
- 厚焼き玉子が上手く焼けない!
- 厚焼き玉子の作り方を知りたい!
- 厚焼き玉子をふわふわに仕上げたい!
この記事では、このような悩みを解決します。

厚焼き玉子は
私も大好きです。
私のお弁当作りの日々は、私が中学校に上がった時から始まりました。
それまで料理をしたことがなかった私が、キャラ弁などカラフルでバラエティに富んだお弁当が作れるわけもありません。
ミートボールやソーセージに火を通し、ご飯を詰めるだけという茶色メインのお弁当を用意するのが精いっぱいでした。
そしてそこに、「 副菜? 」として毎朝作って入れていたのが玉子焼きでした。
その内サンドイッチを作るようになり、厚焼き玉子も作るようになりました。
しかし、厚焼き玉子を上手に作るのは素人には難しいですよね。
実は、厚焼き玉子の作り方を簡単にする「 東京限定 江戸前厚焼き玉子のもと 」という商品があるんです!
なぜなら、「 東京限定 江戸前厚焼き玉子のもと 」には出汁が入っていて、焼くだけでふわふわの美味しい厚焼き玉子が出来るからです。
本記事の内容
- 厚焼き玉子の作り方を簡単にする商品!
- 「 東京限定 江戸前厚焼き玉子 」のレシピ
- 「 東京限定 江戸前厚焼き玉子のもと 」はどこで買えるの?
- 玉子焼きの関西風・関東風の違い
ちょっとしたことですが、こういうことを知っておくと料理の幅が広がりますよ♪
記事の信頼性
- 私が実際に使っている
- 芽及舎ホームページ参照
この記事を読み終えると、厚焼き玉子の作り方を簡単にする方法が分かり、ふわふわの厚焼き玉子が作れるようになります!
厚焼き玉子の作り方を簡単にする商品!
厚焼き玉子の作り方を簡単にしてくれる、魔法のような商品。
有名な「 茅乃舎だし 」などの和風調味料を販売する株式会社久原本家が、2021年に新発売した「 東京限定江戸前厚焼き玉子のもと 」です。
こちらは東京の店舗限定で展開している「 東京限定 茅乃舎かつおだし 」を使用しています。
東京限定江戸前厚焼き玉子のもとを使うと、「 大豆醤油の風味が効きながらもふんわりと甘い厚焼き玉子に仕上がる 」というお手軽さが人気です。
この商品のポイントが、
- かつおだし
- 甘み
- 醤油のしっかりした風味
ということもあり、安心の味の玉子焼きに仕上がります。
原材料も、砂糖( 国内製造 )、みりん、酒、かつお風味調味料、しょうゆ、鰹節だし、食塩、かつお節エキス、醸造酢とあり、化学調味料や保存料添加物は入っていません。
そのすっきりとした甘さは、上品であとを引きません。

甘いのが好きな人はもちろん、
苦手な人も美味しく頂けます。
「 東京限定 江戸前厚焼き玉子 」のレシピ
関東風や関西風などの知識は全く無く、ただ溶いた玉子に砂糖と少量の塩を入れて作っていた私。
今ではこのレシピで作っています。
当時、江戸厚焼き玉子の基本的なレシピを調べると、下記のものが出てきました。
こちらの材料は4~6人分になります。
- 卵5個
- 甘露だし( だし70ml、砂糖大さじ3と1/2、醤油小さじ1と1/2、塩小さじ1/4、酒大さじ1 )
- サラダ油 適量
ここでやはり「 面倒くさい! 」と思うのがこの甘露だし作りじゃないですか?
また同じ厚焼き玉子でも、調べるとだしを使わず、砂糖と醤油だけを使ったものももちろんあります。
しかしながら簡単である一方で、自信をもって「 私の得意料理! 」と言いづらいのが厚焼き玉子です。
では、「 東京限定 江戸前厚焼き玉子のもと 」を使ったレシピを見ていきましょう。
「 東京限定 江戸前厚焼き玉子のもと 」の使い方
「 東京限定 江戸前厚焼き玉子のもと 」1袋には常温で保存できる使い切りパックが5つ入っています。
玉子焼き5つ分です。
【 ふわふわ厚焼き玉子のレシピ 】
- 使い切りパックに卵3個と水を加える
- 油を薄く引いて中火に熱した玉子焼き器に、卵液の1/4量を流し入れる
- 半熟になったら手前に巻き込む
- 残りの卵液を、数回に分けて入れて巻いていったら完成
これだけで不思議とふんわりとした、まるでお店のような仕上がりになります。
調味料を計ったりする手間がない分、時短で仕上がります。

誰でも簡単に、
お店のような味の玉子焼きが
出来てしまうのです。
「 東京限定 江戸前厚焼き玉子のもと 」はどこで買えるの?
実は私、こちらの商品を贈り物として頂きました。
調べると、東京都内の茅乃舎6店舗限定で販売されているようで、それらは下記の店舗になります。
- 茅乃舎 東京ミッドタウン店
- 茅乃舎 東京駅店( グランスタ丸の内 )
- 茅乃舎 コレド室町 日本橋店
- 茅乃舎 高島屋新宿店
- 茅乃舎 玉川高島屋S~C店
- 茅乃舎 高島屋立川店
それでは順番にご紹介しますね。
1.茅乃舎 東京ミッドタウン店
電話:03-3479-0880( 直通 )
営業時間:11:00〜21:00
定休日:元旦
アクセス情報:六本木駅より徒歩約6分
2.茅乃舎 東京駅店( グランスタ丸の内 )
電話:03-6551-2322
営業時間:9:00~21:00
定休日:なし
アクセス情報:丸の内地下中央口改札
3.茅乃舎 コレド室町 日本橋店
電話:03-6262-3170( 直通 )
営業時間:11:00~20:00
定休日:コレド室町の休館日に準ずる
アクセス情報:新日本橋駅より徒歩約7分
4.茅乃舎 高島屋新宿店
電話:03-5361-1111
営業時間:10:30~19:30
定休日:高島屋新宿店営業日に準ずる
アクセス情報:新宿駅より徒歩約5分
5.茅乃舎 玉川高島屋S~C店
電話:03-6447-9506( 直通 )
営業時間:10:00~20:00
定休日:元日
アクセス情報:二子玉川駅より徒歩約7分
6.茅乃舎 高島屋立川店
電話:( 042 )-525-2111 ( 立川タカシマヤ代表番号 )
営業時間:10:00~19:00
定休日:立川高島屋営業日に準ずる
アクセス情報:立川駅より徒歩約7分
お値段は540円と茅乃舎のなかでは、お手頃価格という印象を受けました。
この他にオンラインで購入できるか調べてみました。
ヒットしたのはYahooショッピングですが、価格は972円( 送料別 )と高くなっていました。
意外なところでメルカリでも扱っていました。( こちらは売り切れでした )
玉子焼きの関西風・関東風の違い
玉子焼きは卵を溶いて、油を引いた調理器具で焼き上げる日本の料理です。
一般的には四角い専用のフライパンのような鍋で、厚みの方形に巻き上げるものを玉子焼きとすることが多いです。
お弁当に欠かせない玉子焼きですが、こちらは関東風と関西風があることをご存知ですか?
関東風:甘い味のもので砂糖や醤油を入れただしを作ってから溶いた玉子に入れます
関西風:直接みりんや塩を入れるだしが多いもの
関西風では玉子を固めるために、浮粉や片栗粉などのでんぷんが少量入るのも特徴です。
巻き方も関東風と関西風では違い、関東風は向う側から手前へ、関西風は手前からくるくる巻くように焼きます。
このため、それぞれで使う玉子焼き器が違うのも面白い特徴です。
関東式の玉子焼き器は正方形に近くなっており、関西系は巻くという作業がしやすいように長方形になっています。
最近では関西系が扱いやすいという理由で一般的になっており、関東の我が家で使っているものも長方形です。
まとめ
「 東京限定 江戸前厚焼き玉子のもと 」はオンラインでも購入可能ですが、送料などで割高になってしまいます。
ですので、東京の店舗に足を運んで購入されることをお勧めします。
まさに商品名にあるように「 東京限定 」ですね。
確かに「 東京限定 」とあり、本当に東京限定でしか買えないものであれば、東京のお土産としてはばっちりです。
お土産の箱を開けてその場でいただく物と違って、それを使って江戸前厚焼き玉子を作って味わうというのも特別感が出ます。
家庭で簡単にお店の味を出せるだけでなく、東京以外の人に江戸前厚焼き玉子の味を楽しんでもらえるという、なかなか面白いお土産になりますね。
私はお正月のおせちのお供の、玉子焼きにまず使いました。
甘すぎず、すっきりとした味、ふんわりとした食感は家族にも受け入れられ、好き嫌いがある子供達も完食していました。
リピートしそうですが、こればかりは近所のスーパーで買えるものではないので、一気には使えないなと思いました。
幸い賞味期限が5か月以上先なので、一気にではなく大事に使えます。
忙しい中、手っ取り早くおいしい玉子焼きを作りたい時にとっても役に立ってくれる商品なのでおすすめです。
この記事が少しでもお役にい立てば幸いです(^^♪