していますので、当然勧められます。
しかしうちの場合は、子供がエレクトーンを選択したので中古で購入しました。
機種はヤマハ音楽教室に置いてあるのと同じモデルです。
ヤマハ ステージア ミニ ELB-01という機種です。
うちでは中古で4万円程度で手に入れることが出来ましたが、相場的には7~8万円といったところです。
高額ではありますが、長く続けさせるのであれば必要な出費です。
うちの子は先日、基礎グレードというテストに合格し、個人レッスンを追加で始めました。
別料金にはなりますが、個人レッスンは上達が早くなるのでおすすめです。
まとめ
いかがだったでしょうか?
まとめると、
- ヤマハ音楽教室幼児科に子供を通わせると、驚くほど成長する
- 【 ヤマハ音楽教室幼児科のレッスン 】
- ①音楽を聴く
- ②歌詞をドレミで歌う
- 片手ずつから始めて両手弾きで1曲を弾く
- 弾いた曲をドレミで歌ったり、マグネットで五線上におく
- 【 ヤマハ音楽教室に通ったうちの子が出来るようになったこと 】
- 譜面が読めるようになった
- ドレミで歌えるようになった
- 両手で1曲弾けるようになった
- 音楽に興味をもつようになった
- 和音が弾けるようになった
- 和音を聞いて音を当てられるようになった
- 歌が上手くなった
今回は、ヤマハ音楽教室幼児科について書いてみました。
これから入会を検討されている方は不安も多いと思います。
うちも実際に通わせるまで心配でした。
しかし、心配ながらも息子に1年間通わせたヤマハ音楽教室ですが、さすがに専門家に習うと上達しますね。
教え方やプログラムがしっかりしているので、ちゃんと身に付いてきています。
しかし、それでも途中で辞めてしまう方がいると聞きます。
うちの子も、何度か嫌になって辞めようかという話も出た事がありましたが、今では息子が楽しくなってきたようで、進んで一人でもレッスンするようになりました。
自分でレッスンCDをかけて、それに合わせて弾いています。
こういう事が出来る様になっただけでも、親としてはちょっと感動します。
自主的に「もっと上手になりたい!」と練習するのって、なかなか教えるのは難しいですから。
最近は、音楽以外の事でも自分からやりたいと言ってくることが増えてきて、先日も一緒に鯉のぼりをあげました♪
子供がやりたがらない時期というのはあるみたいなので、その時は無理にやらせないで時間を置くと良いと思います。
すると、子供の方から弾きたいと言ってきたりしますよ!
費用も時間もそれなりに掛かりますし、家庭でもレッスンするので生活リズムも変わってきますし、ゆくゆくはピアノやエレクトーンも必要になってきます。
始める前に一度体験レッスンに参加されてから、良く考えて入会した方が良いでしょう。
ちなみに大人のためのレッスン講座もあるようですので、興味のある方はぜひ活用されて下さいね♪
私も息子に感化され、うちのエレクトーンで練習し、中学生以来まともに弾けなかった曲が両手で弾けるようになりました(^^)
この記事がお役に立てば幸いです(^^♪