
- 書き初めの課題が特に指定されず、宿題が始められない
- 小学生低学年向けの書き初めの言葉を知りたい!
- 小学生高学年向けの書き初めの言葉を知りたい!
この記事では、このような悩みを解決します。

書き初めの宿題で、
小学生向きの言葉を選ぶのって難しいですよね~。
早いもので、1年の締めくくりの月である12月が近づいてきました。
12月と言えば冬休み!
冬休みと言えば宿題!
毎年恒例の書き初めの宿題が出ますね。
書き初めの宿題で課題が特に指定されない場合、なかなか書き始める事が出来ません。
「 どんな言葉がいいの? 」
「 何文字で書くの? 」
など、言葉選びに時間がかかりませんか?
実は、書き初めの言葉は、小学生の学年に合わせた課題3選から選べば迷わないのです!
なぜなら、小学生の学年に合わせた言葉と文字数があるからです。
本記事の内容
- 書き初めの言葉で小学生低学年向け
- 書き初めの言葉で小学生高学年向け
小学生でも6学年あり、学年ごとに書き初めのレベルも変わってきます。
そこで、書き初めの言葉で小学生の学年に合わせた課題を調べてみました(^-^)
ちょっとしたことですが、こういうことを知っておくと知識の幅が広がりますよ♪
記事の信頼性
- 書道経験者が学年別のおすすめ言葉を公表している
- 書道展やコンクールで見る言葉がおすすめ
この記事を読み終えると、書き初めに向いている言葉が分かり、小学生の学年に合わせた課題を選ぶ事が出来ます。
では早速みていきましょう。
書き初めの言葉で小学生低学年向け
書き初めの言葉で小学生低学年向けの文字数は次の通りです。
- 1~2年生・・・ひらがなやカタカナで2~3文字
- 3年生・・・漢字2文字、漢字とひらがなの3~4文字
書き初めの言葉で小学生低学年向け課題3選をご紹介します。
- 課題1:お正月に関する言葉
- 課題2:冬や自然に関する言葉
- 課題3:自分自身に関する言葉( 抱負や願い )
それでは、課題ごとに見ていきましょう。
課題1:お正月に関する言葉
- まつ
- たけ
- うま、たつ、うし、とら( 年の干支 )
- はつひ
- カルタ
- こうま、うさぎ、ひつじ( 年の干支 )
- 元日
- 朝日
- はつ春
- うめの花
課題2:冬や自然に関する言葉
- そら
- にじ
- あさひ
- さくら
- 大空
- 冬山
- はる風
- ふじ山
- 雪だるま
- ふゆの朝
課題3:自分自身に関する言葉( 抱負や願い )
- ゆめ
- こども
- げんき
- みらい
- 前進
- 生きる
- 友だち
- やる気
- つよい心
- わかい力

太い線で元気よくのびのび書くことが、
低学年のポイントですよ。
ひらがなは縦長の字の方が、バランスが取りやすいです。
丸みがある「 あ 」「 め 」などより、「 う 」「 け 」「 ま 」などの縦長の字を選ぶ。
漢字は画数が多い方が、バランス良く見えます。
漢字よりひらがなを少し小さめに書き、全体のバランスをとりましょう。
書き初めの言葉で小学生高学年向け
書き初めの言葉で小学生高学年向けの文字数は次の通りです。
- 4年生・・・漢字2文字、漢字とひらがなの3~4文字
- 5~6年生・・・漢字4文字、ひらがなが1つ入った4文字
書き初めの言葉で小学生高学年向け課題3選をご紹介します。
- 課題1:お正月に関する言葉
- 課題2:冬や自然に関する言葉
- 課題3:自分自身に関する言葉( 抱負や願い )
それでは、課題ごとに見ていきましょう。
課題1:お正月に関する言葉
- 新年
- 新春
- 初夢
- お年玉
- 新しい年
- 初日の出
- 新春の朝
- 謹賀新年
- 恭賀新年
- 新春到来
課題2:冬や自然に関する言葉
- 初雪
- 若草
- 白い雪
- 冬の朝
- 雪明かり
- 晴れた空
- 日本晴れ
- 春待つ心
- 花鳥風月
- 風林火山
課題3:自分自身に関する言葉( 抱負や願い )
- 大志
- 若い力
- 美しい心
- 希望の朝
- 強い意志
- 一期一会
- 文武両道
- 早寝早起
- 有言実行
- 正々堂々

言葉の意味を理解して書くことが、
高学年のポイントですよ。
高学年は漢字が増えるので、バランスが取りやすい画数の多い漢字を選び丁寧に書きます。
今年の抱負や願いを込めた四字熟語もおすすめです。
漢字よりひらがなを少し小さめに書き、全体のバランスをとりましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?
まとめると、
- 書き初めの言葉で小学生低学年向けの文字数は次の通りです
- 1~2年生・・・ひらがなやカタカナで2~3文字
- 3年生・・・漢字2文字、漢字とひらがなの3~4文字
- 書き初めの言葉で小学生高学年向けの文字数は次の通りです
- 4年生・・・漢字2文字、漢字とひらがなの3~4文字
- 5~6年生・・・漢字4文字、ひらがなが1つ入った4文字
- 書き初めの言葉で小学生低学年向け/高学年向け課題3選
- 課題1:お正月に関する言葉
- 課題2:冬や自然に関する言葉
- 課題3:自分自身に関する言葉( 抱負や願い )
- 太い線で元気よくのびのび書くことが、低学年のポイント
- 言葉の意味を理解して書くことが、高学年のポイント
- ひらがなは縦長の字の方が、バランスが取りやすい
- 漢字は画数が多い方が、バランス良く見える
- 漢字よりひらがなを少し小さめに書き、全体のバランスをとる
- 名前も作品の一部なので丁寧に書く
書き初めの言葉は、学校で習った漢字を選ぶことも重要です。
そして最後に書いて完成となる名前!
名前も作品の一部なので丁寧に書きましょう。
1月2日に書き初めを書くと、事始めとして一年間うまくいくと言われています。
宿題を終えたら、残りの冬休みも安全に楽しく過ごして下さいね。
この記事が少しでもお役に立てば幸いです(^^♪