
- 書き初めの言葉は中学生なら何を書けばいいの?
- 書き初めの半紙のサイズに合わせた中学生向けの言葉を知りたい
- 書き初めの言葉で中学生向けの3文字のオススメを教えてほしい
- 書き初めの言葉で中学生向けの5文字のオススメを教えてほしい
- 子供にどのように言葉を選ばせたらいいか教えてほしい
この記事では、このような悩みを解決します。

書き初めの宿題で言葉の指定がないと子供は決められません。
しかし親が提案しても嫌がり宿題が終わりませんよね。
冬休みで大変な宿題といえば書き初めです!
小学校6年間で終わったと思ったら、中学校でも書き初めの宿題が出されます。
小学生の時でも悩んだ言葉選びですが、レベルアップした中学生ですともっと悩みますね。
難しい言葉を選ばないといけないと思ってしまいます。
子供も同じで何を書いていいのか言葉が決められません。
見兼ねて提案しても嫌がるので、自分で決めさせたいですよね。
実は、書き初めの言葉は中学生なら、半紙のサイズに合わせて選べばいいのです!
なぜなら、半紙のサイズに合わせて、3文字と5文字のオススメの言葉があるからです。
本記事の内容
- 書初めの言葉で3文字のオススメ
- 書初めの言葉で5文字のオススメ
中学生の書き初めの宿題では縦長の用紙の場合があります。
そこで、書き初めの半紙のサイズに合わせた言葉を調べてみました(^-^)
記事の信頼性
- 書道家や書道教室のオススメの言葉がある
- 書道展やコンクールでよく書かれる言葉がおすすめ
書き初めでよく書かれている言葉からなら、お子さまも選びやすいですね。
この記事を読み終えると、書き初めの言葉で中学生向けの言葉が分かり、半紙のサイズに
合わせて言葉を選ぶことができます。
では早速みていきましょう。
書初めの言葉で3文字のオススメ
書初めの言葉で3文字のオススメは、次の通りです。
【 書初めの言葉で3文字のオススメ 】
- お正月
- お年玉
- 春の光
- 冬の朝
- 青い空
- 七福神
- 雪月花
- 冬将軍
- 一人前
- 下剋上
- 花吹雪
- 四天王
- 集大成
- 松竹梅
- 大和魂
- 断捨離
- 破天荒
- おせち
- つばさ
- みどり

意外性のある、ひらがな3文字もオススメ!
書き初め用紙が次のようなサイズの場合は、3文字が書きやすいです。
【 用紙サイズ 】
- 約24.3×33.3cm ・・・ 一般的に使用されるA4サイズより少し大きい半紙
- 約17.1×68.2cm ・・・ 縦長の用紙の中でミニミニサイズと言われる八切判
用紙サイズ( 約24.3×33.3cm )のA4サイズより少し大きい半紙の場合は、用紙を縦横に四分割した「 右上→右下→左上 」の順番で書きます。
用紙サイズ:( 約17.1×68.2cm )の縦長の用紙は、三分割した上から順に書きます。
漢字とひらがなが混在している言葉は、漢字よりひらがなを少し小さめに書くと全体のバランスが取りやすいです。
書初めの言葉で5文字のオススメ
書初めの言葉で5文字のオススメは、次の通りです。
【 書初めの言葉で5文字のオススメ 】
- 新春の誓い
- 旅立ちの春
- 羽ばたく夢
- 初雪の富士
- 雄大な自然
- 信念を貫く
- 不屈の精神
- 理想の実現
- 為せば成る
- 会心の笑み
- 時は金なり
- 金襴の契り
- 一事が万事
- 万物光輝生
- 無心得良悟
- 明月流素光
- 本来無一物
- 光陰如流水
- 日々是好日
- おんがえし

画数の多い漢字はバランスが取りやすくオススメ!
書き初め用紙が次のようなサイズの場合は、5文字が書きやすいです。
【 用紙サイズ 】
- 約35.0×136.0cm ・・・ 縦長の書き初め用紙で最もポピュラーな半切
- 約24.0×100.0cm ・・・ 半切に同じくよく使用される縦長の半紙三枚判
書く時の一文字の大きさがイメージできない場合は、次のような方法があります。
- 新聞紙や使わない用紙に折り目をつけて、用紙の下に敷いて書く
- 新聞紙や使わない用紙に線を書いて、用紙の下に敷いて書く
画数の多い漢字5文字を選ぶと、迫力があり見栄えも良いです。
一年の抱負や願い、座右の銘などを書いてみましょう。
書初めの言葉をお子さんに提案するおすすめの方法
最後に、一番の難題であるお子さまへの提案方法をご紹介します!
親が提案した言葉は嫌がられますよね。
お子さまが決めやすいように、反応を見ながら誘導してあげるのが良いです。
半紙サイズに合わせた3文字と5文字のオススメの言葉を、お子さまが選びやすいように紙に書いてみましょう。
次のように言いながら、紙を見せます。

書き初めにお勧めの言葉を調べたよ。
好きな文字を書くのが書き初めのスタイルなんだって!
この中に好きな文字はある?
紙を見てもなかなか決められず悩んでいたら、次のようにして選ぶと良いです。
- 紙に書いてある言葉を読み上げて、響きが好きな言葉を選ぶ
- 意味を知らない言葉はインターネットや辞典で調べて、好きな意味の言葉を選ぶ
- お子さまがどのように成長したいかを聞き、その年の抱負や願いを選ぶ
- バランスが取りやすい文字が入っている言葉を勧めてみる

一緒に読み上げや意味を調べると、
親子のコミュニケーションもとれて
いいですね
お子さまが選ぶ言葉には、その時の気持ちが表れています。
応援団になってあげましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?
まとめると、
- 書き初め用紙が次のようなサイズの場合は、3文字が書きやすい
- 用紙サイズ
約24.2×33.3cm ・・・ 一般的に使用されるA4サイズより少し大きい半紙
約17.5×68.0cm ・・・ 縦長の用紙の中でミニミニサイズと言われる八切判 - 書き初め用紙が次のようなサイズの場合は、5文字が書きやすい
- 用紙サイズ
約35.0×135.0cm ・・・ 縦長の書き初め用紙で最もポピュラーな半切
約24.0×100.0cm ・・・ 半切に同じくよく使用される縦長の半紙三枚判 - 漢字とひらがなが混在している言葉は、漢字よりひらがなを少し小さめに書く
- 画数の多い漢字5文字を選ぶと、迫力があり見栄えも良い
- お子さんに選ばせるように誘導することで、親の押し付けにならずに済む
一般的な書き初め用紙サイズにて紹介しましたが、各都道府県で既定のサイズがあります。
ご購入前に、学校からの既定サイズをご確認ください。
用紙には表面と裏面があり、ツルツルした表面に文字を書きます。
新年らしく勢いのある字を書いて、素敵な一年をスタートさせましょう!
この記事が少しでもお役に立てば幸いです(^^♪