
- 自転車保険義務化は、全国的になぜ広がっているの?
- 自転車保険と個人賠償責任保険は違うの?
この記事では、このような悩みを解決します。

自転車の事故やマナーのニュースを、最近よく耳にしますよね。
自転車保険義務化は、全国の自治体で数年前から進められています。
2020年4月には東京都が義務化し、都市圏を中心に広がっています。
現在はまだ義務化されていない地域でも、検討が進められているようです。
そんな中、

なぜ今、自転車保険義務化が進み出したの?

義務といっても、まだ子供は小さいから、入らなくてもいいんじゃないの?

保険に入らなかったら罰則があるの?
などの疑問が出てきませんか?
実は、自転車保険義務化がここ数年で進みだした理由は、自転車事故の被害者と加害者両方の保護や、経済的な負担を軽くするためなんです。
なぜなら、重大な自転車の事故になると、加害者が小学生でも高額な賠償金を請求されるケースが後を絶たないからです。
本記事の内容
- 自転車保険義務化はなぜ今広がっているの?
- 自転車保険と個人賠償責任保険は違うの?
自転車もひとつ間違うと凶器にもなります。
ちょっとしたことですが、こういうことを知っておくといざと言う時に安心ですよ♪
この記事を読み終えると、自転車保険の重要性が分かり、適切な保険選びが出来るようになりますよ。
では早速みていきましょう。
自転車保険義務化はなぜ今広がっているの?
自転車保険義務化は、ここ数年で全国的に広がっています。
その主な理由は、自転車事故の被害者と加害者両方の保護のためです。
数年前から、
- 環境への配慮
- 交通渋滞の緩和
- 国民の健康維持増進
などの目的のため、自転車の利用は国民に向けて勧められていました。
特にこのコロナ禍で蜜を避ける手段として、更に自転車を利用する人が増えました。
その一方で自転車のマナー違反によるトラブルや、事故につながるケースも増えているのが現状です。
自転車保険の必要性
重大な自転車の事故になると、大怪我だけでなく最悪の場合も考えられます。
そして経済的な負担も、かなりの金額になることは簡単に想像できますよね。
重大な自転車事故は被害者と加害者の両方の生活、そして人生まで一変させてしまいます。
過去には、加害者が小学生でも1億円近い損害賠償を命じられる判決事例もありました。
このような事例が後を絶たないため、自転車保険義務化の条例は平成27年10月に初めて兵庫県で導入されて以降、その後も次々と各都道府県で条例が制定されました。
令和3年4月1日現在、自転車保険義務化の条例は22の自治体で義務化、10の自治体で努力義務という制定状況です。
もし義務化されている地域で自転車保険に入らずに乗っていても、今のところ罰則はありません。
ですが過去の事例を知れば、入った方が良いと思う人が多いのではないでしょうか?
自転車保険と個人賠償責任保険は違うの?

自転車保険と個人賠償責任保険は違う?それとも同じもの?

実は、どちらも違います。
なぜなら、自転車保険には補償内容に「 個人賠償責任保険が含まれている 」からです。
今では本当に様々な保険があり、その内容も多岐に渡ります。
そのため契約の際にはよく内容を検討し、注意することが大切です。
一般的な自転車保険は、傷害保険+個人賠償責任保険の組み合わせです。
傷害保険:自分の怪我や死亡時、入院や手術に対して補償のこと
個人賠償責任保険:相手の怪我や物に対しての補償のこと
そして「自転車」という名前が付いている保険は、自転車事故に関連した補償が手厚く設定されていることが多いです。
ここで、一度確認して欲しいことがあります。
すでに入っている他の保険に、個人賠償責任保険が特約として付いていると相手への補償はそれで十分に賄えることがあります。
その場合、新たに自転車保険に入ってしまうと二重の保険となり、保険料の無駄になってしまいますので注意が必要です。
例えば、自動車保険や火災保険や共済や団体保険( PTAや会社の保険 )などは、1か月数百円で1人入れば家族全員補償してくれるというお得な特約があります。
そしてあまり知られていませんが、お手持ちのクレジットカードにも個人賠償責任保険が付帯されている場合もあります。
もう一度入っている保険を見直して、無駄なく確実に保険選びが出来るといいですね。


まとめ
いかがだったでしょうか?
まとめると、
- 自転車保険義務化が広まっている理由は、自転車事故の被害者と加害者両方の保護のため
- 重大な自転車事故で、加害者が小学生でも高額な賠償金を請求されるようなケースが後を絶たない
- 自転車保険義務化の条例は、令和3年4月1日現在、22の自治体で義務化、10の自治体で努力義務という制定状況
- もし自転車保険義務化の地域で保険に入らずに乗っていても、今のところ罰則はない
- 一般的な自転車保険は、傷害保険+個人賠償責任保険の組み合わせ
- すでに入っている他の保険に、個人賠償責任保険が特約として付いている場合がある
自転車は、小さな子供から年配の人まで手軽に利用できる便利な乗り物です。
その反面で、歩行者にとってはとても危険な物です。
たとえ小さな子供でも、交通ルールをしっかりと守る大切さを伝えることが、親や周りの人の義務なんだと改めて感じました。
この記事が少しでもお役に立てば幸いです(^^♪
コメント