
- 七夕飾りにはどんな意味があるの?
- 七夕の飾りは何種類くらいあるの?
- 七夕の飾りにはどんな願いが込められているんだろう?
この記事では、このような悩みを解決します。

七夕は子供の頃から馴染みの深い、
有名な節句の一つですよね。
七夕とは織姫様と彦星様が天の川を渡って、一年に一度だけ会うことが出来ると言われている7月7日のロマンチックな一日です。
七夕は短冊に願い事を書いて、笹に飾り天の川を眺めて過ごします。
何となくやっている七夕飾り。
七夕飾りについて詳しく知っている人は、あまり多くないと思います。
確かにカラフルな飾りが沢山付いていて、種類も多く見えるので難しそうですよね。
実は、七夕飾りの意味は、飾りによって違うんです。
なぜなら、七夕飾りに種類によって、それぞれ意味が込められているからです。
本記事の内容
- 七夕飾りは何種類あるの?おさえておきたい基本の5種類と短冊の色
- 七夕飾りに込められた願いとは?実は奥が深かった!?
有名な行事だからこそ、大人になってからだと人に聞きづらいですよね。
そこで七夕飾りについて調べてみました。
この記事を読んで、七夕飾りの種類や込められた願いを覚えて、子供にも伝えていきましょう。
記事の信頼性
- 七夕祭りで有名な仙台市の情報であること
この記事を読み終えると、今後の七夕飾りの見方が変わって、もっと楽しく過ごせるでしょう!
では、早速七夕飾りの種類や込められた願いについて説明していきましょう。
七夕飾りは何種類あるの?おさえておきたい基本の5種類と短冊の色
実は、代表的な七夕飾りは、折り鶴( 千羽鶴 )・吹き流し・網飾り・巾着・屑籠( くずかご )の5種類だけなんです。
また、短冊に使われる色も5色と決まっているので、覚えやすいですね。
短冊に使われる色は、青・赤・黄・白・黒( 紫 )の5色です。
ちなみにこの5色の意味は、古代中国の「 五行説 」という自然哲学からきていて、
- 赤 = 火( 炎 )
- 青 = 木( 植物 )
- 黄 = 土( 大地 )
- 白 = 金( 鉱物 )
- 黒( 紫 ) = 水
と言われています。
昔の七夕では5色の糸を飾っていましたが、江戸時代になると現在のように短冊に願い事を書いて、飾るようになりました。
ただ現在だと、この5色以外の色の短冊を使われていることも多く見かけます。
色鮮やかな短冊や飾りが笹に飾られているのは、とても綺麗ですよね。
では種類が分かったところで、今度は一つ一つに込められた意味を見ていきましょう。
七夕飾りに込められた願いとは?実は奥が深かった!?
先程伝えた通り、七夕飾りは5種類あります。
- 折り鶴( 千羽鶴 )
- 吹き流し
- 網飾り
- 巾着
- 屑籠
では、一つずつ説明していきます。
1.折り鶴( 千羽鶴 )
昔から長寿の象徴とされている鶴。
七夕飾りの折り紙で折った鶴も、長生きや家内安全の願いが込められています。
2.吹き流し
吹き流しは機織りの名手だった、織姫の象徴として飾ります。
その為、手芸や機織りの上達の願いが込められているのです。
3.網飾り
網飾りの網は、魚をとるための網のことです。
その為、食べ物に困らないように、という願いが込められています。
また、幸せを寄せ集めるという意味もあるんですよ。
4.巾着
商売繁盛やお金に困らないように、という願いが込められています。
本物のお財布を飾ることもあるというから驚きですよね。
巾着を作るときは口をしっかり閉じて、無駄遣いを防ぐようにしましょう。
5.屑籠( くずかご )
物を粗末にしない、清潔と倹約の思いが込められています。
その為、作る際には5種類の飾りを作る際に出た、裁ち屑や紙屑をこの屑籠の中に入れるんです。
七夕飾りには、全てに素敵な意味と願いが込められていて、覚えやすいですね。
これからの七夕は、短冊に願い事を書く他にも、七夕飾りにも願いを込めて飾ると沢山の願いが叶いそうですね。
まとめ
いかがだったでしょうか?
まとめると、
- 七夕の飾りは全部で5種類
- 折り鶴
- 吹き流し
- 網飾り
- 巾着
- 屑籠
- 短冊の色も5色で赤・青・黄・白・黒( 紫 )
- 短冊の色の意味は、
- 赤=火( 炎 )
- 青=木( 植物 )
- 黄=土( 大地 )
- 白=金( 鉱物 )
- 黒( 紫 )=水
- 七夕飾りに込められた願いは、
- 折り鶴は、長生きと家内安全
- 吹き流しは、手芸や機織りの上達
- 網飾りは、食べ物に困らないように
- 巾着は、商売繁盛やお金に困らないように
- 屑籠は、清潔と倹約
今回は、七夕飾りの種類と短冊の色、七夕飾りに込められた願いをご紹介させて頂きました。
七夕飾りの意味を知ったうえで、七夕飾りを作ったり見たりすると、よりロマンチックな七夕を過ごせそうですね。
また、意味を知ったうえで飾りつけをすると、いつもよりも願いが叶いそうな気がしませんか?
毎年なんとなく過ごしてきた七夕を、これからは今回ご紹介した意味を覚えて、素敵な七夕にして下さい。
今年の七夕は晴れて、織姫様と彦星様が会えると良いですね。
この記事が少しでもお役に立てば幸いです(^^♪
コメント