東北地方はおせちはいつ食べる?九州や北海道や関西との違いを解説!

スポンサーリンク
この記事は約6分で読めます。
※このブログでは、プロモーション広告を利用しています。
※このブログでは、プロモーション広告を利用しています。

東北地方ではおせちはいつ食べるか、九州や北海道や関西との違いについてご存じですか?

 

実は地域によって食べる日が違うんです。

 

この記事で分かること

  • 東北地方はおせちはいつ食べる?
  • 九州地方はおせちはいつ食べる?
  • 北海道はおせちはいつ食べる?
  • 関西はおせちはいつ食べる?

この記事では、東北地方はおせちはいつ食べる?九州や北海道や関西との違いを解説していきます。

 

それでは早速見ていきましょう。

 

\ 毎年完売の超売れっ子おせち! /

累計1,650,000段販売!【グルメ杵屋のこだわりおせち】

東北地方ではおせちはいつ食べる?

おせち3箱

東北地方では、大晦日におせちを食べます。

「お正月を迎える」ことを祝う為に大晦日の夕方におせちを食べ、その後に年越しそばを食べる文化があります。

 

理由としては、

  1. 地域によって「お正月を迎える」ことを祝うか、「お正月を迎えた」ことを祝うかが異なるため(東北地方は「お正月を迎える」ことを祝う風習がある)
  2. 現在は深夜0時を回ったタイミングで日付が変わりますが、旧暦が使われていた時代は日付が変わるのが日没後とされていたため

上記2つが、東北地方で根強く残っていると言われています。

 

おせちを大晦日に食べるのは、旧暦の文化が今でも残っているためですね。

 

他にも、おせちを大晦日に食べる地域があるか見ていきましょう!

 

九州地方はおせちはいつ食べる?

重箱

九州地方では、おせちを大晦日に食べます。

 

東北地方だけでなく、九州地方(宮崎一部など)でもおせちを大晦日に食べる文化があるのです。

 

大晦日に食べる理由として、1年において誰もが1つ年齢を重ねる数え年にちなんで「おせちで誕生を祝う」からという説もあります。

 

生まれたことを、縁起の良いおせち料理で祝う文化って素敵ですね♪

 

東から西までの地域を紹介しましたが、他にも大晦日におせちを食べる地域がありそうな予感ですね。

 

更に見ていきましょう。

 

\ 九州でお寿司と言ったら小僧寿し!/

小僧寿しのこだわりおせち

北海道はおせちはいつ食べる?

おせち料理

北海道はおせちを大晦日に食べます。

 

東北・九州だけでなく北海道でも旧暦文化が残っていて、31日の夕方から年越し前の宴会が始まり、23時頃から年越しそばを食べ始めます。

 

北海道では大晦日におせちを食べる理由として、先程紹介した旧暦文化に加えて「年取り膳」というものがあります。

 

年取り膳とは節分に関連した食べ物のことで、1年を健やかに過ごすための食べ物であるとされています。

 

具体的には、縁起物とされる食材を使って家族の健康や長寿、幸福などを祈願する意味があります。

 

また年取り膳を食べることで、新しい年になったという感覚を共有することも目的のひとつです。

 

そして、北海道では地域によっておせちに使う食材が異なり、クジラ・ハタハタ・鮭・ニシンなどその土地ならではの素材を使いおせちを作ります。

 

北海道の年取り膳には、以下のような料理が含まれることがあります。

  • ますの腹部: 北海道限定の魚であるマスの腹部を塩焼きにして、肉厚でやわらかな食感を楽しむ一品です。
  • 鮭の子と昆布の煮物: 鮭の卵(鮭の子)と昆布をだしで煮たもの。煮汁が濃厚なので、ご飯によく合います。
  • 海老芋: ウコンをまぶして揚げた、サクサクとした食感が楽しい蕎麦の実と人参を揚げた一品。
  • かき揚げ: 野菜や海鮮を天ぷら衣にくるんで揚げたもの。
  • 数の子: たらこから取られた卵に塩を加えて熟成させたもの。独特の風味があります。
    オードブル: ハム、ソーセージ、チーズ、オリーブなどの洋風の前菜。

なお、北海道の地域によって異なる場合があります。また、家庭によっても、好みや伝統的なレシピによって異なることがあります。

 

北海道の海の幸で作ったおせち料理、想像しただけでも美味しいのが伝わってきますね。

 

関西はおせちはいつ食べる?

伊勢海老入りおせち

関西はおせちは元旦に食べます。

 

おせちを食べるタイミングとして主流なのは元旦で、関東、関西、東海、山陽地方などでは元旦におせち料理をたしなむ一方で、東北・北海道や九州一部地域・甲信越地方では大晦日におせちを食べる文化が根付いています。

 

そして関西のおせちは、関東とは味付けや料理が異なります。

 

関西ではおせち料理のベースに薄口しょうゆと出汁を使用し、魚料理は鯛の塩焼き・棒だら・鰤などを並べ、お雑煮には丸餅を入れます。

 

反対に関東では、しょうゆと砂糖を使用し、魚料理は新巻鮭を並べ焼いた角餅をお雑煮に入れます。

 

関東では濃い味付け、関西では薄味が好まれると言われています。

 

地域によって味付けが異なるのはおもしろいですね。日本全国のおせちを食べてみたくなります!

 

\ 本格的な関西のおせちが買える! /

【匠本舗】どんどん売れる<料亭おせち>

まとめ:東北地方はおせちはいつ食べる?九州や北海道や関西との違いを解説!

まとめ
まとめると、

  • 大晦日におせちを食べる地域は東北・九州・北海道・四国・甲信越地方など
  • 元旦におせちを食べる地域は関西・関東・東海・山陽地方など
  • 大晦日におせちを食べる理由は、
    ① 「日没後に日付が変わる」という旧暦の文化が残っているから
    ② 数え年にちなんで「おせちで誕生を祝う」文化があるから
    ③ 年神様にお礼を伝えながら新しい年神様を迎える「年取り膳」の文化があるから

元旦におせちを食べる文化しか知らなかったため、大晦日におせちを食べる地域があると知り驚きました!

 

しかし大晦日に、おせちと年越しそばどちらも出てくるとはなんとも豪華です。

 

ところ変われば文化も違うものですね。

 

全国のおせち文化について興味がある方にとって、この記事が参考になれば嬉しいです(^^♪

 

【参考】

⇒ジャパネットのおせち2024の早割はいつまで?注文方法と過去の口コミをご紹介

⇒おせちの箱はどうする?重箱の小物入れリメイクとおしゃれな使い方をご紹介

⇒くわい料理は正月に食べるものだった!料理の仕方から食べ方まで解説

 

 

【 人気ブログランキング 】

ブログランキングに参加中です。

応援して頂けると嬉しいです!

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
グルメ
じろーパパの見聞録
タイトルとURLをコピーしました