
- 桜の種類ってどんなものがあるのかな?
- 桜によって咲く時期が違うって本当?
- 桜の種類をの見分け方を知りたい
この記事では、このような悩みを解決します。

春になると、桜が咲いて春の訪れを知らせてくれます。
いよいよ近所の桜が咲くと、季節の変化を感じますよね。
桜は日本中に咲くけれど、それは全部同じ種類なのかな?
とても身近なお花ですが、詳しいことはよく分からなかったりしますよね。
実は、桜は花の咲く時期・場所そして花の色で見分けられるんです。
なぜなら、桜は種類によって咲く時期・場所そして花の色が違うからです。
本記事の内容
- 桜種類や名前を写真付きで解説
- 桜の種類で白い桜は何桜?
桜って日本の象徴みたいで好きな方が多いです。
特に海外の方は、日本で桜を見てその魅力にハマるんだとか。
この記事を読み終えると、桜の種類や見分け方が分かるようになります。
では早速みていきましょう。
桜の種類や名前を写真付きで解説
600種類以上もある桜ですが、元をたどるとたった11種類の『 基本野生種 』から生まれています。
- 山桜( ヤマザクラ )
- 大山桜( オオヤマザクラ )
- 霞桜( カスミザクラ )
- 大島桜( オオシマサクラ )
- 江戸彼岸( エドヒガン )
- 丁字桜( チョウジサクラ )
- 豆桜( マメサクラ )
- 高嶺桜( タカネザクラ )
- 深山桜( ミヤマザクラ )
- 熊野桜( クマノザクラ )
- 寒緋桜( カンヒザクラ )
この11種類です。

次に有名な桜を、
名前と一緒に写真付きで見ていきましょう。
ソメイヨシノ
桜といえばソメイヨシノ、と言われるくらい有名ですよね。
開花時期は4月上旬です。
淡いピンクの花が咲きます。
見られる地域は、北海道の一部に鹿児島県の奄美大島です。
そして沖縄以外の日本全国で見れます。
ヤマザクラ
ヤマザクラは、日本固有種の桜です。
つまり日本に古くからある品種になります。
開花時期は4月中旬です。
花の色は、白からピンクまで色々な色があります。
特に有名なのが、奈良県吉野山の山桜です。
カンヒザクラ
開花時期が1月下旬から2月中旬の早咲きの桜です。
何より目を引くのが、キレイな濃いピンク色のお花です。
また花が下向きに咲くのも、カンヒザクラの特徴。
見られる場所は、沖縄など暖かい地方が中心です。
他にも中国地方の南部から台湾でも見れます。
シダレザクラ
枝が固くならずに、その重みで垂れ下がったように見えるシダレザクラ。
開花時期は、3月中旬から4月中旬。
花の色は、濃いピンクや淡いピンクがあります。
日本全国色々な場所で見れます。
特に有名なのは、福島県田村郡の三春滝桜です。
ヤエザクラ
ヤエザクラは品種名ではありません。
花びらが6枚以上に重なる花をいいます。
お花がキレイなので一緒に紹介します。
開花時期は、4月中旬から下旬です。
咲く花の色は濃いピンクから薄いピンクで、たくさんの色があります。
ヤエザクラが咲いている有名な場所は、北海道松前公園や東京都新宿御苑です。
次に、白い花びらの桜についてご紹介します。
桜の種類で白い桜は何桜?
桜の花の中には、白い花もあります。
花が白く有名なのは、オオシマザクラ・エドヒガン・マメザクラ・カスミザクラです。
オオシマザクラ
関東より南に広く自生する、日本の固有種です。
オオシマザクラは、15mにも達する大きな木になります。
なんと桜の葉っぱは、桜餅に使う塩漬けの葉に利用されます。
開花時期は4月上旬。
見られる場所は、東京大島公園・神奈川県湘南平が有名です。
エドヒガン
エドヒガンは、春のお彼岸のころに花を咲かせます。
開花時期は3月中旬で、早咲きの桜です。
各地にある樹齢百年から千年の桜は、多くがエドヒガンです。
山梨県神代桜、岐阜県薄墨桜、岡山県醍醐桜が有名です。
マメザクラ
マメザクラは名前の通り、あまり大きくならない小さめな桜です。
白い一重の花を、下向きに咲かせます。
開花時期は、3月下旬から5月上旬と気によって差が大きいです。
見られる場所は、富士山のふもとや、箱根周辺が有名になっています。
カスミザクラ
カスミザクラの名前の由来は、遠くから見ると霞がかったように見えるからです。
ヤマザクラと似ています。
白い花が多く、20mを越える大きな木になるのが特徴です。
花が咲く時期は、本州中部なら4月中旬。高地だと5月上旬に花が咲きます。
まとめ
いかがだったでしょうか?
まとめると、
- 桜は開花時期・咲いている場所・花の色で見分ける
- 桜の種類は600種類以上あります
- 元々は『 基本野生種 』と言われる11種類の桜だった
【基本的野生種】
・山桜( ヤマザクラ )
・大山桜( オオヤマザクラ )
・.霞桜( カスミザクラ )
・大島桜( オオシマサクラ )
・江戸彼岸( エドヒガン )
・丁字桜( チョウジサクラ )
・豆桜( マメサクラ )
・高嶺桜( タカネザクラ )
・深山桜( ミヤマザクラ)
・熊野桜( クマノザクラ )
・寒緋桜( カンヒザクラ ) - ソメイヨシノは日本で有名な桜で、開花時期は4月上旬で花は薄いピンク
- ヤマザクラは、日本固有種の桜で開花時期は4月中旬で、花の色は白からピンク色
- カンヒザクラは早咲きの桜で、濃いキレイなピンク色が特徴
- シダレザクラは、枝が垂れているようになっている桜のことで、開花時期は3月中旬~4月中旬で花の色はピンク色
- ヤエザクラは品種名ではなく花びらが6枚以上の桜のことで、開花時期は4月中旬~下旬で花の色はピンク色
- 白い花が咲く桜は、オオシマザクラ・エドヒガン・マメザクラ・カスミザクラ
桜の花には、たくさんの種類がありますね。
それぞれの特徴がわかっていれば、桜の種類を見分けられます。
桜の木を見かけたときは、ぜひその花びらを観察してみて下さいね。
この記事が少しでもお役に立てば幸いです(^^♪