大雪山の紅葉2023は、いつからいつまでが見頃なのでしょうか?
北海道の大雪山の紅葉と言えば、早期に紅葉する木々が見られる「美瑛町十勝岳温泉周辺」や、色鮮やかな景色が広がる「富良野市」が有名です。
この記事で分かること
- 大雪山の紅葉2023はいつからいつまで?
- 大雪山のロープウェイの料金は?
- 大雪山のロープウェイに割引チケットはある?
この記事では、大雪山の紅葉2023はいつからいつまでなのかと、ロープウェイの金額と割引チケットを調査しました。
それでは早速見ていきましょう。
大雪山の紅葉2023はいつからいつまで?
大雪山の紅葉は例年9月上旬から色付き始め、9月中旬から10月中旬が例年の見頃となります。
7合目付近は少し早く、9月上旬に見頃となります。
大雪山の中で人気の紅葉スポットは3つあります。
- 赤岳
- 旭岳
- 黒岳
それでは、それぞれのスポットの特徴と紅葉する木の種類をご紹介します。
1.赤岳
赤岳周辺の紅葉の見どころとしては、以下のようなものがあります。
- 剱岳連峰とのコントラストが美しい「赤岳鉱泉周辺」
- 標高差1200mを駆け上がる「塩見岳から赤岳に至る縦走路」
- 赤岳と南アルプスを360度望める「赤岳山頂」
特に赤岳山頂からは南アルプスを代表する槍ヶ岳や穂高岳、北アルプスの立山などが一望でき紅葉の景色とあいまって絶景となっています。
ただし秋の赤岳は早朝や夕方には気温が下がり風も強く吹くため、防寒対策をしっかりと行い十分な準備をして登ることをお勧めします。
【赤岳で見られる紅葉の木】
- ナナカマド
- モミジ
- ブドウ
- カバノキ
など
※9月上旬色付き始め、9月中旬~9月下旬見頃
2.旭岳
旭岳周辺の紅葉の見どころとしては、以下のようなものがあります。
- 登山口から山小屋までの紅葉トンネル
- 山小屋周辺のチングルマの紅葉
特に紅葉トンネルは様々な種類の木々が紅葉した美しい景色が続き、登山道の印象を一変させるほどの鮮やかさがあります。
中でもエゾミヤマキリンの紅葉は見事で、訪れる人の目を楽しませてくれます。
また山小屋周辺には、チングルマの紅葉が美しいスポットがあり、これらの景色は旭岳独自の魅力となっています。
【旭岳で見られる紅葉の木】
- ウラジロナナカマド
- チングルマ
- ナナカマド
など
※8月下旬色付き始め、9月中旬~10月上旬見頃
3.黒岳
黒岳周辺の紅の見どころとしては、以下のようなものがあります。
- 雲海と紅葉のコントラストが美しい「黒部ダム展望台」
- 秋の高山植物が見られる「水晶岳から黒岳に至る縦走路」
- 山頂から北アルプスを一望できる「黒岳山頂」
特に黒部ダム展望台からは、紅葉に染まった山々と雲海がまるで絵画のような美しい風景が広がります。
また水晶岳から黒岳に至る縦走路では秋の高山植物が見られ、時期によっては紅葉も一緒に楽しめます。
黒岳山頂からは、黒部ダムや明神岳、剱岳などを始めとする北アルプスを360度見渡せる素晴らしい景色が広がっています。
【黒岳で見られる紅葉の木】
- ナナカマド
- ウコンウツギ
- ウラシマツツジ
- ダケカンバ
など
※9月上旬色付き始め、9月中旬~下旬見頃
大雪山の紅葉は日本で一番早いと言われていて、8月下旬から10月上旬まで1ヶ月以上紅葉が楽しめます。
大雪山は1つの山の名前ではなく複数の山の総称で、大雪山の東側の「黒岳」と西側の「旭岳」はロープウェイがあり特に人気のスポットです♪
こちらのロープウェイから堪能する景色は美しく、本当に感動しますよ!
大雪山の紅葉スポットに続いて、ロープウェイについても詳しくご紹介していきます。
ロープウェイから堪能する紅葉は美しく、最高の景色です♪
それでは大雪山のロープウェイの料金から見ていきましょう。
大雪山のロープウェイの料金は?
大雪山には旭岳・黒岳にロープウェイがあり、それぞれ料金と注意事項ををまとめました。
【旭岳ロープウェイ運賃表】
普通運賃 | シーズン (10/21~5/31) | シーズン (6/1~10/20) |
||
---|---|---|---|---|
往復券 | 片道券 | 往復券 | 片道券 | |
大人(中学生以上) | 2,200円(税込) | 1,300円(税込) | 3,200円(税込) | 2,000円(税込) |
小人 | 1,500円(税込) | 900円(税込) | 1,600円(税込) | 1,000円(税込) |
団体運賃(20名以上) | シーズン (10/21~5/31) | シーズン (6/1~10/20) |
||
---|---|---|---|---|
往復券 | 片道券 | 往復券 | 片道券 | |
大人(中学生以上) | 2,000円(税込) | 1,200円(税込) | 2,900円(税込) | 1,800円(税込) |
小人 | 1,400円(税込) | 800円(税込) | 1,450円(税込) | 900円(税込) |
障がい者運賃(要手帳・MIRAIRO画面提示) | シーズン (10/21~5/31) | シーズン (6/1~10/20) |
||||
---|---|---|---|---|---|---|
※詳しくは券売窓口にて | 往復券 | 片道券 | 往復券 | 片道券 | ||
第1種障害者(身体・知的) 第1級障害者(精神) | ご本人様と介護者 | 大人(中学生以上) | 1,100円(税込) | 650円(税込) | 1,600円(税込) | 1,000円(税込) |
小人 | 750円(税込) | 450円(税込) | 800円(税込) | 500円(税込) | ||
第2種障害者(身体・知的) 第3級障害者(精神) | ご本人のみ | 大人(中学生以上) | 1,100円(税込) | 650円(税込) | 1,600円(税込) | 1,000円(税込) |
小人 | 750円(税込) | 450円(税込) | 800円(税込) | 500円(税込) |
※未就学児は大人1名につき1名無料
※個人・団体お客様同行の山岳ガイド・エスコート・個人ツアー乗務員・通訳・タクシー運転手等のロープウェイ乗車運賃はすべて有料
※上り(山麓駅⇒姿見駅)片道券の販売は山岳事故防止のため、事前に販売を終了する場合がある
※大きな荷物の持ち込み乗車には別途料金が発生する場合があり、持ち込みを断られるケースもある
※クレジットカードはVISA・Master・JCB・AMEX・Diners・DISCOVER・JCBPREMOが使用できる
【黒岳ロープウェイ運賃表】
運賃の種類 | 区分 | 往復券 | 片道券 |
---|---|---|---|
普通運賃 | 大人(中学生以上) | 2,600円(税込) | 1,500円(税込) |
小人 | 1,300円(税込) | 750円(税込) | |
団体運賃(10名以上) | 大人(中学生以上) | 2,300円(税込) | 1,200円(税込) |
小人 | 1,150円(税込) | 600円(税込) | |
特別割引運賃* | 大人(中学生以上) | 1,300円(税込) | 750円(税込) |
小人 | 650円(税込) | 400円(税込) |
※特別割引運賃
各自治体で発行する障害者手帳、療育手帳の持参者に限ります
・第1種、1級、療育手帳:ご本人と介護者
・上記以外:ご本人のみ割引
※乗車券の有効期限は当日限りです
ただし、往復券の復路は翌日まで有効です
※クレジットカードはMaster・VISA・JCB・ DISCOVERなど
電子マネーはWAON・nanaco・PayPay・交通系ICが利用できます
旭岳ロープウェイと黒岳ロープウェイは、団体受付の人数が異なるためご注意ください。
黒岳ロープウェイでは
- ペアリフト往復:大人1,000円(税込)、小人500円(税込)
- ロープウェイ&リフトセット券往復:大人3,300円(税込)、小人1,650円(税込)
も販売していますのでぜひご利用くださいね!
こちらも団体割引や障害者割引があります。
大雪山のロープウェイに割引チケットはある?
大雪山のロープウェイの割引チケットを、アソビュー!や各コンビニチケットサイトで調べてみましたが、割引クーポンは見当たりませんでした。
ロープウェイの割引はありませんが
- モンベルクラブ会員証持参:旭岳ロープウェイの軽食コーナーが10%割引
- 道新ぶんぶんクラブ会員証持参:旭岳ロープウェイ売店商品10%オフ、軽食コーナー10%オフ
の割引が受けられます。
クレジットカードやPeyPeyなどの電子マネーを使用するとポイントが付くため、こちらを使用するとお得です。
ロープウェイの割引チケットは見つかりませんでしたが、JTBなら9月30日まで使えるお得な割引クーポンが使えますよ!
北海道まで少しでもお安く行きたい方はチェックしてみて下さい。
まとめ:大雪山の紅葉2023はいつからいつまで?ロープウェイの料金と割引チケットを解説
まとめると、
- 大雪山の紅葉2023の見頃は9月中旬~10月中旬頃
- 大雪山の旭岳ロープウェイの料金は、大人往復3,200円(税込)、子供往復1,600円(税込)
- 大雪山の黒岳ロープウェイの料金は、大人往復2,600円(税込)、子供往復1,300円(税込)
- 大雪山のロープウェイチケットはない
今年もいよいよ紅葉シーズン突入間近。大雪山の紅葉が今から楽しみですね♪
大雪山の紅葉2023を楽しむために参考になれば幸いです!
【参考】
⇒谷川岳の紅葉2023はいつからいつまで?ロープウェイの料金やチケットを調査
⇒箱根の紅葉2023の見頃はいつからいつまで?おすすめスポットとアクセス情報
⇒雲仙の紅葉2023はいつからいつまで?ロープウェイの料金やチケットを調査