
- チャックとファスナーの由来が知りたい
- チャックとファスナーの違いは何だろう?
この記事では、このような悩みを解決します。

ファスナーやチャックと呼びますが、
正しい呼び方は分からないですね。
服、パンツ、リュック、財布、シューズなどに付いている、ギザギザで開け閉めするアレ!
ファスナーやチャックと呼ばれています。
人によってファスナーやチャックと呼び方が違い、疑問が生まれ気になりますね。
ファスナーとチャック、どちらが正解なのでしょうか?
実は、ファスナーとチャックは同じものを指しているため、どちらも正解なのです!
なぜなら、アメリカ生まれのファスナーと日本生まれのチャックでは、生まれた国と由来が違うだけだからです。
本記事の内容
- チャックとファスナーの由来
- チャックとファスナーの違い
「 ファスナーとチャック 」や「 チョッキとベストとジレ 」のように、同じものなのに呼び方が違うことがあります。
由来を知っておくと、迷わず使うことができますね(^-^)
記事の信頼性
- 大手ファスナーメーカーのホームページに違いが公表されている
- ファスナーとチャックの違いを書いたブログがたくさん存在している
ファスナーやチャックの由来を調べてみました。
この記事を読み終えると、ファスナーやチャックの由来が分かり、気になる疑問を解決することができます。
では早速みていきましょう。
チャックとファスナーの由来
チャックとファスナーの由来を調べてみました!
- チャック:日本のメーカーが名付けた呼び方
- ファスナー:fastener「留め金具」などの意味
ファスナーは英語でどんな意味があるのかは、こちらの記事をご覧ください。
それでは、順番に見ていきましょう。
1.チャック:日本のメーカーが名付けた呼び方
1927年に広島県尾道市の日本開閉器協会・チャック・ファスナー社が命名しました。
日本でファスナーが普及され始め、「 チャック印 」という名前で販売開始!
チャック印は丈夫で壊れにくいと評判になり、「 チャック 」という名前が定着しました。
当時は登録商標を取得していましたが、現在は一般名称として使用できます。

日本ではファスナーより
チャックの方が定着しているようですね。
2.ファスナー:fastener「 留め金具 」などの意味
1891年にアメリカ人のホイットコム・ジャドソン氏が開閉可能な留め具を開発しました。
靴ひもを結ぶ不便さを解消するために開発され、ファスナー付きの靴が始まりと言われています。
1893年にユニバーサルファスナー社が量産開始しました。

革命的な商品だったことが分かりますね。
チャックとファスナーの違い
チャックとファスナーの違いについて調べてみました!
- チャック:日本生まれ
- ファスナー:アメリカ生まれ
「 チャックとファスナーの由来 」のとおり、チャックとファスナーは生まれた国と由来が違うだけです。
アメリカで評判となったファスナーが、日本でも評判となりチャックと呼ばれるようになりました。
チャックとファスナーはさまざまな商品に付いており、サイズや種類もたくさんありますが呼び方はどちらも正解です。

チャックやファスナーは、
ファッションには欠かせないアイテムですね。
まとめ
いかがだったでしょうか?
まとめると、
- チャックとファスナーの由来
チャック:日本のメーカーが名付けた呼び方
→1927年に広島県尾道市の日本開閉器協会・チャック・ファスナー社が命名
ファスナー:fastener「留め金具」などの意味
→1891年にアメリカ人のホイットコム・ジャドソン氏が開閉可能な留め具を開発 - チャックとファスナーの違い
チャック:日本生まれ
ファスナー:アメリカ生まれ
ファスナーとチャックは同じものを指しており、どちらも正解でしたね。
ファスナーやチャック付きの商品を探す場合は、両方で検索するのがおすすめです。
例えば、Amazonや楽天市場などでファスナー付きのカードケースを探す場合には、
「 ファスナー カードケース 」と「 チャック カードケース 」で検索しましょう。
たくさんの商品から、あなたの好みの商品を探すことが出来ますよ。
この記事が少しでもお役に立てば幸いです(^^♪
コメント