水筒の洗い方はサーモスならコレ!長く愛用するためのコツと注意点!

スポンサーリンク
この記事は約7分で読めます。
  • サーモスの水筒の洗い方が知りたい。
  • サーモスの水筒のパッキンはどうやって洗うの?

この記事では、このような悩みを解決します。

 

はるか
はるか

水筒は、細かい部分までキレイにしたいですよね。

お出かけに便利なサーモスの水筒は、おしゃれなものが多いですね。

 

形もスリムなものがあり、女性が持つバッグにもスッと入って使いやすいのが人気の秘訣。

 

そんなお気に入りの水筒こそ、清潔に長く愛用したいものです。

 

それには日々のお手入れが大切です。

 

でもちゃんと洗うには、食器用スポンジだけでは水筒の底まで届きません。

 

届いたとしても、茶渋などの汚れはスポンジだけでは取れませんよね。

 

フタの構造やパッキンの形も複雑で、隅々まで洗うのはなかなか難しそうです。

 

サーモスの水筒の洗い方にコツはあるのでしょうか?

 

実は、サーモスの水筒の洗い方は、重曹を使う方法とサーモス専用の洗浄グッズがあります。

 

なぜなら、サーモスには電流を流して汚れを落とす「 マイボトル洗浄器 」があるからです。

 

   本記事の内容

  • サーモスの水筒の洗い方は重曹がポイント
  • サーモスの水筒のパッキンの洗い方
  • サーモスの水筒の洗い方の注意点3つ

ちょっとしたことですが、こういうことを知っておくと知識の幅が広がりますよ♪

 

この記事を読み終えると、サーモスの水筒の洗い方が分かり、お気に入りの水筒を長く清潔に使う事が出来ますよ。

 

では早速みていきましょう♪

サーモスの水筒の洗い方は重曹がポイント

サーモス

サーモスの水筒の洗い方は重曹がポイントです。

 

重曹ではなく酸素系漂白剤でも洗えますが、漂白剤の臭いが苦手という方には重曹が最適です。

 

重曹は、その細かい粒子が汚れを浮かび上がらせてくれます。

 

しかも汚れだけでなく、消臭もしてくれるので一石二鳥です。

 

created by Rinker
丹羽久
¥894 (2023/06/02 11:40:48時点 Amazon調べ-詳細)

重曹を使ったサーモスの水筒の洗い方は次のとおりです。

 

  1. 水筒にぬるま湯で溶かした重曹を入れ30分ほど置く
  2. よくすすいで水を切り十分に乾燥させる

ただし、洗い桶などに入れて水筒をまるごと浸け置きするのはやめましょう。

 

水筒の表面の塗装がはがれてしまう恐れがあります。

 

ちなみに重曹を使った洗い方は毎日ではなく、茶渋を取るなど念入りに洗いたい時で十分です。

 

普段のお手入れには、食器用中性洗剤を使います。

 

普段のサーモスの水筒の洗い方は次のとおりです。

 

  1. ぬるま湯で薄めた食器用中性洗剤を柔らかいスポンジに付けて洗う
  2. ボトルの中は柄付きのスポンジを使って洗う
  3. よくすすいで水を切り十分に乾燥させる

そして、サーモスの水筒をさらに綺麗にする方法があります。

 

それは、サーモスの水筒専用の「 マイボトル洗浄器 」です。

 

created by Rinker
サーモス(THERMOS)
¥1,911 (2023/06/02 08:14:02時点 Amazon調べ-詳細)

 

電流を流す事で化学反応( ラジカル反応 )を起こし、汚れを根元から浮かせてはがす洗い方です。

 

洗浄時間はわずか3分!

 

これは時短になりますね。

サーモスの水筒のパッキンの洗い方

サーモス

サーモスの水筒のパッキンの洗い方をご説明します。

 

サーモスの水筒は、製品にもよりますがフタが分解出来て洗いやすい構造になっています。

 

「 分解 」と聞くと女性にはちょっとハードルが高いかもしれませんが、それぞれの製品には取扱説明書が付いていて、分解の方法が記載されています。

 

パッキンの洗い方にも、普段のお手入れと念入りのお手入れの洗い方があります。

 

【 普段のお手入れ 】

  1. フタを説明書通りに分解する
  2. ぬるま湯で薄めた食器用中性洗剤に浸け、きれいに洗う
  3. すすいだ後は、よく水を切り十分に乾燥させる

 

【 念入りのお手入れ 】

  1. フタを説明書通りに分解する
  2. ボウルなどの容器にぬるま湯を入れ重曹を溶かして、分解したパーツを30分ほど浸け置きする
  3. よくすすいだら、十分に乾燥させる

分解したフタやパッキンは細かい溝やでこぼこがあり、スポンジだけでは洗いにくいです。

 

そんな時は、歯ブラシのようなもので細かい部分を軽くこすると清潔に洗えます。

 

強くこすると傷がついてしまい、そこからカビや雑菌が繁殖しやすくなるので気を付けてくださいね。

 

パッキンはゴムなので、ちゃんとお手入れしても劣化は防げません。

 

ずっと使っていると臭いや汚れが取れなくなってくるので、1年を目安に交換する事をおすすめします。

 

パッキンは消耗品と考えたほうが良さそうですね。

 

サーモスの水筒の洗い方の注意点3つ

食器洗い

サーモスの水筒の洗い方で注意点が3つあります。

  1. 重曹は必ず溶かして使う
  2. 塩素系漂白剤は使わない
  3. 食器洗い乾燥機で洗わない

順番にご説明します。

 

1.重曹は必ず溶かして使う

重曹には研磨作用もあり、完全に溶かして使わないと水筒に傷がつく場合があります。

 

重曹は水に溶けにくいですが、お湯には溶けやすいので洗い方の手順にも「 ぬるま湯 」としました。

 

通常の重曹は粉末で売られていますが、最近では「 重曹ペースト 」と言ってペースト状の物もあります。

 

ちゃんと溶けているように見えますが、クリームクレンザーと同じく研磨剤にもなる製品があるので注意して下さいね。

 

3.塩素系漂白剤は使わない

念入りにお手入れしたい時でも、塩素系漂白剤は使わないでください。

 

サーモスの水筒は、ステンレス製がほとんどです。

 

金属に塩素系漂白剤を使うと、金属の表面を溶かしてしまう恐れがあります。

 

ボトル内のサビや傷む原因になるのでやめましょう。

 

3.食器洗い乾燥機で洗わない

食器洗い乾燥機の中は、大変高温になります。

 

塗装がはがれたり、本体やフタのパーツやパッキンが変形してしまう恐れがあります。

 

まとめ

まとめ

いかがだったでしょうか?

まとめると、

  • サーモスの水筒の洗い方は重曹をぬるま湯で溶かし浸け置きする
  • 重曹には消臭効果もある
  • パッキンも重曹をぬるま湯で溶かし浸け置きする
  • パッキンはゴムなので1年を目安に交換がおすすめ
  • サーモスの水筒の洗い方の注意点3つ
  1. 重曹は必ず溶かして使う
  2. 塩素系漂白剤は使わない
  3. 食器洗い乾燥機で洗わない

最近は「 マイボトル 」を持ち歩く人が増えましたね。

 

エコの意識が広がってきたと言えます。

 

その分多様性も求められ、水筒の種類も数え切れないほどです。

 

そんな数多い水筒の中で色や形が自分好みの物が見つかれば、持っているだけでも気分が上がります。

 

お気に入りの水筒だからこそ、正しく洗って長く使って下さいね。

 

この記事が少しでもお役に立てば幸いです(^^♪

【 人気ブログランキング 】

ブログランキングに参加中です。

応援して頂けると嬉しいです!

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
雑学
じろーパパの見聞録
タイトルとURLをコピーしました