
- トイレ掃除にコツはある?
- トイレ掃除の時短技は?
- トイレ掃除をムリなく続けたい
- トイレ掃除ってどのくらいやればいいの?
この記事では、このような悩みを解決します。

トイレ掃除を毎日やるって大変ですよね!
トイレ掃除って、どのくらいの頻度でやっていますか?
トイレや玄関はをキレイにしておくと、お金のめぐりが良くなるなんて言われてますよね。
だったら、毎日掃除した方がいいのかな?
だけど、毎日お入れ掃除なんて出来ない!
そうこうする内に何週間か経ってしまって、気がついた時には落ちない汚れになってしまっていた!なんてことありませんか?
実は、トイレ掃除を毎日するやり方には、いくつかのコツがあるんです。
なぜなら、トイレ掃除を毎日きっちり続けることは難しいですが、いくつかのコツをおさえることで毎日簡単に続けることが出来るのです。
本記事の内容
- トイレ掃除のコツは?新米主婦もムリなく続けられるお手軽時短ワザ
- トイレ掃除の頻度は?効率的にキレイを保つ方法
トイレは常に清潔に保ちたいもの。
ちょっとしたことですが、こういうことを知っておくと知識の幅が広がりますよ♪
記事の信頼性
- 専業主婦歴10年の私が実際に経験したこと
- 情報収集するにあたり学んでいったこと
この記事を読み終えると、トイレ掃除を毎日するやり方が分かり、あなたの家のトイレが清潔に保たれるようになります!
コツを掴むと、トイレ掃除の意識がガラリと変わります。
では早速みていきましょう。
トイレ掃除のコツは?新米主婦もムリなく続けられるお手軽時短ワザ
それでは早速、トイレ掃除のコツをご紹介します。
- 毎日簡単に掃除をする
- 全部完璧に掃除しようと思わなくていい
- においの原因を考える
- お掃除道具を有効に使う
それでは、順番に見ていきましょう。
1.毎日簡単に掃除をする
時間が経てば経つほど、汚れは落ちにくくなります。
なので、汚れがひどくなる前に、落とすことが重要です。
水を流す前に、トイレットペーパーを使ってホコリを拭いて一緒に流す。
同じく、床に落ちているゴミを一緒に流す。
このように、水を流すついでに少しだけ掃除するのも効果的です。
汚れが軽いうちに、ささっと掃除をすることで時短にもつながるという訳です。
2.全部完璧に掃除しようと思わなくていい
毎回毎回全部完璧に!と思ったら続けることが難しくなってしまいます。
ここが汚れている、という箇所を重点的に掃除をすれば大丈夫です。
おもに掃除をする場所は、
- 便器内
- 便器内側の溝
- 便座
- ふた
- 便器と床の接合部分
- 壁
- 床
なので、ここから自分で毎日出来るところ、時間が出来た時にやるところを分けて掃除していくことが続けていくコツです。
3.においの原因を考える
トイレ掃除を毎日やっているのに、なんだかにおいが気になることがありませんか?
もしかしたらそれは便器からではなく、見落としがちな便器と床の接合部分に汚れが溜まっているかもしれません。
また、男性やお子様がいる家庭だと気づかないうちに床や壁に飛んでいて、細菌が発生している可能性もあります。
このように〝 いつもとは違う場所 〟を考えてみることも大切なのです。
原因が分かれば、これからはそこに気を使って掃除をしたり、そもそもの原因を改善することもできますよね。
4.お掃除道具を有効に使う
泡スプレーやトイレスタンプ、トイレクリーナーなどいろんな道具がたくさんあります。
ブラシでこするだけでは落とすことは難しいので、このようなものにどんどん頼っていきましょう。
ここまでトイレ掃除のコツや時短ワザについてお話させていただきました。
トイレ掃除の頻度は?効率的にキレイを保つ方法
トイレ掃除の頻度はズバリ!出来るだけ〝 毎日 〟やりましょう。
汚れやにおいの原因は、主に尿汚れです。
これらは、放置すればするほど菌も増してしまいます。
そして、どんどん落ちにくくなってしまうのです。
そのため、汚れが軽いうちに掃除をしましょう。
毎日といってもそんなに気負わなくて大丈夫です。
ご飯を食べた後は、毎日簡単にテーブルを拭きますよね。
そのように日常の一環として、少し取り入れるだけでいいんです。
次に、効率的にキレイを保つ方法をご紹介します。
気軽に使えてそのまま捨てることができるトイレシートの活用
あなたはトイレシートは使っていますか?
ブラシでは洗えない場所なども、トイレシートがあればささっと拭けて、そのまま流せたり捨てたりできるので効率的にキレイを保つことが出来てとても簡単です。
※トイレシートには、そのままトイレに流せるタイプと流せないタイプがあるので気を付けましょう。
掃除をする順番やポイント
トイレ掃除は上から下!
汚れが少ないところから汚れの多いところの順番で!
雑菌を含んだホコリは壁や床についているので、掃除をしているうちに床へと落ちていきます。
ここを忘れずに掃除をすることで効率的なトイレ掃除になります。
まとめ
いかがだったでしょうか?
まとめると、
- 汚れが落ちやすいうちに、毎日簡単に掃除をする
- 全部完璧に掃除するのではなく、毎日掃除する箇所と時間がある時に掃除する箇所をわける
- においの原因を考える
- 泡スプレーやトイレスタンプ、トイレクリーナーなどのお掃除道具を有効に使う
- おもにトイレ掃除をする場所(・便器内・便器内側の溝・便座・ふた・便器と床の接合部分・壁・床 )
- トイレシートが効率的
- トイレ掃除は、上から下!汚れが少ないところから汚れの多いところの順番で!
毎日と聞くと億劫になりがちかもしれません。
しかし先ほどお話したように、ご飯を食べた後に毎日簡単にテーブルを拭くような感覚で日常の一環として、少し掃除するだけでいいと思えば気が楽になりませんか?
時間をあけて掃除をした時の方が、ずっと大変で時間もかかってしまいます。
それに、なにより毎日においを気にすることもなく気持ちよく使えます。
突然お客様にトイレを使ってもらう場面がきても、ドキッとしないで済みますし良いこと尽くしですね!
いかがでしたでしょうか?
これであなたもムリなくトイレ掃除が続けられることでしょう。
この記事が少しでおお役に立てば幸いです(^^♪
コメント