パートの厚生年金の加入条件が、2022年10月に変更になりました。
すでにSNSでは不満の声が多く上がっています。

これってパートいじめではないの?

これでは中小企業が潰れてしまう!
なぜ多くの人から不満の声が上がっているのか、わかりやすくまとめてみましょう。
2022年10月:従業員規模100名以上でパートの厚生年金加入義務付け2024年10月:従業員規模50名以上でパートの厚生年金加入義務付け
つまり、これまで対象外だった飲食店や小規模企業にも負担が増えます。
今まで扶養の範囲で働いていた方も、これから対象になってしまうかもしれません。
もう一度、確認しておくことが大切です。
それでは、厚生年金加入条件変更について、さらに詳しく見ていきましょう。
パートの厚生年金加入の条件は?
現在の厚生年金加入の条件についてです。
- 週の所定労働時間が20時間以上であること
- 賃金金額が月8.8万円以上( 年106万円以上 )であること
- 2か月を超えて使用されることが見込まれること
- 従業員数101名以上の勤務先で働いていること
- 学生でないこと
この条件に当てはまる場合は、法律で加入を義務付けられます。
保障が充実している分、加入したいと思っている方もいますし、扶養の範囲内で働きたい方もいると思います。
条件を確認したうえで、加入した場合どのようなことが、どんなふうに変わるのかが重要になりますね。
パートの厚生年金に加入しない選択肢や生活の変化を調査
パートが、厚生年金に加入することで、普段の生活には、どのように影響してくるのでしょうか?
加入した場合、給料から「 社会保険料 」が天引きされます。
これは、健康保険料と厚生年金保険料です。
この「 社会保険料 」については、会社が半額負担する仕組みになります。
では実際に、30代パート主婦年収120万の加入後の手取り額をみてみましょう。
月収10万円の場合です。
【 標準報酬月額( 令和4年 )より算定 】
- 健康保険料 5,787円、厚生年金10,797円
( 5,787円+10,797円 )×12か月=199,008円 - 雇用保険料 120万×0.3%=3,600円
199,008円+3,600円=202,608円
手取り額が997,392円( 月額83,116円 )となります。
約20万も変わってきます。
生活のために働いているのに、たくさん引かれてしまい手取りが少なくなり、困りますね。
会社にとっても人件費がかかると、給料上げも難しく雇用にも影響しかねないですね。
加入前の手取りを必要とすると就業時間を増やさなければなりませんが、家庭の事情などでたくさんの時間働けない方もいらっしゃいます。
今の手取りを大事にしたい人は、どうすればいいでしょうか。
扶養内で働きたいことを会社に伝える!
パートやアルバイトの面接では、しっかり伝えて労働契約書を結びましょう!
そのうち加入対象になりそうな人は、改正前に契約書の修正を勤め先と相談しておきましょう。
掛け持ちして収入を分散させる方法!
社会保険は、1つの勤務先で該当すると加入することになるので、掛け持ちで複数の勤務先から給料を分散させることで条件にあてはまりにくくなります。
※130万を超えないように注意すること!!
パートにとっては、扶養内で働くか、扶養から外れて働くかで、随分内容は変わってきますね。
まとめ
いかがだったでしょうか?
厚生年金に加入すると、給料が少なくなることに目が行きがちですが、年金や医療などの保障が手厚くなるメリットもあります。
家庭の事情や、考え方も人それぞれなので、まずはなにを重視するかを大切に考えてみると良いですね。
厚生年金に加入するメリット・デメリットを知ったうえで、自分自身の働き方を見直してみましょう。
避けられない法改正ですが、判断のひとつとしてお役に立てればよいです。
ご家庭で話し合って、自分に合った働き方を見つけてください。