
ベビーサークルに
プレイボードを取り付けてみました。

前回のボードですね。
喜んでもらえましたか?

とても気に入ってくれたみたいです。

それはよかった!
今回はもっと違うパターンのものを
挑戦しましょう。
前回のプレイボード(前編)に続いて、今回もプレイボード(後編)の作り方を紹介します。
前回のプレイボードの記事をまだ読んでいない方は先にコチラの記事をご覧下さい。
⇒1歳のおもちゃを手作りしてみよう!わくわくプレイボードの作り方
綿ゴムを使って動く仕掛けを楽しんだり、気持ちのいい素材で手触りを楽しむことが出来るパターンのプレイボードを作っていきます。
前回と同様に、7か月頃から2歳くらいまでの子どもに喜んでもらえるおもちゃとなっています。
素材や配置を変化させるなど、作る人の工夫次第でいろいろなバリエーションを楽しめるプレイボード。
今回の作り方を一例として参考にしながら、自分だけのアレンジを加えていくことをおススメします。
それでは材料を紹介していきますね。
わくわくプレイボードの材料
- はさみ
- めうち
- 段ボール
- 画用紙
- ベースにしたい絵本
- 透明テープ
- 綿ゴム
- モール
- 縫い針
- 糸
- 手触りのよいタオル
わくわくプレイボードを作ってみよう!
今回は、4面あるプレイボードのうち、右の2面を紹介します!
それでは作り方を見ていきましょう。
【 わくわくプレイボード( 右側 )の作り方 】
- 動くおもちゃのパーツを作る
- 透明テープを前面に貼って強化する
- 目打ちで穴を開けながらパーツをつけていく
- 目打ちで穴を開けながらタオルを縫い付けていく
それでは、順番に説明していきますね。
1.動くおもちゃのパーツを作る
お子さんが好きなキャラクターや、親しみのあるものでパーツを作ると良いでしょう。
ここでは、前回の「 プレイボードを作ってみよう 」の際に仕掛けパーツ用に用意していたイラストを使います。
イラストの使いたい部分を切ってから、段ボールに型どりをして同じ形を作ります。
切れたら貼り付けて、頑丈なパーツに変身させます。

パーツに使うイラストは
赤ちゃんが使う際の安全面や、
自分が作るときの切りやすさを考えると
丸などの単純な形のものを選ぶことを
おススメします。
2.透明テープを前面に貼って強化する
出来上がったパーツすべてに、透明テープを貼り付けます。
プレイボードの土台作りと同様に、赤ちゃんのよだれや汚れに強いパーツとなります。
パーツからはみ出た部分は、裏に貼り付けて大丈夫です。

出来上がったパーツを
土台の上に仮置きしてみると、
イメージが沸いてきてわくわくしますね!
新しいアイディアも浮かびそう。
3.目打ちで穴を開けながらパーツをつけていく
ボタンを縫い付ける要領で、ボードにパーツをつけていきます。
目打ちで穴を開けたら、適当な長さに切った綿ゴムを通して結びつけます。
綿ゴムが穴に通りにくいときは、セロハンテープなどを綿ゴムの先に巻き付けて少し尖らせると通りやすくなりますよ。
また、段ボールの切れ端などがあれば結びつけてしまう前に、裏にもう一枚段ボールを挟むことでより強力に固定することが出来ます。

子どもが強く引っ張っても
土台から抜けにくくなるわよ。
4.目打ちで穴を開けながらタオルを縫いつけていく
今回は、手触りがふわふわのタオルを使いました。
ちょっとガサガサした古いタオルでも、お風呂で体を洗う時につかうタオルでも出来上がりが楽しいと思います。
タオルの柄にこだわるのも、ボードの見た目がかわいくなるのでいいですね。

針で縫い付けるのに
目打ちで穴をあけるの?

針で段ボールを突き刺すのは
結構硬くて危険なの。
穴を先に開けてしまうことで
作業の効率も上がって
ケガの予防も出来るからおススメよ。
それでは完成してたボードを設置してみましょう!

私は作った魚のパーツがあまったので
モールと紐で滑るように固定して
動く仕掛けを作り足してみたわ。

残ったスペースを利用して、
ミラーシートを貼っても楽しめそうね。
子どもが遊ぶ様子や、興味に合わせて作り足していくのも楽しいですね。
実際に1歳頃の赤ちゃんに使ってもらうと、特に動く仕掛けが気に入ったようで何度も回していました。
また、勢い良く引っ張ったりして仕掛けが動く様子を楽しんでいました。
まとめ
わくわくプレイボード( 後編 )の作り方、いかがだったでしょうか?
- 動くおもちゃのパーツを作る
- 透明テープを前面に貼って強化する
- 目打ちで穴を開けながらパーツを付けていく
- 目打ちで穴を開けながらタオルを縫い付けていく
土台があってベースのイラストなどがあると、どんどんイメージが沸いて作りやすいと思います。
対象の子どもが小さければ、単純でわかりやすいイラストがおススメですが、少し大きくなるとクルマや動物などの写真を使うのもいいと思います。
子どもの興味や関心に合わせて、「 我が家にしかない、我が子専用のプレイボード 」をぜひ完成させてみて下さい。
ペットボトルを使った簡単おもちゃはコチラ↓
⇒幼児用おもちゃを手作りで簡単に!ペットボトルの持ち手つきじょうろ
この記事が少しでもお役に立てば幸いです(^^♪
コメント