
- 洗面台のシャワーヘッドの水漏れの原因は?
- 賃貸の洗面台のシャワーヘッドが水漏れした時はどうしたらいいの?
- 洗面台のシャワーヘッドの水漏れを治す方法はある?
この記事では、このような悩みを解決します。

水漏れは困るので、
対処法を覚えておくと便利ですね!
洗面台を使っていて水を止めたはずなのに、ポタポタと水が垂れている場合は早急に対処が必要です。
水漏れを放置していて、家中水浸しになったら大問題です。
自分で直せるのか、それとも業者にお願いするべきかで悩む人もいると思います。
実は、洗面台のシャワーヘッドの水漏れは、賃貸と自宅の場合で対処が違います。
なぜなら、誰が直すかが変わってくるからです。
本記事の内容
- 洗面台のシャワーヘッドの水漏れ!賃貸の場合
- 洗面台のシャワーヘッドの水漏れはパッキン交換が早い!?
水漏れしている時の対処法を知っておくだけでも安心です。
また自分で直すか業者に依頼するかの判断基準も、知っておくともしもの時慌てずに済みますよ!
記事の信頼性
- TOTOが提示している方法です
- 不動産賃貸契約情報を参考にしています
この記事を読み終えると、洗面台のシャワーヘッドが水漏れした時の対処法がわかります。
では早速みていきましょう。


洗面台のシャワーヘッドの水漏れ!賃貸の場合
水漏れした時の対策一つ目です。
洗面台のシャワーヘッドの水漏れの原因は、大半が老朽化です。
蛇口付近の部品やシャワーヘッドのホースやパッキンが、長く使っていくと破損してしまいます。
これに関してはどんなに注意をして使っていても、水回りであることからどうしても傷んでしまいます。
そのため実は、賃貸の場合は管理会社に連絡をすると、ほとんどの場合無償で修理をしてくれます!
賃貸の場合だと洗面台が設置されてから、しばらく経っている場合が多いです。
また住み始めは新築で新しい洗面台でも、何年も住むことで古くなってしまいます。
もともと故意に壊しものでなければ、建物の不具合は基本的に管理会社で修理と管理を行なってくれます。
ただし初めの契約の際に、修理が発生した時には実費でと記載がある場合もあるので確認してみて下さい。
修理となった場合、パッキンの交換などの簡単な工事であればすぐに終わります。
ただ古い洗面台の為新品に交換する場合や、部品取り寄せの場合は時間がかかることもあります。
その間洗面台が使えなくなってしまうので注意が必要です。
少しでも水漏れの心配があれば、ひどくなる前に対処してもらうことがおすすめですよ!
洗面台のシャワーヘッドの水漏れはパッキン交換が早い!?
水漏れした時の対策二つ目です。
賃貸の場合は水漏れしたらすぐに管理会社に連絡して、業者に直してもらいますが自宅だとそうもいかないですよね。
お金がかかるなら、まずは自分で直してみようと思う人が多いと思います。
シャワーヘッドの水漏れはパッキンの劣化が原因の一つです。
パッキンの交換は簡単にできるので、まずは自分で試してみて直らなかったら業者にお願いしてみてもいいと思います。
パッキンの交換で有れば数百円で購入できて修理が出来ます。
自分で修理を行う際は必ず蛇口の止水栓を閉めて下さい。
ここを閉め忘れてしまうと、水が噴き出し水浸しになってしまうことがあります。
大抵はネジやつまみを回せば閉めることが出来ます。
シャワーヘッドのパッキンの交換方法は簡単で、シャワーヘッドをホースから取り外します。
大体は回せば簡単にシャワーヘッドは外せます。
あとは部品を取り、古いパッキンを新しいものに変えて元に戻すだけです。
この時に部品の付いていた順番や向きがわからなくならないように、写真を撮っておくと後で見返せるのでおすすめです。
全てのパーツを元に戻したら止水栓を元に戻し、ゆっくりと蛇口を捻り水を出して水漏れが直ったか確認して下さい。
勢いよく蛇口を開けると締めが緩い場合、水が勢いよく出てくる可能性があるので注意して下さいね。


まとめ
いかがだったでしょうか?
まとめると、
- 賃貸の場合は管理会社負担で修理をしてくれることが多い
- シャワーヘッドのパッキンの交換は簡単にできる
- 修理をする時には止水栓を必ず締めてから行う
- 作業手順①シャワーヘッドをホースから取り外す②部品を全て取り、パッキンを新しいものに交換する③全て元通りに戻す
水漏れを放っておくと、水道代が高くなったり酷いと床が水浸しになってしまいます。
少しでも水漏れが気になった時には早めに対処してくださいね!
この記事が少しでもお役に立てば幸いです(^^♪