七五三の意味と歴史とは?男の子と女の子で祝う歳が違う理由を解説!

スポンサーリンク
この記事は約5分で読めます。
※このブログでは、プロモーション広告を利用しています。
※このブログでは、プロモーション広告を利用しています。

世の中には何となくは分かっているけれど、何かって聞かれると上手く説明出来ない事ってありますよね?

 

まさしく七五三は、そういったイベントではないでしょうか?

11月15日に行われる7歳・5歳・3歳の子供のお祝いである事。

おそらく、そんな感じで大まかに捉えている方が多いのではないでしょうか?

 

私もまさにそんな感じで、何となくお祝いなのかな?程度に捉えていました。

 

丁度うちの長男が今年5歳になりまして、せっかくだから七五三の意味と歴史を調べてみようと、調べるキッカケになりました。

 

まず、男の子と女の子では、お祝いする年齢が違うようです。

 

 

スポンサーリンク

男の子と女の子で祝う歳が違う理由

七五三は、男の子と女の子では祝う歳が違います。

 

【男の子】3歳、5歳(5歳のみという説もあります)

【女の子】3歳、7歳(5歳の時も祝う説もあります)

 

この年齢には様々な説がありますが、お祝い事ですので決まりに縛られず祝ってやるのが良いかと思います。

数え年などにこだわる方もいらっしゃいますが、満何歳で解釈しても良いと思います。

 

男の子と女の子で祝う歳が違うのには、古くから伝わる伝統に理由がありました。

 

 

・髪置の儀(かみおきのぎ)3歳

昔は3歳まで髪を剃る習慣があり、それを終わりにするというお祝い。

男女共にお祝いしていました。

白髪になるまで長生きするようにとの願いも込められています。

 

・袴着の儀(はかまぎのぎ)5歳

男の子が袴を着用し始めるお祝い。

着袴(ちゃっこ)とも呼ばれています。

 

・帯解の儀(おびときのぎ)7歳

女の子が紐付きの着物から、大人の帯の着物へと変わるお祝い。

紐直しや、紐落とし、紐解などとも呼ばれています。

 

 

この様に元々は、3歳・5歳・7歳ではそれぞれ違うお祝いだったので、男の子と女の子では祝う歳が違う訳です。

 

 

スポンサーリンク

七五三の意味

これも諸説ありますが、長い歴史の中で『髪置の儀』『袴着の儀』『帯解の儀』この3つをまとめて七五三と呼ぶようになったようです。

 

3歳では言葉を、5歳では知恵を、7歳では大人の歯を神様から授かるという意味もあるようです。

 

 

スポンサーリンク

七五三の歴史

七五三の歴史は平安時代までさかのぼります。

天和元年1115日(1681年12月24日)

 

あの『お犬様』『生類憐しょうるいあわれみの令』で有名な江戸幕府第5代将軍 徳川 綱吉が、長男 徳松の健康を祝った事が発祥とされています。

 

江戸時代になると武家を中心に広がり、明治になると子供の成長を祝う行事として全国的に浸透していったようです。

 

近年では近くの神社へ行ったり、親族でお食事したり袴や着物で写真を撮ったり、千歳飴をもらったりする日本独自の文化です。

 

ところで、千歳飴って何なんでしょうか?

これも気になったので、ついでに調べてみました。

 

 

スポンサーリンク

千歳飴って何?

千歳飴には長寿の願いが込められています。

昔は今ほど医療も進んでいなかったので、子供が無事に大きくなるのも難しかった時代。

そこで、こういった願掛けのような物に頼っていた背景があるようです。

 

紅白の長い棒状の飴はよく伸びるので、寿命が延びますようにという思いがあります。

 

飴の袋には、寿・松竹梅・鶴や亀など、めでたいイラストが印象的です。

つまり子供に長く生きてほしいという、親の願いの象徴だったんですね!

 

 

 

スポンサーリンク

なぜ11月15日?

これも疑問に思う方もいらっしゃると思いますが、意味があるようです。

旧暦の11月は農作物の収穫が終わり、その実りを神様に感謝する月なのです。

 

そして、15日は満月で縁起が良い日

 

ちなみに毎月15日は鬼宿日(きしゃくにち、きしゃくび)と呼ばれ、婚礼以外は万事吉とされているようです。

 

7+5+3=15日という説もあるようですが、いずれにしても奇数は縁起が良いとされています。

 

ただし15日にこだわる必要は無く、近い日にちの土日などに神社へ行くのが一般的なようです。

 

 

スポンサーリンク

まとめ

  • 七五三は11月15日の行う子供の長寿を祈る行事
  • 男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳に祝うのは祝う内容が違うから
  • 千歳飴には子供の長寿への願いが込められている
  • 『お犬様』で有名な第5代将軍徳川綱吉が長男得松を祝ったのが発祥
  • 色々な説があるので祝ってあげたい歳に祝ってあげましょう。

 

今回調べてみて分かった事はいつの時代も子供は宝で、出来るだけ長生きして欲しいという親の願いが込められた行事だという事です。

意味を知ってから長男の七五三が出来るので、今回調べてみて良かったです♪

【 人気ブログランキング 】

ブログランキングに参加中です。

応援して頂けると嬉しいです!

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
子育て
タイトルとURLをコピーしました