
- お中元を何にするかいつも迷ってしまう
- 本当に喜んでもらえるお中元にしたい
この記事では、このような悩みを解決します。

毎年のお中元選び、すごく迷いますよね。
毎年、お中元の時期になると何にしようか悩みますよね。
せっかくなら、相手に喜んでもらえる品物を選びたいものです。
「 みんな毎年どんな物を贈っているの? 」
「 好みもあるし、高価すぎると気を使わせてしまうかもしれない。 」
「 もし好みではない物を贈ってしまったらどうしよう! 」
など考え出すと、ますます悩んでしまいます。
実は、お中元のランキング上位でも、必ずしももらって嬉しいものとは限りません。
なぜなら、本当に喜んでもらえるお中元というものは、相手の事情を考えた品物だからです。
本記事の内容
- お中元にもらって嬉しいギフトランキング!
- 本当に喜ばれるお中元の選び方は?
ちょっとしたことですが、こういうことを知っておくと知識の幅が広がりますよ♪
記事の信頼性
- 高島屋・大丸松坂屋・東急などの大手百貨店、
郵便局・楽天市場・婦人画報などのオンラインショップを参考
この記事を読み終えると、人気のお中元の商品を知ることができ、どのように選べばいいか分かるようになりますよ。
では早速みていきましょう。
お中元にもらって嬉しいギフトランキング!
お中元にもらって嬉しいギフトのランキングは次のようになりました。
2位 夏のスイーツ
3位 お菓子( 洋菓子や和菓子 )
4位 カタログギフト
5位 ドリンク
これは、様々なお店の売れ筋商品のランキングを総合してまとめたものです。
1位 ビール
「 お中元と言えばビール 」というほど定番のギフトです。
お酒好きの人への贈り物には最適です。
ビールと言っても種類がたくさんあります。
ちょっと高価なビールや珍しいご当地ビールなど、普段ではなかなか飲む機会がないようなビールもいいかもしれませんね。
2位 夏のスイーツ
ゼリー・プリン・水ようかんなど、冷やして食べるスイーツは夏にぴったりです。
暑い時期にひんやりスイーツは嬉しいものです。
食べる前に冷やすタイプのものが多いので、常温保存できて日持ちします。
これなら、冷蔵庫の中を占領してしまう心配もありませんよね。
アイスクリームは日持ちしますが、冷凍庫の場所を取るので困るお宅もあることだけ知っておいたほうがいいですよ。
3位 お菓子( 洋菓子や和菓子 )
甘い物好きな人や、小さい子どもがいる家庭には喜ばれます。
洋菓子の中でも焼き菓子は、個包装されていれば日持ちします。
急がずゆっくり召し上がってもらえますよ。
和菓子は甘い物ばかりでなく、あられやおせんべいもあります。
甘い物が苦手な人向けにいいですね。
4位 カタログギフト
相手の好みが全く分からない時のお助けアイテムと言えます。
困った時にはカタログギフトが一番です。
商品を選んで申し込んでもらう手間はありますが、
今どきのカタログギフトは、化粧箱に入っていて中のカタログも豪華でおしゃれなものばかりです。
きっと楽しんで選んでもらえますよ。
新規会員登録で500円OFFクーポンがもらえる!
【シャディギフトモール】1万点以上の豊富な品揃え
5位 ドリンク
ジュースやコーヒーなどのドリンクは、お酒を飲まない人にいいですね。
賞味期限の長い物がほとんどですし、とにかく種類がたくさんあります。
運ぶ時の重さが気になるなら、ちょっと高級なお茶の葉にすると軽くていいですよ。
そして、1位から5位までのランキング以外にも
果物
商品券
洗剤セットやタオルなどの日用品
など人気の商品もありました。
本当に喜ばれるお中元の選び方は?
本当に喜ばれる品物の選び方とは、事前にそれとなく相手の好みをリサーチするのが一番の方法です。
お中元のランキング上位なら、なんでもいいというわけではないのです。
もし好みが分からなくても、全く知らない人にお中元を贈ることはないので何か手掛かりとなる情報はあるはずです。
例えば、
- 体調を崩されたと聞いたから、お酒は控えよう
- 一人暮らしあるいはご夫婦だけで暮らしているそうだから、量は少なめにして食べきれる物にしよう
- 取引先の会社宛てに贈るから、人数分行きわたるような量で手軽に持ち帰れるように小分けされた物にしよう
など、ちょっとした想像力と相手への気遣いがお中元選びのヒントになります。
それでも分からなければ、お中元には適さない物や困る物を省く「 消去法 」で選んでみましょう。
お中元には適さない物、困る物とは?
一般的にお中元には適さない物と、( 本音を言うと )困る物があります。
【 お中元に適さない物 】
- 包丁やハサミなどの刃物・・・縁を切る
- 靴やスリッパなどの履物やマット・・・踏みつける
- ハンカチ・・・「 手巾 」と書くのでテギレ( 手切れ )とも読める
- 下着や肌着など、直接身に付けるもの・・・生活が苦しい、施し
- 筆記用具・時計・・・一生懸命働きなさい
- 現金や商品券・・・金品を恵む( 特に目上の人には失礼 )
など、それぞれにこのような意味が含まれています。
どれも、お中元としてはなかなか贈ることはないと思いますが、念のため気に留めておいた方がいいかもしれませんね。
ただ、この例に挙げた中で「 商品券 」だけは、もらって嬉しいお中元ランキングでも割と上位でした。
贈る側としては気を使うけど、受け取る側としては実は「 商品券がいいな 」という本音のランキングなので判断が難しいところです。
贈る相手が目上の人でなければ、そこまで気にする必要はないかもしれませんね。
【 お中元にもらって困る物 】
- 冷凍品・・・冷凍庫がいっぱいで入らない
- 果物・・・日持ちしない
- 洗濯洗剤や柔軟剤・・・香りがきつい
- 生きている海老・・・調理がたいへん
- お酒・・・家族の誰も飲まない
などが、「 いただくのはありがたいけど本音を言うと困る物 」でした。
いろいろ気にしないといけないなあと思うかもしれませんが、
基本は「 常温・日持ち・小分け・適量 」
と覚えておけば、大きく外れることはないでしょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?
まとめると、
- お中元にもらって嬉しいギフトのランキング
1位 ビール
2位 夏のスイーツ
3位 お菓子( 洋菓子や和菓子 )
4位 カタログギフト
5位 ドリンク・1位から5位までのランキング以外に人気の商品に - グルメ・果物・商品券・洗剤セットやタオルなどの日用品がある
- 本当に喜ばれる品物の選び方は、事前にそれとなく相手の好みをリサーチするのが一番
- お中元に適さない物、本音を言うともらったら困る物がある
- お中元選びの基本は「 常温・日持ち・小分け・適量 」
毎年のお中元選びはいつもたいへんですが、相手のことを考えて選べばきっと気持ちは伝わるはずです。
お中元は社交辞令になりがちですが、後日お礼と一緒に
「 私の好物覚えてくれてたのね! 」
「 子供たちがペロリと食べちゃいました! 」
と言われた時は気持ちが通じたように感じて、本当に嬉しくなります。
贈る人、贈られる人両方が嬉しくなるようなお中元選びになると良いですね。
この記事が少しでもお役に立てば幸いです(^^♪
コメント