
- 畳にカビキラーは使えないの?
- 畳のカビはどう落とせばいいのかな?
- 畳のカビに、キッチンハイターは使える?
この記事では、このような悩みを解決します。

畳って薬剤で変色しないか心配ですよね。
和室の畳にカビが生えてきてしまった。
ちゃんと掃除しているつもりだったのに、どうしてカビが発生しちゃったのかな?
けれどカビが生えてしまったからには、そのままにはしておきたくない。

カビだから、カビキラーで落とせるよね?!
ちょっと待ってください!
実は、畳のカビを落とすのには、カビキラーは使えないんです!
なぜならカビキラーを使うと、畳が変色してしまうからです。
本記事の内容
- 畳にカビキラーを使うと変色するので要注意
- 畳のカビにハイターは使えるけど注意点あり
畳ってフローリングと違って、お手入れ方法を間違えると大きな出費になりかねません。
しっかり知識を付けて、正しくお手入れすることで長持ちさせることが出来ます。
この記事を読み終えると、畳のカビが簡単に落とせるようになります。
では、早速なぜカビキラーを使ってはいけないか見ていきましょう。
畳にカビキラーを使うと変色するので要注意
畳のカビ取りにカビキラーは使えません。
なぜならカビキラーの主成分は塩素系の薬剤だからです。
塩素系の薬剤を畳に使うと、天然素材のい草を痛めてしまい畳の表面が漂白されてしまいます。
しかも色ムラまで発生してしまうのです。
それに薬剤が畳に染み込んでしまいます。
塩素系漂白剤は、非常に強い薬剤です。
体にも悪影響があるので、使用はしない方がいいでしょう。

え~?!そうだったの!
じゃあカビキラーは使わないようにするわ!

はい、そうしましょう!
それと、他にもカビの除去方法として、
やってはいけない方法が3つあります。
それは次の3つです。
- 水で拭くこと
- 乾いた雑巾で拭くこと
- カビを叩くこと
カビは水分を好むので、水拭きはかえってカビを増殖させてしまうことになります。
乾拭きも、カビを叩くことも、一見カビがなくなったように見えます。
しかしカビの胞子が舞い上がるだけで意味がありません。
もちろんカビを発生させないことが大切です。
カビを発生させるカギは、ずばり「 除湿 」です。
湿気はカビの好物ですよね。

最低でも週1回は、和室の換気をしましょう。
和室には押し入れがある家が多いと思います。
押し入れも湿気がたまりやすいので、扉を開けて空気を循環させるようにして下さい。
畳のカビにハイターは使えるけど注意点あり
お家にある洗剤で、畳に使えるのはキッチンハイターなど液体状の塩素系漂白剤です。
ただし注意点があります。
それは、キッチンハイターを原液のまま使用してはいけません。
使用するときは、必ず希釈して使いましょう。
200倍以上に水で薄めてください
手順は簡単です。
キッチンハイターの希釈液を、雑巾などに染み込ませてカビの部分だけを拭きます。
次に別の雑巾水拭きをして漂白剤を残さないようにします。
最後は窓を開けたり、扇風機などでしっかりと乾燥をさせましょう。
他にも簡単に手にはいるもので、畳のカビを落とせるもの2つがあります。
- エタノール( アルコール除菌スプレー )
- お酢
順番に見ていきましょう。
1. エタノール( アルコール除菌スプレー )を使ったカビの除去の仕方
準備するものは2つです。
- パストリーゼなどのアルコール除菌スプレー
- 雑巾
手順は以下の通りです。
- アルコール除菌スプレーを雑巾に含ませます
- カビの部分に雑巾を当てる( 拭くのではなく、押し当てるようにします )
- 最後にしっかり換気をして、使った雑巾はそのまま処分しましょう
2.お酢を使ったカビ除去の仕方
お酢は食品なので、安全性が高いのが特徴です。
準備するものは2つあります。
- 10倍に薄めたお酢
- 雑巾2枚
手順は以下の通りです。
- 10倍に薄めたお酢を雑巾に染み込ませます
- 畳の目に沿って、カビの生えたところを拭き取ります
- 最後に乾拭きをして、水分を拭き取ります
空のペットボトルなどを使うとやりやすいです。
ポイントは畳の目に沿って拭いていくことですね。
10倍に薄めているので、臭いも気になりません。
もし、ご自分でやるのが心配でしたら、プロにお任せするのも良いでしょう。
あなたのお住いの、お近くの専門業者をご紹介してくれるサービスもあります。


まとめ
いかがだったでしょうか?
まとめると、
- 畳のカビ除去にカビキラーは使えない
- カビキラーは塩素系の薬剤なので、使うと畳が変色する恐れがある
- キッチンハイターは使えますが、200倍以上に希釈すること
- 希釈したキッチンハイターを、雑巾に染み込ませカビの部分だけを拭く
- 雑巾で水拭きをしてから、しっかりと乾燥をさせる
- パストリーゼ( アルコール除菌液 )とお酢もカビの除去に使える
- パストリーゼ( アルコール除菌液 )を雑巾に染み込ませて、押すようにカビに当てる
- カビ取りをしたら、しっかりと乾燥させる
- お酢は、10倍に希釈する
- 畳の目に沿って、カビを拭き取る。最後の水拭きをする
- カビを発生させないポイントは「 除湿 」すること
和室の畳にカビが生えてしまうのはショックですよね。
お家にあるもので簡単に落とせるので、今すぐ取り掛かりましょう。
カビのなくなった和室の畳でごろんと横になるのは、きっと気持ちいいですよ。
この記事が少しでもお役に立てば幸いです(^^♪